執筆者:水口貴博

同棲がうまくいく
30のルール

4
4

家事の役割分担を決めるときの5つのポイント。

家事の役割分担を決めるときの5つのポイント。 | 同棲がうまくいく30のルール

家事を決めるときは、何を基準にしますか。

2人で話し合って決めるのが基本ですが、大変なときもあります。

初めての同棲なら、役割分担の基準や要領がわからず、話し合いが難航する場合も少なくありません。

おみくじやじゃんけんで適当に決めるのもいいですが、そぐわない場面もあるでしょう。

運や偶然で決めると、不自然に偏ることもあります。

苦手なことでも多少克服してもらう必要はありますが、得手不得手が関係していることは限界もあるでしょう。

そこで、家事の役割分担を決めるときは、次の5つのポイントを参考にしてみてください。

(ポイント1)
得意・不得意を尊重する

人には誰でも、得意・不得意が存在します。

家事の役割分担するとき、得意不得意を基準にした決め方がいいでしょう。

たとえば、料理の得意な人が炊事を担当したり、きれい好きの人が掃除を担当したりなどです。

自分の性格や特徴に合っていることなら、取り組むのも楽になります。

(ポイント2)
古い考えで決め付けない

「生活費は男が出すものだ」「家事は女がするものだ」など、古い考えで決め付けるのはよくありません。

同棲に関するお金も仕事も、2人に関係した事情です。

古い考えにとらわれず、多少の偏りはあってもいいので、できるだけ2人で協力することが大切です。

(ポイント3)
忙しさによって微調整する

忙しさは時期によって変動します。

たとえば、自分が繁忙期で忙しくなるときなら、パートナーに家事を手伝ってもらいます。

逆にパートナーが繁忙期で家事をする余裕がないときは、できるだけ手伝うようにします。

仕事に忙殺される日々では、家事に手が回らなくて当然です。

役割分担は絶対ではなく、あくまで基本とし、忙しさに応じて助けたり助けてもらったりするのがいいでしょう。

家事の仕事量をまったく同じにするのは難しいですが、大切なのは助け合いです。

状況に応じて臨機応変に微調整を行うことで、愛の感じられる助け合いが実現できます。

(ポイント4)
一緒に家事をする機会を作る

家事の役割分担を個別に設定するのもいいですが、2人の行動がばらばらになってしまいます。

そこで、2人で家事をする機会をいくつか作りましょう。

たとえば、2人で料理を作る時間です。

一緒に協力しながら食事をすると、結束や一体感を高める機会になるでしょう。

2人が協力して作った料理も、いつも以上においしく感じられるはずです。

2人で買い物に行くのもよい機会です。

「これがほしい」「おいしそうだね」など、2人で仲良く話しながら食材を選ぶのは、デートのような楽しい時間になるでしょう。

一緒に選んだ食材で作った料理なら、いっそうおいしく感じられるはずです。

(ポイント5)
曜日ごとに担当を変えるより、仕事ごとに担当を決めるのが無難

同棲で役割分担を決める際、2つのパターンがあります。

  1. 曜日ごとに担当を変えるパターン
  1. 仕事ごとに担当を決めるパターン

もちろん2人が話し合って決めればいいのですが、基本的な考え方があります。

事情がなければ、役割分担は、曜日ごとに担当を変えるより、仕事ごとに担当を決めるのが無難です。

つまり、曜日単位より仕事単位です。

曜日ごとに担当を変えるのもいいですが、毎日「今日は何曜日だろうか」という確認の手間が増えます。

家事の種類が頻繁に変わったり、仕事をする日・しない日が入れ替わったりするため、習慣化しにくいデメリットがあります。

燃えるごみの日に、ごみを出し忘れやすいのと同じです。

悪気はなくても、ど忘れや勘違いが発生しやすいため、ミスや不注意を招きやすくなります。

几帳面きちょうめんでしっかりした人なら大丈夫ですが、そうでないなら注意が必要です。

そのため役割分担は、曜日ごとに担当を変えるより、仕事ごとに担当を決めるほうがいいでしょう。

まず2人で話し合って、それぞれの家事の担当を決めます。

いったん家事の担当が決まれば、責任感と自主性を高めるため、できるだけ相手の仕事に手出ししないよう心がけます。

自分が担当する家事の範囲が明確になることで、責任感が出てきます。

一定の家事に集中することで、慣れも上達も速くなるメリットもあります。

もちろん決めた担当をずっと固定するわけではなく、一定期間が経てば、お互いの仕事を入れ替えるといいでしょう。

炊事や買い物などの一部の家事は、例外として2人で協力することにすれば、2人の負担がバランスよく整います。

同棲がうまくいくルール(4)
  • 家事の役割分担を決めるときは、5つのポイントを考慮する。
ルールは、ほどほどが大切。

同棲がうまくいく30のルール
同棲がうまくいく30のルール

  1. 「彼氏彼女」である前に「一緒に暮らす仲間」として見ること。
    「彼氏彼女」である前に「一緒に暮らす仲間」として見ること。
  2. 同棲で大切な3つの精神。<br>「譲り合いの精神」「感謝の精神」「助け合いの精神」。
    同棲で大切な3つの精神。
    「譲り合いの精神」「感謝の精神」「助け合いの精神」。
  3. できるだけ明るい同棲を心がけよう。
    できるだけ明るい同棲を心がけよう。
  4. 家事の役割分担を決めるときの5つのポイント。
    家事の役割分担を決めるときの5つのポイント。
  5. ルールは、ほどほどが大切。
    ルールは、ほどほどが大切。
  6. ルールを作るときは、理由が大事。
    ルールを作るときは、理由が大事。
  7. できるだけ一緒に食事をするほうがいい。
    できるだけ一緒に食事をするほうがいい。
  8. 同棲を始めても、挨拶は省かない。
    同棲を始めても、挨拶は省かない。
  9. 家事の完全な偏りは、避けておくのが賢明。
    家事の完全な偏りは、避けておくのが賢明。
  10. 家事は、頑張りすぎなくていい。<br>幻滅されない程度で十分。
    家事は、頑張りすぎなくていい。
    幻滅されない程度で十分。
  11. 家事に完璧を求めない。<br>7割できたらよしとする。
    家事に完璧を求めない。
    7割できたらよしとする。
  12. 同棲を始めても、2人の財布は別々にしておくほうがいい。
    同棲を始めても、2人の財布は別々にしておくほうがいい。
  13. 同棲中でも、プレゼントの習慣は大切。
    同棲中でも、プレゼントの習慣は大切。
  14. プライベートの仕切り線を話し合っておこう。
    プライベートの仕切り線を話し合っておこう。
  15. インテリアの色に迷ったら、白が無難。
    インテリアの色に迷ったら、白が無難。
  16. 同棲であっても、最低限のプライバシーは大切にする。
    同棲であっても、最低限のプライバシーは大切にする。
  17. パートナーの趣味やこだわりは、安易に否定しない。
    パートナーの趣味やこだわりは、安易に否定しない。
  18. 同棲中でも、下着を見せない配慮が大切。
    同棲中でも、下着を見せない配慮が大切。
  19. 悪い癖があるなら、同棲を機に直しておきたい。
    悪い癖があるなら、同棲を機に直しておきたい。
  20. 同棲中でも、するべきことはきちんとしよう。
    同棲中でも、するべきことはきちんとしよう。
  21. 「同棲しているから集中できない」という言い訳は、したくてもしないほうがいい。
    「同棲しているから集中できない」という言い訳は、したくてもしないほうがいい。
  22. 円滑な同棲に必要な、5つの「ない」。
    円滑な同棲に必要な、5つの「ない」。
  23. 「一緒に寝る日」と「別々に寝る日」を両方作ればいい。
    「一緒に寝る日」と「別々に寝る日」を両方作ればいい。
  24. 1つのベッドで一緒に寝るなら、掛け布団は2枚用意しよう。
    1つのベッドで一緒に寝るなら、掛け布団は2枚用意しよう。
  25. 細かいことまで役割分担を決めるのは非現実的。<br>「気づいた人がする」というルールがおすすめ。
    細かいことまで役割分担を決めるのは非現実的。
    「気づいた人がする」というルールがおすすめ。
  26. 同棲の意義を見いだすなら、一定期間は続ける必要がある。
    同棲の意義を見いだすなら、一定期間は続ける必要がある。
  27. 自宅に異性の友人を呼ぶのは、基本的に控えるのが無難。
    自宅に異性の友人を呼ぶのは、基本的に控えるのが無難。
  28. 自宅に友人を招くときは、2人で対応するのが基本。
    自宅に友人を招くときは、2人で対応するのが基本。
  29. 2人で丁寧に決めたルールであっても、時には見直しも必要。
    2人で丁寧に決めたルールであっても、時には見直しも必要。
  30. 同棲でペットを飼うときの5つの注意点。
    同棲でペットを飼うときの5つの注意点。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION