執筆者:水口貴博

洋食フルコースで心がけたい
30のテーブルマナー

20
1

ブロシェット(串焼き料理)の上手な食べ方。

ブロシェット(串焼き料理)の上手な食べ方。 | 洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー

フルコースでは「ブロシェット」と呼ばれる料理が登場することがあります。

いわゆる、串焼き料理です。

肉・魚・鳥・貝などを串に刺して、そのまま焼いた料理です。

庶民の感覚では、串を持ってそのまま頬張りたいところですが、好ましくありません。

串焼き料理も、やはりナイフとフォークを上手に使って食べます。

  1. 左手で串を固定

左手で、串を固定します。

串が汚れているようなら、ナプキンを使って串を固定します。

もしくは手で固定をして、後からナプキンで汚れを拭く手順でも結構です。

  1. フォークを使って、串から肉をすべて外す

左手で串を固定しながら、右手のフォークを使って、串から肉を1つずつ外します。

串に刺さっている状態ですから、ゆっくり慎重に取っていきましょう。

うまく取るコツがあります。

フォークを引いて肉を取るより、串を引いて肉を取るほうが、うまく取れます。

串に刺さっている肉と肉の間にフォークを挟み、串を引っ張るイメージです。

また、1つずつ食べるごとに串から肉を取り外すのではなく、初めにすべて、串から肉を外したほうがスマートです。

肉をすべて取り除けば、串は皿の奥に置きます。

  1. ナイフとフォークで食べる

残った肉は、ナイフとフォークで通常どおり食べます。

洋食フルコースで心がけたいテーブルマナー(20)
  • ブロシェット(串焼き料理)は、串を直接持って食べるのはやめる。

洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー
洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー

  1. フルコース料理は、必要とされるテーブルマナーもフルコース。
    フルコース料理は、必要とされるテーブルマナーもフルコース。
  2. フルコースをオーダーする前に、気をつけておきたいこと。
    フルコースをオーダーする前に、気をつけておきたいこと。
  3. フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
    フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
  4. イタリア料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
    イタリア料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
  5. なぜ、イタリア料理よりフランス料理のほうが、品目が多いのか。
    なぜ、イタリア料理よりフランス料理のほうが、品目が多いのか。
  6. どんな料理でも、基本的に左側から切っていく。<br>その理由とは。
    どんな料理でも、基本的に左側から切っていく。
    その理由とは。
  7. フルコースをスムーズに食べられる人は、絶対にモテる。
    フルコースをスムーズに食べられる人は、絶対にモテる。
  8. コース料理は、同席者とランクを合わせてオーダーすること。
    コース料理は、同席者とランクを合わせてオーダーすること。
  9. スープで、音を立てないように飲む上手な方法。
    スープで、音を立てないように飲む上手な方法。
  10. スープを飲むときのスプーンの正しい使い方。
    スープを飲むときのスプーンの正しい使い方。
  11. パンを食べながらスープを飲まない。<br>パンを食べてからスープを飲まない。
    パンを食べながらスープを飲まない。
    パンを食べてからスープを飲まない。
  12. 左利きの人のナイフとフォークの適切な持ち方。
    左利きの人のナイフとフォークの適切な持ち方。
  13. エビの上手な食べ方。
    エビの上手な食べ方。
  14. 魚料理の上手な食べ方。
    魚料理の上手な食べ方。
  15. 熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに食べ始めよう。
    熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに食べ始めよう。
  16. 同席者の話が長く、なかなか料理が食べ始められないときの対処法。
    同席者の話が長く、なかなか料理が食べ始められないときの対処法。
  17. 遅刻やキャンセルは、わかった時点で早めに連絡する。
    遅刻やキャンセルは、わかった時点で早めに連絡する。
  18. テイクアウトができないレストランほど、実はサービスのレベルが高い。
    テイクアウトができないレストランほど、実はサービスのレベルが高い。
  19. カトラリーを使うときに注意したい、3つのNG。
    カトラリーを使うときに注意したい、3つのNG。
  20. ブロシェット(串焼き料理)の上手な食べ方。
    ブロシェット(串焼き料理)の上手な食べ方。
  21. 骨付き肉(Tボーンステーキ)の上手な食べ方。
    骨付き肉(Tボーンステーキ)の上手な食べ方。
  22. エスカルゴの上手な食べ方。
    エスカルゴの上手な食べ方。
  23. レモンと粉チーズを振りかけるときに心がけること。
    レモンと粉チーズを振りかけるときに心がけること。
  24. 牡蠣を上手に食べる、2つのステップ。
    牡蠣を上手に食べる、2つのステップ。
  25. 大きなパンに、直接かぶりつかない。
    大きなパンに、直接かぶりつかない。
  26. コース料理でパンを食べるときに陥りやすい罠。
    コース料理でパンを食べるときに陥りやすい罠。
  27. なぜ、パンにパン皿がない場合があるのか。
    なぜ、パンにパン皿がない場合があるのか。
  28. パンくずは、自分で掃除をしない。
    パンくずは、自分で掃除をしない。
  29. ガス入りの水のメリットとデメリット。
    ガス入りの水のメリットとデメリット。
  30. カップ型スープにも、食事休めのサインがある。
    カップ型スープにも、食事休めのサインがある。

同じカテゴリーの作品

食事マナー」の人気記事

1
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事マナー
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事の作法とマナーの30の基本
2
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事マナー
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事の作法とマナーの30の基本
3
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
食事マナー
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
お店から好かれる良いお客さんになる30の方法
4
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事マナー
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。
店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事の作法とマナーの30の基本
5
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事マナー
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事の作法とマナーの30の基本
6
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事マナー
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事の作法とマナーの30の基本
7
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
食事マナー
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
テーブルマナーの達人が心がける30の心得
8
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
食事マナー
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
給仕や料理人に喜ばれる30のテーブルマナー
9
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
食事マナー
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー
10
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事マナー
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事の作法とマナーの30の基本

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION