執筆者:水口貴博

同棲がうまくいく
30のルール

20
1

同棲中でも、
するべきことはきちんとしよう。

同棲中でも、するべきことはきちんとしよう。 | 同棲がうまくいく30のルール

同棲を始めても、するべきことはきちんとしましょう。

同棲を始めると、集中できる環境を確保しにくくなる傾向があります。

一緒に暮らし始めると、パートナーの存在を気にしなければいけません。

一緒に食事をするルールがあって、行動が制限される。

パートナーの音や動きが気になって、集中力が散漫になる。

協力しなければいけない家事があって、なかなか自分の仕事に集中できない。

同棲によって自由が制限されると、もともとすべき仕事に取り組みにくくなることがあります。

しかし「同棲しているのでできなかった」というのは言い訳になりません。

するべきことができていないのは「同棲生活がうまくいっていません」と言っているようなもの。

厳しい環境かもしれませんが、だからとはいえ、サボっても許されるわけではありません。

学生であれ社会人であれ、するべきことをきちんとするのは基本です。

するべき勉強があるなら、きちんとしましょう。

するべき仕事があるなら、きちんとしましょう。

質を保ちつつ、きちんと締め切りを守ります。

するべき仕事は、後回しにしない。

事情があって後回しにするのはいいですが、最小限に抑える努力が必要です。

リラックスする時間は必要ですが、だらだらした時間は不要です。

惰性に流されないこと。

手間を惜しまないこと。

明確な目的意識を持つこと。

同棲中であっても、するべきことは、遅滞なく取り組むようにしましょう。

言い訳をせず、するべきことをきちんとする人が立派な社会人です。

同棲がうまくいくルール(20)
  • 同棲中であっても、するべきことはきちんとする。
「同棲しているから集中できない」という言い訳は、したくてもしないほうがいい。

同棲がうまくいく30のルール
同棲がうまくいく30のルール

  1. 「彼氏彼女」である前に「一緒に暮らす仲間」として見ること。
    「彼氏彼女」である前に「一緒に暮らす仲間」として見ること。
  2. 同棲で大切な3つの精神。<br>「譲り合いの精神」「感謝の精神」「助け合いの精神」。
    同棲で大切な3つの精神。
    「譲り合いの精神」「感謝の精神」「助け合いの精神」。
  3. できるだけ明るい同棲を心がけよう。
    できるだけ明るい同棲を心がけよう。
  4. 家事の役割分担を決めるときの5つのポイント。
    家事の役割分担を決めるときの5つのポイント。
  5. ルールは、ほどほどが大切。
    ルールは、ほどほどが大切。
  6. ルールを作るときは、理由が大事。
    ルールを作るときは、理由が大事。
  7. できるだけ一緒に食事をするほうがいい。
    できるだけ一緒に食事をするほうがいい。
  8. 同棲を始めても、挨拶は省かない。
    同棲を始めても、挨拶は省かない。
  9. 家事の完全な偏りは、避けておくのが賢明。
    家事の完全な偏りは、避けておくのが賢明。
  10. 家事は、頑張りすぎなくていい。<br>幻滅されない程度で十分。
    家事は、頑張りすぎなくていい。
    幻滅されない程度で十分。
  11. 家事に完璧を求めない。<br>7割できたらよしとする。
    家事に完璧を求めない。
    7割できたらよしとする。
  12. 同棲を始めても、2人の財布は別々にしておくほうがいい。
    同棲を始めても、2人の財布は別々にしておくほうがいい。
  13. 同棲中でも、プレゼントの習慣は大切。
    同棲中でも、プレゼントの習慣は大切。
  14. プライベートの仕切り線を話し合っておこう。
    プライベートの仕切り線を話し合っておこう。
  15. インテリアの色に迷ったら、白が無難。
    インテリアの色に迷ったら、白が無難。
  16. 同棲であっても、最低限のプライバシーは大切にする。
    同棲であっても、最低限のプライバシーは大切にする。
  17. パートナーの趣味やこだわりは、安易に否定しない。
    パートナーの趣味やこだわりは、安易に否定しない。
  18. 同棲中でも、下着を見せない配慮が大切。
    同棲中でも、下着を見せない配慮が大切。
  19. 悪い癖があるなら、同棲を機に直しておきたい。
    悪い癖があるなら、同棲を機に直しておきたい。
  20. 同棲中でも、するべきことはきちんとしよう。
    同棲中でも、するべきことはきちんとしよう。
  21. 「同棲しているから集中できない」という言い訳は、したくてもしないほうがいい。
    「同棲しているから集中できない」という言い訳は、したくてもしないほうがいい。
  22. 円滑な同棲に必要な、5つの「ない」。
    円滑な同棲に必要な、5つの「ない」。
  23. 「一緒に寝る日」と「別々に寝る日」を両方作ればいい。
    「一緒に寝る日」と「別々に寝る日」を両方作ればいい。
  24. 1つのベッドで一緒に寝るなら、掛け布団は2枚用意しよう。
    1つのベッドで一緒に寝るなら、掛け布団は2枚用意しよう。
  25. 細かいことまで役割分担を決めるのは非現実的。<br>「気づいた人がする」というルールがおすすめ。
    細かいことまで役割分担を決めるのは非現実的。
    「気づいた人がする」というルールがおすすめ。
  26. 同棲の意義を見いだすなら、一定期間は続ける必要がある。
    同棲の意義を見いだすなら、一定期間は続ける必要がある。
  27. 自宅に異性の友人を呼ぶのは、基本的に控えるのが無難。
    自宅に異性の友人を呼ぶのは、基本的に控えるのが無難。
  28. 自宅に友人を招くときは、2人で対応するのが基本。
    自宅に友人を招くときは、2人で対応するのが基本。
  29. 2人で丁寧に決めたルールであっても、時には見直しも必要。
    2人で丁寧に決めたルールであっても、時には見直しも必要。
  30. 同棲でペットを飼うときの5つの注意点。
    同棲でペットを飼うときの5つの注意点。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION