執筆者:水口貴博

悪徳業者を見分ける
30の方法

6
1

セールストークは、
話半分で聞くくらいがちょうどいい。

セールストークは、話半分で聞くくらいがちょうどいい。 | 悪徳業者を見分ける30の方法

賢い消費者になるためには、セールストークとの付き合い方が大切です。

商品の魅力を伝える販売員は、言葉のマジシャン。

消費者の購買意欲を刺激するため、言葉巧みな話術であなたを誘ってきます。

「皆さん、これを使って大満足しています」

「利用者の97パーセントが、再度申し込まれています!」

「私もこれを使っていて、すっかり悩みが解消されました」

こうした言葉を聞かされると、購買意欲を刺激されるでしょう。

しかし、セールストークの多くは、大げさに語られている傾向があります。

嘘にならない程度なら、少し大げさなセールストークはよくあること。

「満足されています」を「大変満足されています」と言い換えるのは日常茶飯事です。

どの販売員も、セールストークの一環として、大げさな表現を使ってきます。

販売員の話をすべて完全に信じ込むと、興奮してしまい、冷静な判断を失います。

そのため、セールストークを聞くときは「大げさに話している」という前提で聞いたほうがいいでしょう。

「この話は本当だろうか」

「少し大げさに言っているのではないか」

「実際はこれほどうまくいかないはず」

セールストークは、話半分で聞くくらいがちょうどいい。

一歩後ろに下がって、客観的に冷めた考えでいたほうが、冷静な思考を保てます。

賢い消費者なら、常に自分の頭で考えます。

販売員の言葉を完全に信じて購入するのではありません。

販売員の言葉は参考として聞くだけにとどめ、あくまで冷静な状態で判断して購入するようにしましょう。

悪徳業者を見分ける方法(6)
  • セールストークは、すべてそのまま信じるのではなく、話半分くらいの気持ちで聞く。
当たり前のマナーや最低限のマナーができていないのは、業者の基本に問題がある可能性が高い。

悪徳業者を見分ける30の方法
悪徳業者を見分ける30の方法

  1. 悪徳業者は、自分から「悪徳業者です」とは言わない。
    悪徳業者は、自分から「悪徳業者です」とは言わない。
  2. 比較は、賢い消費者になるための第一歩。
    比較は、賢い消費者になるための第一歩。
  3. 比較を嫌がる業者は、不都合が隠されている可能性がある。
    比較を嫌がる業者は、不都合が隠されている可能性がある。
  4. 相場と比べて、安すぎないか。
    相場と比べて、安すぎないか。
  5. 強引な購入・契約をさせようとしないか。<br>即断即決をさせようとしないか。
    強引な購入・契約をさせようとしないか。
    即断即決をさせようとしないか。
  6. セールストークは、話半分で聞くくらいがちょうどいい。
    セールストークは、話半分で聞くくらいがちょうどいい。
  7. 当たり前のマナーや最低限のマナーができていないのは、業者の基本に問題がある可能性が高い。
    当たり前のマナーや最低限のマナーができていないのは、業者の基本に問題がある可能性が高い。
  8. メリットばかりで話がうますぎないか。
    メリットばかりで話がうますぎないか。
  9. 見積もりに不明瞭な項目はないか。
    見積もりに不明瞭な項目はないか。
  10. 見積もり対応が不自然な業者は、怪しいと考える。
    見積もり対応が不自然な業者は、怪しいと考える。
  11. オフィス・ウェブサイト・パンフレットが、不自然に立派すぎないか。
    オフィス・ウェブサイト・パンフレットが、不自然に立派すぎないか。
  12. きちんと解約手数料・違約金の確認をしておく。
    きちんと解約手数料・違約金の確認をしておく。
  13. アフターサービスへの思い込みに要注意。
    アフターサービスへの思い込みに要注意。
  14. 業者の免許や身分証などの確認をする。
    業者の免許や身分証などの確認をする。
  15. 販売員は、基本的な知識に欠けていないか。
    販売員は、基本的な知識に欠けていないか。
  16. 必要もなく、個人情報を伝えない。
    必要もなく、個人情報を伝えない。
  17. あなたの質問は、ただの質問ではない。<br>未来の後悔を減らすための質問でもある。
    あなたの質問は、ただの質問ではない。
    未来の後悔を減らすための質問でもある。
  18. 悪徳業者もまっとうな業者も、巧みな話術であおってくる。<br>では、どう見分けるか。
    悪徳業者もまっとうな業者も、巧みな話術であおってくる。
    では、どう見分けるか。
  19. インターネット上で悪い評判が目立っていないか。
    インターネット上で悪い評判が目立っていないか。
  20. しつこい営業のある業者は、悪質業者の予備軍。
    しつこい営業のある業者は、悪質業者の予備軍。
  21. レスポンスの悪い業者は、注意フラグを立てておく。
    レスポンスの悪い業者は、注意フラグを立てておく。
  22. ほかの業者をけなすところとは、付き合わないのが賢明。
    ほかの業者をけなすところとは、付き合わないのが賢明。
  23. きちんと契約書を読まずに、署名や押印をしない。
    きちんと契約書を読まずに、署名や押印をしない。
  24. 違法行為をしている業者とは関わらない。
    違法行為をしている業者とは関わらない。
  25. 代金引換による支払いができる業者か。
    代金引換による支払いができる業者か。
  26. 「特定商取引法」「プライバシーポリシー」の表示を確認する。
    「特定商取引法」「プライバシーポリシー」の表示を確認する。
  27. 電話番号に不自然な点はないか。
    電話番号に不自然な点はないか。
  28. 支払い方法が多数あるにもかかわらず、支払い段階になると、銀行振り込みに誘導しようとしないか。
    支払い方法が多数あるにもかかわらず、支払い段階になると、銀行振り込みに誘導しようとしないか。
  29. 高額商品の購入は、前もって誰かに相談しておくと、失敗を防ぎやすくなる。
    高額商品の購入は、前もって誰かに相談しておくと、失敗を防ぎやすくなる。
  30. 「何だか嫌な感じがする」という違和感を無視しない。
    「何だか嫌な感じがする」という違和感を無視しない。

同じカテゴリーの作品

防犯・防災」の人気記事

1
善人願望が強く、好印象にこだわるから騙される。善人願望を捨て、悪印象を受け入れれば騙されない。
防犯・防災
善人願望が強く、好印象にこだわるから騙される。
善人願望を捨て、悪印象を受け入れれば騙されない。
騙されない生き方をする30の方法
2
うまい話に飛びつくから騙される。うまい話から逃げれば騙されない。
防犯・防災
うまい話に飛びつくから騙される。
うまい話から逃げれば騙されない。
騙されない生き方をする30の方法
3
「何だか嫌な感じがする」という違和感を無視しない。
防犯・防災
「何だか嫌な感じがする」という違和感を無視しない。
悪徳業者を見分ける30の方法
4
ストーカーと呼べる基準は、どこからなのか。
防犯・防災
ストーカーと呼べる基準は、どこからなのか。
ストーカー対策をする30の方法
5
営業トークをうのみにするから騙される。話半分で聞いていれば騙されない。
防犯・防災
営業トークをうのみにするから騙される。
話半分で聞いていれば騙されない。
騙されない生き方をする30の方法
6
営業トークをうのみにしない。小さなことでも自分で調べる癖をつけよう。
防犯・防災
営業トークをうのみにしない。
小さなことでも自分で調べる癖をつけよう。
騙されないで生きていくための30の方法
7
大きな決断を午後にするから騙される。午前にすれば騙されない。
防犯・防災
大きな決断を午後にするから騙される。
午前にすれば騙されない。
騙されない生き方をする30の方法
8
素直すぎるから騙される。素直の中にも警戒心を持てば騙されない。
防犯・防災
素直すぎるから騙される。
素直の中にも警戒心を持てば騙されない。
騙されない生き方をする30の方法
9
心身の拒否サインを無視するから騙される。重く受け止めれば騙されない。
防犯・防災
心身の拒否サインを無視するから騙される。
重く受け止めれば騙されない。
騙されない生き方をする30の方法
10
楽して儲けようとするから騙される。稼ぐには地道な努力が必要とわかっていれば騙されない。
防犯・防災
楽して儲けようとするから騙される。
稼ぐには地道な努力が必要とわかっていれば騙されない。
騙されない生き方をする30の方法

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION