執筆者:水口貴博

同棲を始める前に知っておきたい
30のこと

6
1

同棲の7つのデメリット。

同棲の7つのデメリット。 | 同棲を始める前に知っておきたい30のこと

同棲にはデメリットもあります。

同棲のメリットは、裏返せば、デメリットでもあります。

同棲を始めるなら、メリットだけでなく、きちんとデメリットも把握しておくことが大切です。

(デメリット1)
価値観や生活習慣の衝突が増える

同棲を始めると、普段はわからなかった相手の様子がわかるようになります。

これはメリットでもあり、デメリットでもあります。

理解できることならいいですが、自分には理解できない価値観や生活習慣がある場合、衝突が起こりやすくなります。

2人の態度次第では、仲がよくなるどころか悪くなる場合があります。

(デメリット2)
「1人の時間」「自由な時間」が減る

同棲を始めたら「1人の時間」「自由な時間」が減ることを覚悟する必要があります。

個室のある物件やルールを作るなどすれば、ある程度プライベートを保つことは可能ですが、限界もあります。

円滑におけるルールは、生活を快適にする役目がある一方、制限や束縛にもなります。

一人暮らしのような自由気ままな生活が送るのは厳しくなります。

(デメリット3)
家事や経済的な負担が増える可能性もある

パートナーが協力的でない場合、役割分担が偏り、自分がパートナーの分まで家事をしなければいけない状況が発生します。

同棲の結果、一人暮らしのときより家事が増えたケースも珍しくありません。

また経済的な負担にも、注意が必要です。

事情があって折半が難しく、パートナーの分まで支払う必要があるなら、自分の経済的負担が増えることになります。

不運が重なれば、一人暮らしのときより経済的負担が大きくなる可能性もゼロではありません。

(デメリット4)
自宅に友人を呼びにくくなる

同棲を始めても、自宅に友人を呼ぶことはできますが、気軽に呼ぶのは難しくなるでしょう。

同棲は、自分だけの生活環境ではなく、2人の生活環境です。

たとえ自分の個室に招くだけであっても、最低限のマナーとして、パートナーへの気遣いが必要です。

同棲中に友人を呼ぶなら、パートナーへの事前の連絡・相談をする手間が増えます。

(デメリット5)
喧嘩をしたとき逃げ場がない

時にはパートナーと喧嘩をすることもあるでしょう。

どんなに仲のいいカップルでも、一緒に暮らし始めると、お互いの意見がぶつかって一度や二度の喧嘩はあります。

同棲は、2人で暮らさなければいけない環境です。

パートナーとの関係が良好なときはいいですが、事情があって悪化した場合、逃げ場がなくなります。

自分の個室があれば、ある程度の逃げ場になりますが、それでも完全な逃げ場になるわけではありません。

トラブルが深刻化すると、自宅が帰りたくない場所に変わる可能性があります。

(デメリット6)
長期の同棲は、世間体が悪くなる傾向がある

数年にわたる長期の同棲を続けた場合、世間体が悪くなる傾向があります。

籍を入れないで長年同棲を続けているカップルは、周囲から疑問視されやすい傾向があります。

(デメリット7)
夫婦としての法的保護を受けられない

同棲は、まだ正式な婚姻関係ではありません。

万一のトラブルが発生したとき、夫婦でないため、不利になる可能性があります。

家族割のサービスも受けられません。

夫婦関係でないゆえに、手続きに時間がかかったり、できなかったりする場合があります。

パートナーが入院したとき、親族でないため、入室を拒否されることもあります。

まだ夫婦ではないため、法律面で不安があることを認識しておく必要があるでしょう。

同棲を始める前に知っておきたいこと(6)
  • 同棲のデメリットを確認しておく。
同棲に適した5つのタイミング。

同棲を始める前に知っておきたい30のこと
同棲を始める前に知っておきたい30のこと

  1. 結婚前に同棲をしておくべきか。
    結婚前に同棲をしておくべきか。
  2. 同棲は、お互いの同意のうえで始めるもの。
    同棲は、お互いの同意のうえで始めるもの。
  3. 目的も計画もなく同棲を始めるのは不適切。
    目的も計画もなく同棲を始めるのは不適切。
  4. 同棲の2大条件。<br>「期限付き」「結婚前提」。
    同棲の2大条件。
    「期限付き」「結婚前提」。
  5. 同棲の9つのメリット。
    同棲の9つのメリット。
  6. 同棲の7つのデメリット。
    同棲の7つのデメリット。
  7. 同棲に適した5つのタイミング。
    同棲に適した5つのタイミング。
  8. 同棲すると、どきどきが増えるより減ることを覚悟しておくこと。
    同棲すると、どきどきが増えるより減ることを覚悟しておくこと。
  9. 同棲したから婚期を逃すとは限らない。<br>同棲して婚期を逃す人の共通点とは。
    同棲したから婚期を逃すとは限らない。
    同棲して婚期を逃す人の共通点とは。
  10. ダイエットをするなら、同棲前がよい。
    ダイエットをするなら、同棲前がよい。
  11. 2人で旅行をするなら、同棲前より同棲中のほうがいい。
    2人で旅行をするなら、同棲前より同棲中のほうがいい。
  12. 浮気は、同棲中でも起こる。
    浮気は、同棲中でも起こる。
  13. 幻滅されるのは、パートナーではなく自分かもしれない。
    幻滅されるのは、パートナーではなく自分かもしれない。
  14. 同棲生活は、借金なしで始めたい。
    同棲生活は、借金なしで始めたい。
  15. 同棲を切り出す側と成功率に関係はあるのか。
    同棲を切り出す側と成功率に関係はあるのか。
  16. なぜ同棲前・結婚前は、喧嘩が増えるのか。
    なぜ同棲前・結婚前は、喧嘩が増えるのか。
  17. 同棲に反対する親の気持ちも「1つの考え」として理解しよう。
    同棲に反対する親の気持ちも「1つの考え」として理解しよう。
  18. 家事ができない人との同棲は、トラブルを覚悟しておくこと。
    家事ができない人との同棲は、トラブルを覚悟しておくこと。
  19. 同棲でペットを飼うのはやめたほうがいい5つ理由。
    同棲でペットを飼うのはやめたほうがいい5つ理由。
  20. 元交際相手の写真は、同棲環境に持ち込まないのがマナー。
    元交際相手の写真は、同棲環境に持ち込まないのがマナー。
  21. 「同棲はしたほうがいい」と考える人は多いが、実際に同棲する人は少ない。
    「同棲はしたほうがいい」と考える人は多いが、実際に同棲する人は少ない。
  22. 同棲は、離婚率を下げる働きはあっても、ゼロにはできない。
    同棲は、離婚率を下げる働きはあっても、ゼロにはできない。
  23. 「絶対トラブルは起きない」と思って始めるのではない。<br>「何かトラブルが起きるだろう」と思って始めたほうがいい。
    「絶対トラブルは起きない」と思って始めるのではない。
    「何かトラブルが起きるだろう」と思って始めたほうがいい。
  24. 同棲で仕事を辞める前に考えてほしいこと。
    同棲で仕事を辞める前に考えてほしいこと。
  25. 同棲が失敗するカップルに見られる4つの特徴。
    同棲が失敗するカップルに見られる4つの特徴。
  26. 最も結婚できない同棲のパターンとは。
    最も結婚できない同棲のパターンとは。
  27. 同棲の2大条件「期限付き」「結婚前提」を拒む人の心理とは。
    同棲の2大条件「期限付き」「結婚前提」を拒む人の心理とは。
  28. 同棲をしようか迷っているうちにも、時間は過ぎていく。
    同棲をしようか迷っているうちにも、時間は過ぎていく。
  29. 同棲するかどうかを最後に決めるのは、2人。<br>重大な判断を他人に委ねないこと。
    同棲するかどうかを最後に決めるのは、2人。
    重大な判断を他人に委ねないこと。
  30. メリットが感じられなければ、同棲を省いて結婚する選択肢もある。
    メリットが感じられなければ、同棲を省いて結婚する選択肢もある。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION