執筆者:水口貴博

時間の使い方が上手になる
30の方法

5
7

計画も予定も、
きれいでなくていい。
大まかで十分。

計画も予定も、きれいでなくていい。大まかで十分。 | 時間の使い方が上手になる30の方法

大きな仕事を始めるときは、計画や予定を考えることが大切です。

計画と予定は、意味を混同しがちですが、厳密には異なります。

計画とは、ある目的や目標を達成するための方法や段取りをいいます。

予定とは、立てた計画を人・場所・日程などに当てはめたものをいいます。

最初に計画があり、次に予定があるという順番です。

計画も予定も、スムーズに仕事をするうえでは欠かせないもの。

仕事の無駄を省き、効率化を促す効果があります。

計画も予定も考えないで仕事をするのは、失敗をしに行くようなものです。

計画や予定を考えるのに少し時間はかかりますが、無駄を省いて効率がよくなれば、総合的には時間の節約になります。

計画や予定を考えることで、スムーズに仕事が実現します。

仕事の規模が大きいほど、計画や予定が重要です。

ところが、計画や予定を考える際、きれいに仕上げようとする人がいます。

後から慌てることがないよう、あらゆる可能性や選択肢を探り、詳細まで突き詰めます。

きれいな計画や予定は、さぞ立派なものでしょう。

思考力と想像力をしっかり働かせれば、芸術と呼べるような計画や予定が仕上がるに違いありません。

しかし、きれいに仕上げようとする姿勢は立派ですが、限度もあります。

すべてが計画どおり・予定どおり進むことはほとんどありません。

想定外やトラブルは日常茶飯事です。

実際に仕事が始まれば、計画や予定がどんどん狂っていくのは、もはや社会の常識です。

そのため、計画や予定をきれいに仕上げようとすると、いくら時間があっても足りなくなるでしょう。

計画や予定を考えるのに時間がかかれば、計画や予定を練り直す時間が必要になります。

そもそも計画も予定も、最初から完璧は存在しないと考えるのが妥当です。

「何らかの想定外がある」「何らかの予定変更がある」と考えておくのが妥当です。

計画も予定も、きれいにするより、大まかにしておくのが賢明です。

流れも段取りも日程も、大まかで十分。

大まかに考えるなら、可能性や選択肢の範囲が限られるため、余計な時間を費やさなくて済みます。

細かな変更は、その都度、状況を見ながら臨機応変に対応すればいい。

そうすれば、余計な仕事も減って、時間の節約にもつながります。

大事なポイントさえ押さえているなら、計画や予定は十分有用です。

計画も予定も、きれいでなくていい。

大まかで十分なのです。

時間の使い方が上手になる方法(5)
  • 計画も予定も、きれいにするのではなく、大まかに考える。
予定表は、決まる前に書き始めていい。

時間の使い方が上手になる30の方法
時間の使い方が上手になる30の方法

  1. 時間を制する者は、人生を制する。
    時間を制する者は、人生を制する。
  2. 時間の質を上げる基本は、集中力。
    時間の質を上げる基本は、集中力。
  3. しっかり睡眠時間を取ることで、仕事の生産性が高まる。
    しっかり睡眠時間を取ることで、仕事の生産性が高まる。
  4. 「時間をいただいている」と考えると、時間意識が向上する。
    「時間をいただいている」と考えると、時間意識が向上する。
  5. 計画も予定も、きれいでなくていい。<br>大まかで十分。
    計画も予定も、きれいでなくていい。
    大まかで十分。
  6. 予定表は、決まる前に書き始めていい。
    予定表は、決まる前に書き始めていい。
  7. 「忙しい」という口癖がある人にかぎって、時間にルーズ。
    「忙しい」という口癖がある人にかぎって、時間にルーズ。
  8. 時間がないと愚痴っていると、ますます時間がなくなる。
    時間がないと愚痴っていると、ますます時間がなくなる。
  9. 自分の忙しさをアピールするのはNG。<br>相手の忙しさを尊重するのはOK。
    自分の忙しさをアピールするのはNG。
    相手の忙しさを尊重するのはOK。
  10. 忙しいときほど、すらすら本が読める。
    忙しいときほど、すらすら本が読める。
  11. 尿意を我慢しないことが、時間の質を高める。
    尿意を我慢しないことが、時間の質を高める。
  12. メモは、きれいな字にこだわらなくていい。<br>汚い字でも、自分が読めればOK。
    メモは、きれいな字にこだわらなくていい。
    汚い字でも、自分が読めればOK。
  13. 時間がなくなる原因は、完璧主義のせいかもしれない。
    時間がなくなる原因は、完璧主義のせいかもしれない。
  14. 空いた時間に勉強しようとすると、一生勉強できない。
    空いた時間に勉強しようとすると、一生勉強できない。
  15. エレベーターに依存しない。<br>時と場合によっては、エレベーターより階段のほうが早い。
    エレベーターに依存しない。
    時と場合によっては、エレベーターより階段のほうが早い。
  16. 座ってすると、スピードが遅くなる。<br>立ってすると、スピードが速くなる。
    座ってすると、スピードが遅くなる。
    立ってすると、スピードが速くなる。
  17. 移動時間をぼうっと過ごすのではない。<br>少しでも有効に活用して、建設的な時間を過ごすのだ。
    移動時間をぼうっと過ごすのではない。
    少しでも有効に活用して、建設的な時間を過ごすのだ。
  18. 待ち時間は、メンタルを鍛える機会になる。
    待ち時間は、メンタルを鍛える機会になる。
  19. 時間がないから諦めるのではない。<br>時間がないからやってみる。
    時間がないから諦めるのではない。
    時間がないからやってみる。
  20. 見たいテレビ番組は、リアルタイムで見ない。<br>原則として録画で見る。
    見たいテレビ番組は、リアルタイムで見ない。
    原則として録画で見る。
  21. 時間の言い方が曖昧だと、相手の迷惑になることもある。
    時間の言い方が曖昧だと、相手の迷惑になることもある。
  22. 時間の使い方が上手な人と付き合うと、時間の使い方が上手になる。
    時間の使い方が上手な人と付き合うと、時間の使い方が上手になる。
  23. 受験時代は、時間管理能力を高める絶好の時期。
    受験時代は、時間管理能力を高める絶好の時期。
  24. お礼を言う時間がないほど忙しいなら、すでに仕事は破綻している。
    お礼を言う時間がないほど忙しいなら、すでに仕事は破綻している。
  25. デジタル時計よりアナログ時計のほうが、時間感覚が研ぎ澄まされる。
    デジタル時計よりアナログ時計のほうが、時間感覚が研ぎ澄まされる。
  26. 1日10分の読書をばかにしない。<br>蓄積と継続は、必ず大きな山になる。
    1日10分の読書をばかにしない。
    蓄積と継続は、必ず大きな山になる。
  27. 時間の使い方が上手な人は、クイックとスローを使い分ける。
    時間の使い方が上手な人は、クイックとスローを使い分ける。
  28. 時間が節約できても、不幸になっては意味がない。
    時間が節約できても、不幸になっては意味がない。
  29. 後回しにしている仕事の大半は、今すぐできる。
    後回しにしている仕事の大半は、今すぐできる。
  30. 時間の使い方について考えることを、わくわく楽しもう。
    時間の使い方について考えることを、わくわく楽しもう。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION