執筆者:水口貴博

洋食フルコースで心がけたい
30のテーブルマナー

23
2

レモンと粉チーズを振りかけるときに心がけること。

レモンと粉チーズを振りかけるときに心がけること。 | 洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー

肉料理、生ガキ、エスカルゴなどでは「レモン」や「粉チーズ」が登場することがあります。

もちろんそのまま食べてもいいのですが、一工夫を加えることで、よりおいしく食べられます。

このレモンと粉チーズですが、少し使い方に注意が必要です。

レモンを搾るときには、必ず片方の手で覆いながら、しぼるようにしましょう。

搾ったときの勢いで、レモン汁が飛び散るのを防ぐためです。

レモンを搾るときは、力を強く入れるため、遠くまで飛び散る可能性があります。

粉チーズを振りかけるときも、同じです。

粉チーズも振り方によっては、皿の外にまで飛び散り、テーブルクロスを汚してしまうことがあります。

片手で覆いながら振りかけると、皿からはみ出すことがなく、エレガントです。

手で覆っている姿が「周りのことにもきちんと配慮している」という印象がうかがえます。

気持ちよく、食事をいただけるのです。

洋食フルコースで心がけたいテーブルマナー(23)
  • レモンや粉チーズを使うときは、必ず片手で覆うようにする。
牡蠣を上手に食べる、2つのステップ。

洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー
洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー

  1. フルコース料理は、必要とされるテーブルマナーもフルコース。
    フルコース料理は、必要とされるテーブルマナーもフルコース。
  2. フルコースをオーダーする前に、気をつけておきたいこと。
    フルコースをオーダーする前に、気をつけておきたいこと。
  3. フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
    フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
  4. イタリア料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
    イタリア料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
  5. なぜ、イタリア料理よりフランス料理のほうが、品目が多いのか。
    なぜ、イタリア料理よりフランス料理のほうが、品目が多いのか。
  6. どんな料理でも、基本的に左側から切っていく。<br>その理由とは。
    どんな料理でも、基本的に左側から切っていく。
    その理由とは。
  7. フルコースをスムーズに食べられる人は、絶対にモテる。
    フルコースをスムーズに食べられる人は、絶対にモテる。
  8. コース料理は、同席者とランクを合わせてオーダーすること。
    コース料理は、同席者とランクを合わせてオーダーすること。
  9. スープで、音を立てないように飲む上手な方法。
    スープで、音を立てないように飲む上手な方法。
  10. スープを飲むときのスプーンの正しい使い方。
    スープを飲むときのスプーンの正しい使い方。
  11. パンを食べながらスープを飲まない。<br>パンを食べてからスープを飲まない。
    パンを食べながらスープを飲まない。
    パンを食べてからスープを飲まない。
  12. 左利きの人のナイフとフォークの適切な持ち方。
    左利きの人のナイフとフォークの適切な持ち方。
  13. エビの上手な食べ方。
    エビの上手な食べ方。
  14. 魚料理の上手な食べ方。
    魚料理の上手な食べ方。
  15. 熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに食べ始めよう。
    熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに食べ始めよう。
  16. 同席者の話が長く、なかなか料理が食べ始められないときの対処法。
    同席者の話が長く、なかなか料理が食べ始められないときの対処法。
  17. 遅刻やキャンセルは、わかった時点で早めに連絡する。
    遅刻やキャンセルは、わかった時点で早めに連絡する。
  18. テイクアウトができないレストランほど、実はサービスのレベルが高い。
    テイクアウトができないレストランほど、実はサービスのレベルが高い。
  19. カトラリーを使うときに注意したい、3つのNG。
    カトラリーを使うときに注意したい、3つのNG。
  20. ブロシェット(串焼き料理)の上手な食べ方。
    ブロシェット(串焼き料理)の上手な食べ方。
  21. 骨付き肉(Tボーンステーキ)の上手な食べ方。
    骨付き肉(Tボーンステーキ)の上手な食べ方。
  22. エスカルゴの上手な食べ方。
    エスカルゴの上手な食べ方。
  23. レモンと粉チーズを振りかけるときに心がけること。
    レモンと粉チーズを振りかけるときに心がけること。
  24. 牡蠣を上手に食べる、2つのステップ。
    牡蠣を上手に食べる、2つのステップ。
  25. 大きなパンに、直接かぶりつかない。
    大きなパンに、直接かぶりつかない。
  26. コース料理でパンを食べるときに陥りやすい罠。
    コース料理でパンを食べるときに陥りやすい罠。
  27. なぜ、パンにパン皿がない場合があるのか。
    なぜ、パンにパン皿がない場合があるのか。
  28. パンくずは、自分で掃除をしない。
    パンくずは、自分で掃除をしない。
  29. ガス入りの水のメリットとデメリット。
    ガス入りの水のメリットとデメリット。
  30. カップ型スープにも、食事休めのサインがある。
    カップ型スープにも、食事休めのサインがある。

同じカテゴリーの作品

食事マナー」の人気記事

1
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事マナー
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事の作法とマナーの30の基本
2
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事マナー
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事の作法とマナーの30の基本
3
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
食事マナー
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
お店から好かれる良いお客さんになる30の方法
4
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事マナー
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。
店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事の作法とマナーの30の基本
5
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事マナー
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事の作法とマナーの30の基本
6
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事マナー
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事の作法とマナーの30の基本
7
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
食事マナー
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
テーブルマナーの達人が心がける30の心得
8
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
食事マナー
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
給仕や料理人に喜ばれる30のテーブルマナー
9
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
食事マナー
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー
10
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事マナー
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事の作法とマナーの30の基本

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION