執筆者:水口貴博

同棲がうまくいく
30のルール

28
1

自宅に友人を招くときは、
2人で対応するのが基本。

自宅に友人を招くときは、2人で対応するのが基本。 | 同棲がうまくいく30のルール

自宅に友人を招くときは、2人で対応するのが基本です。

面識がないのに、わざわざ2人で対応するのは面倒と思う人もいるかもしれません。

女性側の友人が来るなら、男性が居づらいでしょう。

男性側の友人が来るなら、女性は居づらいでしょう。

面識がないなら、無理に2人で対応するのは不自然と思う人もいるはずです。

しかし、自分の友人を自宅に招いたとき、仲間内だけで楽しんでいると、パートナーは疎外感を覚えるでしょう。

気にしない人もいるかもしれませんが、気にしていないふりをしているだけかもしれません。

やはりパートナーを寂しく不安な気持ちにさせるはずです。

結婚前提に同棲をしているなら、今後のことも考え、お互いの交友関係はオープンにしておくのがいいでしょう。

パートナーの交友関係を知るためにも、一度面識を作っておくと理解が深まります。

自宅に友人を招くときは、できるだけ2人で対応するようにするのがベストです。

たとえば、自宅で飲み会を開くなら、パートナーも仲間に入れて飲むようにします。

面識がないので、少し気まずい雰囲気もあるかもしれませんが、最初だけです。

「いつも○○がお世話になっています」と簡単な挨拶をして参加すれば、すぐ自然な雰囲気で溶け込めるでしょう。

みんなで楽しむほうが人間関係はスムーズです。

同棲の段階から、お互いの友人関係をオープンにしておきましょう。

パートナーの友人関係は、いずれ自分にも関係してくる可能性があります。

逆に自分の友人関係も、いずれパートナーに関係していく可能性があります。

後先のことを考えると、少しでも面識を作っておくほうが、今後の人間関係もスムーズになります。

途中で退室してもいいので、少しでも参加することで、2人の仲の良さをアピールできます。

同棲がうまくいくルール(28)
  • 友人を自宅に招くときは、できるだけ2人で対応するようにする。
2人で丁寧に決めたルールであっても、時には見直しも必要。

同棲がうまくいく30のルール
同棲がうまくいく30のルール

  1. 「彼氏彼女」である前に「一緒に暮らす仲間」として見ること。
    「彼氏彼女」である前に「一緒に暮らす仲間」として見ること。
  2. 同棲で大切な3つの精神。<br>「譲り合いの精神」「感謝の精神」「助け合いの精神」。
    同棲で大切な3つの精神。
    「譲り合いの精神」「感謝の精神」「助け合いの精神」。
  3. できるだけ明るい同棲を心がけよう。
    できるだけ明るい同棲を心がけよう。
  4. 家事の役割分担を決めるときの5つのポイント。
    家事の役割分担を決めるときの5つのポイント。
  5. ルールは、ほどほどが大切。
    ルールは、ほどほどが大切。
  6. ルールを作るときは、理由が大事。
    ルールを作るときは、理由が大事。
  7. できるだけ一緒に食事をするほうがいい。
    できるだけ一緒に食事をするほうがいい。
  8. 同棲を始めても、挨拶は省かない。
    同棲を始めても、挨拶は省かない。
  9. 家事の完全な偏りは、避けておくのが賢明。
    家事の完全な偏りは、避けておくのが賢明。
  10. 家事は、頑張りすぎなくていい。<br>幻滅されない程度で十分。
    家事は、頑張りすぎなくていい。
    幻滅されない程度で十分。
  11. 家事に完璧を求めない。<br>7割できたらよしとする。
    家事に完璧を求めない。
    7割できたらよしとする。
  12. 同棲を始めても、2人の財布は別々にしておくほうがいい。
    同棲を始めても、2人の財布は別々にしておくほうがいい。
  13. 同棲中でも、プレゼントの習慣は大切。
    同棲中でも、プレゼントの習慣は大切。
  14. プライベートの仕切り線を話し合っておこう。
    プライベートの仕切り線を話し合っておこう。
  15. インテリアの色に迷ったら、白が無難。
    インテリアの色に迷ったら、白が無難。
  16. 同棲であっても、最低限のプライバシーは大切にする。
    同棲であっても、最低限のプライバシーは大切にする。
  17. パートナーの趣味やこだわりは、安易に否定しない。
    パートナーの趣味やこだわりは、安易に否定しない。
  18. 同棲中でも、下着を見せない配慮が大切。
    同棲中でも、下着を見せない配慮が大切。
  19. 悪い癖があるなら、同棲を機に直しておきたい。
    悪い癖があるなら、同棲を機に直しておきたい。
  20. 同棲中でも、するべきことはきちんとしよう。
    同棲中でも、するべきことはきちんとしよう。
  21. 「同棲しているから集中できない」という言い訳は、したくてもしないほうがいい。
    「同棲しているから集中できない」という言い訳は、したくてもしないほうがいい。
  22. 円滑な同棲に必要な、5つの「ない」。
    円滑な同棲に必要な、5つの「ない」。
  23. 「一緒に寝る日」と「別々に寝る日」を両方作ればいい。
    「一緒に寝る日」と「別々に寝る日」を両方作ればいい。
  24. 1つのベッドで一緒に寝るなら、掛け布団は2枚用意しよう。
    1つのベッドで一緒に寝るなら、掛け布団は2枚用意しよう。
  25. 細かいことまで役割分担を決めるのは非現実的。<br>「気づいた人がする」というルールがおすすめ。
    細かいことまで役割分担を決めるのは非現実的。
    「気づいた人がする」というルールがおすすめ。
  26. 同棲の意義を見いだすなら、一定期間は続ける必要がある。
    同棲の意義を見いだすなら、一定期間は続ける必要がある。
  27. 自宅に異性の友人を呼ぶのは、基本的に控えるのが無難。
    自宅に異性の友人を呼ぶのは、基本的に控えるのが無難。
  28. 自宅に友人を招くときは、2人で対応するのが基本。
    自宅に友人を招くときは、2人で対応するのが基本。
  29. 2人で丁寧に決めたルールであっても、時には見直しも必要。
    2人で丁寧に決めたルールであっても、時には見直しも必要。
  30. 同棲でペットを飼うときの5つの注意点。
    同棲でペットを飼うときの5つの注意点。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION