執筆者:水口貴博

同棲がうまくいく
30のルール

7
2

できるだけ一緒に食事をするほうがいい。

できるだけ一緒に食事をするほうがいい。 | 同棲がうまくいく30のルール

同棲を始めたら、ぜひ心がけたい食事のルールがあります。

「できるだけ一緒に食事をする」というルールです。

忙しいときや疲れたときなどは「1人で食べたい」「自分の部屋で食事をしたい」と思うでしょう。

たしかに誰にも会わず、1人で食事をしたいときもあります。

自分の部屋なら、買ってきた弁当をリラックスしながら食べることができます。

しかし、いつも自分の部屋で食事をすると、一人暮らしのときと変わりません。

会うことが減って、2人の会話も少なくなるでしょう。

会話が少なくなれば、お互いの心の距離も離れるでしょう。

食事は、生活の中でも特別な時間です。

エネルギーを補給する時間であり、気合を入れる時間であり、心を近づける時間です。

そこでおすすめしたいのが「朝食は一緒に食べる」というルールです。

一緒に食事をすることで会う機会が生まれます。

会話をする機会も生まれ、最低限のコミュニケーションを保てます。

「一緒に食事をする」という行為が大切です。

一緒に食事をするのは、空腹を満たすだけでなく「仲間意識」や「一体感」を高める意味があります。

おいしい料理を一緒に食べながら会話をすれば、弾みやすくなるでしょう。

短い時間であっても、毎日続けることで、お互いの日々の変化を知ることができます。

朝食が厳しければ、夕食でもかまいません。

1日1回は、一緒に食事をする機会がほしいところ。

1人で食事をしたいときもありますが、円満な同棲を実現させるコツとして、できるだけ一緒に食事をするよう心がけましょう。

必ず守らなければいけないルールではありませんが、できるだけ心がけることで、2人の精神的なつながりを保てます。

同棲がうまくいくルール(7)
  • できるだけ一緒に食事をする。
同棲を始めても、挨拶は省かない。

同棲がうまくいく30のルール
同棲がうまくいく30のルール

  1. 「彼氏彼女」である前に「一緒に暮らす仲間」として見ること。
    「彼氏彼女」である前に「一緒に暮らす仲間」として見ること。
  2. 同棲で大切な3つの精神。<br>「譲り合いの精神」「感謝の精神」「助け合いの精神」。
    同棲で大切な3つの精神。
    「譲り合いの精神」「感謝の精神」「助け合いの精神」。
  3. できるだけ明るい同棲を心がけよう。
    できるだけ明るい同棲を心がけよう。
  4. 家事の役割分担を決めるときの5つのポイント。
    家事の役割分担を決めるときの5つのポイント。
  5. ルールは、ほどほどが大切。
    ルールは、ほどほどが大切。
  6. ルールを作るときは、理由が大事。
    ルールを作るときは、理由が大事。
  7. できるだけ一緒に食事をするほうがいい。
    できるだけ一緒に食事をするほうがいい。
  8. 同棲を始めても、挨拶は省かない。
    同棲を始めても、挨拶は省かない。
  9. 家事の完全な偏りは、避けておくのが賢明。
    家事の完全な偏りは、避けておくのが賢明。
  10. 家事は、頑張りすぎなくていい。<br>幻滅されない程度で十分。
    家事は、頑張りすぎなくていい。
    幻滅されない程度で十分。
  11. 家事に完璧を求めない。<br>7割できたらよしとする。
    家事に完璧を求めない。
    7割できたらよしとする。
  12. 同棲を始めても、2人の財布は別々にしておくほうがいい。
    同棲を始めても、2人の財布は別々にしておくほうがいい。
  13. 同棲中でも、プレゼントの習慣は大切。
    同棲中でも、プレゼントの習慣は大切。
  14. プライベートの仕切り線を話し合っておこう。
    プライベートの仕切り線を話し合っておこう。
  15. インテリアの色に迷ったら、白が無難。
    インテリアの色に迷ったら、白が無難。
  16. 同棲であっても、最低限のプライバシーは大切にする。
    同棲であっても、最低限のプライバシーは大切にする。
  17. パートナーの趣味やこだわりは、安易に否定しない。
    パートナーの趣味やこだわりは、安易に否定しない。
  18. 同棲中でも、下着を見せない配慮が大切。
    同棲中でも、下着を見せない配慮が大切。
  19. 悪い癖があるなら、同棲を機に直しておきたい。
    悪い癖があるなら、同棲を機に直しておきたい。
  20. 同棲中でも、するべきことはきちんとしよう。
    同棲中でも、するべきことはきちんとしよう。
  21. 「同棲しているから集中できない」という言い訳は、したくてもしないほうがいい。
    「同棲しているから集中できない」という言い訳は、したくてもしないほうがいい。
  22. 円滑な同棲に必要な、5つの「ない」。
    円滑な同棲に必要な、5つの「ない」。
  23. 「一緒に寝る日」と「別々に寝る日」を両方作ればいい。
    「一緒に寝る日」と「別々に寝る日」を両方作ればいい。
  24. 1つのベッドで一緒に寝るなら、掛け布団は2枚用意しよう。
    1つのベッドで一緒に寝るなら、掛け布団は2枚用意しよう。
  25. 細かいことまで役割分担を決めるのは非現実的。<br>「気づいた人がする」というルールがおすすめ。
    細かいことまで役割分担を決めるのは非現実的。
    「気づいた人がする」というルールがおすすめ。
  26. 同棲の意義を見いだすなら、一定期間は続ける必要がある。
    同棲の意義を見いだすなら、一定期間は続ける必要がある。
  27. 自宅に異性の友人を呼ぶのは、基本的に控えるのが無難。
    自宅に異性の友人を呼ぶのは、基本的に控えるのが無難。
  28. 自宅に友人を招くときは、2人で対応するのが基本。
    自宅に友人を招くときは、2人で対応するのが基本。
  29. 2人で丁寧に決めたルールであっても、時には見直しも必要。
    2人で丁寧に決めたルールであっても、時には見直しも必要。
  30. 同棲でペットを飼うときの5つの注意点。
    同棲でペットを飼うときの5つの注意点。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION