執筆者:水口貴博

上品な人になる
30の方法

1
10

品格は、
生まれや育ちで決まるものではない。
個人の努力によって身につけるもの。

品格は、生まれや育ちで決まるものではない。個人の努力によって身につけるもの。 | 上品な人になる30の方法

世の中には「上品な人」が存在します。

上品な人は、裕福な家庭の出身だったり、立派な親がいたりする傾向があります。

「あの人は、裕福な家庭だからね」

「あの人の親は立派な人だから、育ちがいいのでしょう」

そうした考え方を持つ人も少なくないでしょう。

たしかに品格には、生まれや育ちが関係しているのも事実です。

裕福な家庭に生まれ、立派な両親に育てられれば、成長過程において自然と優雅で上品な振る舞いが身につくでしょう。

子どもにとって最大のお手本は、親です。

子どもにとって最大の学び舎は、家庭です。

裕福な家庭に生まれ、立派な親に育てられれば、言葉遣いや振る舞い方が真似することになります。

自然と自分にも身についていき、上品な雰囲気が漂うようになります。

しぐさや言葉遣いに上品な様子が目立てば「生まれや育ちに恵まれたのだろう」と羨ましく思う人もいるでしょう。

中には妬ましく思う人もいるかもしれません。

しかし「品格は生まれや育ちで決まる」と思っているなら誤解です。

生まれや育ちは、あくまで影響の1つであり、すべてではありません。

品格で大切なのは、個人の努力です。

生まれや育ちが平凡であっても、本人が品格を磨いて上品になる努力をすれば、実現が可能です。

上品な人になるには、コツがあります。

上品に見えるしぐさや振る舞いがあり、習慣や考え方があります。

それらを少しずつ身につけていけば、あなたは上品な人になることができます。

たとえ貧乏な家に生まれ、だらしない親に育てられたとしても、上流階級出身の雰囲気を出せるようになります。

品格は、生まれや育ちで決まるものと諦めないでください。

品格を磨いて上品になりたいなら、ふさわしい努力をすることです。

品格を磨くことに手遅れはありません。

今までは下品だったかもしれませんが、これから品格を磨いていけばいいのです。

たとえ今は下品であっても、これからのあなたの努力によって、上品に生まれ変わることも可能です。

きちんと努力すれば、生まれや育ちに恵まれている人以上に、上品な人になることも不可能ではありません。

品格は、夢の実現とは違って、努力が報われるタイプの取り組みだからです。

「今さら」と考えるのではなく「今から」と考えましょう。

「もう手遅れ」と考えるのではなく「これからが本番」と考えましょう。

上品な人になり、上品に生きていこうではありませんか。

あなたの品格を磨く本番は、これからなのです。

上品な人になる方法(1)
  • 生まれや育ちに恵まれていなくても、諦めるのではなく、品格を磨く。
挨拶ができない人に、上品な人はいない。

上品な人になる30の方法
上品な人になる30の方法

  1. 品格は、生まれや育ちで決まるものではない。<br>個人の努力によって身につけるもの。
    品格は、生まれや育ちで決まるものではない。
    個人の努力によって身につけるもの。
  2. 挨拶ができない人に、上品な人はいない。
    挨拶ができない人に、上品な人はいない。
  3. 上品な人は、3つの余裕を心がけている。<br>時間の余裕、お金の余裕、心の余裕。
    上品な人は、3つの余裕を心がけている。
    時間の余裕、お金の余裕、心の余裕。
  4. 上品な人には「落ち着いた動作」がある。
    上品な人には「落ち着いた動作」がある。
  5. 上品な人には「清潔感」がある。<br>清潔感を出すための、6つのポイント。
    上品な人には「清潔感」がある。
    清潔感を出すための、6つのポイント。
  6. 上品な人になるために注意したい3つのファッション。
    上品な人になるために注意したい3つのファッション。
  7. 安易な露出は、品格を落とす。
    安易な露出は、品格を落とす。
  8. アクセサリーで大切なのは「動き」ではなく「輝き」。<br>控えめな主張のほうが、長く印象に残る。
    アクセサリーで大切なのは「動き」ではなく「輝き」。
    控えめな主張のほうが、長く印象に残る。
  9. 上品な人は、常に謙虚で腰が低い。
    上品な人は、常に謙虚で腰が低い。
  10. 上品な人は、落ち着いた声で話す。
    上品な人は、落ち着いた声で話す。
  11. 上品な人は、感情のコントロールができる。<br>感情のコントロールは、最初からあるものではなく、鍛えていくもの。
    上品な人は、感情のコントロールができる。
    感情のコントロールは、最初からあるものではなく、鍛えていくもの。
  12. 上品な人は、基本的なマナーが身についている。
    上品な人は、基本的なマナーが身についている。
  13. 上品な人には「強い芯」がある。
    上品な人には「強い芯」がある。
  14. 大口を開けて「あはは」と笑うと、上品に見えない。<br>口元を手で隠して「おほほ」と笑うと、上品に見える。
    大口を開けて「あはは」と笑うと、上品に見えない。
    口元を手で隠して「おほほ」と笑うと、上品に見える。
  15. 上品な人は、感謝の習慣を大切にしている。
    上品な人は、感謝の習慣を大切にしている。
  16. 上品な人は、社会常識が身についている。
    上品な人は、社会常識が身についている。
  17. ネガティブキーワードは、品格を下げる言葉。<br>ポジティブキーワードは、品格を上げる言葉。
    ネガティブキーワードは、品格を下げる言葉。
    ポジティブキーワードは、品格を上げる言葉。
  18. 上品な人は、余計な音を立てない。
    上品な人は、余計な音を立てない。
  19. きれいな字が書けるだけで、上品な印象を与えることができる。
    きれいな字が書けるだけで、上品な印象を与えることができる。
  20. 自慢や軽蔑をする人に、上品な人はいない。
    自慢や軽蔑をする人に、上品な人はいない。
  21. 上品な人は「そろえること」を大切にしている。
    上品な人は「そろえること」を大切にしている。
  22. 片手で十分より、両手で十二分。
    片手で十分より、両手で十二分。
  23. 普段から読書をしている人は、自然と顔に表れる。
    普段から読書をしている人は、自然と顔に表れる。
  24. 上品な人は、さりげない気遣いができる。
    上品な人は、さりげない気遣いができる。
  25. 上品な人は、精神的に自立している。
    上品な人は、精神的に自立している。
  26. 品格に欠かせないのは「自立心」と「独立心」。<br>上品な人は、1人で行動することができる。
    品格に欠かせないのは「自立心」と「独立心」。
    上品な人は、1人で行動することができる。
  27. 下品な人は、激しい情熱を燃やしている。<br>上品な人は、静かな情熱を燃やしている。
    下品な人は、激しい情熱を燃やしている。
    上品な人は、静かな情熱を燃やしている。
  28. 上品な人は、いざというとき、速やかに行動できる。
    上品な人は、いざというとき、速やかに行動できる。
  29. 上品だから与えるのではない。<br>与えるから上品になっていく。
    上品だから与えるのではない。
    与えるから上品になっていく。
  30. 上品な人は、去り際が美しい。
    上品な人は、去り際が美しい。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION