執筆者:水口貴博

夫婦円満になる
30の秘訣

20
28

わかってもらうより、
わかってあげる。

わかってもらうより、わかってあげる。 | 夫婦円満になる30の秘訣

夫婦円満のキーワードは「思い合うこと」です。

「夫は妻を思い、妻は夫を思う」という関係が理想です。

この関係が保たれている間は、夫婦関係が悪くなることはありません。

悪くなるのは「思い合うこと」のバランスが崩れ始めてからです。

わかってもらおうという気持ちが夫婦互いに強すぎると、自然と仲が悪くなります。

集中が、相手より、自分ばかりに向いているからです。

もちろん人間ですから「思ってもらいたい」という気持ちはあって当然です。

もっと自分のことを見てもらい「理解してもらいたい。考えてもらいたい」という気持ちがあることでしょう。

しかし、その気持ちがあまりに大きくなりすぎると、関係がおかしくなります。

自分の話ばかりをするようになったり、自分の都合で物事を考えるようになったり、自分の希望ばかりを口にするようになります。

それでは、パートナーが顔をしかめるのも当然です。

「相手を大切にしよう」という気持ちより「自分を大切にしてもらいたい」という気持ちのほうが大きいと、夫婦は破たんします。

それは相手の都合を忘れ、自分のことしか考えなくなっているからです。

仲のいい夫婦を実現するためには「わかってもらう」より「わかってあげること」が大切です。

思ってもらうのではありません。

まず相手のことを思ってあげようとすると、自然と思ってもらえるようになります。

あなたの場合はいかがですか。

いま一度、真剣にパートナーのことを思ってあげましょう。

その気持ちがきちんと相手に伝われば、相手もあなたのことをより思ってくれるようになります。

最初に必要なのは、理解をされるより、理解することです。

夫婦円満になる秘訣(20)
  • わかってもらうより、わかってあげる。
ルールは秩序を作り、夫婦間の不要なトラブルを防ぐ効果がある。

夫婦円満になる30の秘訣
夫婦円満になる30の秘訣

  1. 恋人関係と夫婦関係は、似て非なるもの。
    恋人関係と夫婦関係は、似て非なるもの。
  2. 夫婦とは、運命共同体である。<br>協力しながら生きていくという覚悟を持つ。
    夫婦とは、運命共同体である。
    協力しながら生きていくという覚悟を持つ。
  3. 心配し合いケアし合うのは、夫婦の命綱になる。
    心配し合いケアし合うのは、夫婦の命綱になる。
  4. 趣味は同じでも別々でもいい。<br>わかち合うことが大切。
    趣味は同じでも別々でもいい。
    わかち合うことが大切。
  5. 自分の大変さを、過大評価していませんか。
    自分の大変さを、過大評価していませんか。
  6. お互いの立場を入れ替える機会を、ときどき作る。
    お互いの立場を入れ替える機会を、ときどき作る。
  7. 記念日を大切にするだけで、夫婦の仲は円満になる。
    記念日を大切にするだけで、夫婦の仲は円満になる。
  8. 朝食と夕食に力を入れる家庭は、円満になる。
    朝食と夕食に力を入れる家庭は、円満になる。
  9. 夫婦間の感謝に、言いすぎるということはない。
    夫婦間の感謝に、言いすぎるということはない。
  10. 感謝の言葉は「ありがとう」だけではない。
    感謝の言葉は「ありがとう」だけではない。
  11. 自分のセンスを、相手に押し付けない。
    自分のセンスを、相手に押し付けない。
  12. 「干渉しない時間」を作るほうが、夫婦の仲はよくなる。
    「干渉しない時間」を作るほうが、夫婦の仲はよくなる。
  13. いちゃいちゃしている夫婦ほど、仲がいい。
    いちゃいちゃしている夫婦ほど、仲がいい。
  14. 仲がいいから手をつなぐのではない。<br>手をつなぐから仲がよくなる。
    仲がいいから手をつなぐのではない。
    手をつなぐから仲がよくなる。
  15. 手をつながなくなるから、手をつなぎにくくなる。
    手をつながなくなるから、手をつなぎにくくなる。
  16. 仲が悪い夫婦は、無視し合う。<br>仲がいい夫婦は、見つめ合う。
    仲が悪い夫婦は、無視し合う。
    仲がいい夫婦は、見つめ合う。
  17. かどのない家具に囲まれると、かどのない柔らかい発言が多くなる。
    かどのない家具に囲まれると、かどのない柔らかい発言が多くなる。
  18. まったく喧嘩をしないより、たまには小さな喧嘩をするほうがいい。
    まったく喧嘩をしないより、たまには小さな喧嘩をするほうがいい。
  19. 直接言えるところを、わざわざ間接的に言うから感動する。
    直接言えるところを、わざわざ間接的に言うから感動する。
  20. わかってもらうより、わかってあげる。
    わかってもらうより、わかってあげる。
  21. ルールは秩序を作り、夫婦間の不要なトラブルを防ぐ効果がある。
    ルールは秩序を作り、夫婦間の不要なトラブルを防ぐ効果がある。
  22. 当番を決めるときの原則は「効率」より「公平さ」。
    当番を決めるときの原則は「効率」より「公平さ」。
  23. 夫と妻とで意見がわかれたら、じゃんけんで決めるのも悪くない。
    夫と妻とで意見がわかれたら、じゃんけんで決めるのも悪くない。
  24. 相手を卑下した言葉は一切使わない。<br>あらかじめ決めておけばいい。
    相手を卑下した言葉は一切使わない。
    あらかじめ決めておけばいい。
  25. たまには夫婦2人で、特別な場所で食事をしに行く。
    たまには夫婦2人で、特別な場所で食事をしに行く。
  26. 夫も妻も、お小遣いは多めのほうが、夫婦関係がうまくいく。
    夫も妻も、お小遣いは多めのほうが、夫婦関係がうまくいく。
  27. 妥協というのは我慢ではない。<br>パートナーを尊重している証拠である。
    妥協というのは我慢ではない。
    パートナーを尊重している証拠である。
  28. 夫婦とはいえ、最低限のプライベートは必要。
    夫婦とはいえ、最低限のプライベートは必要。
  29. セックスが多い夫婦ほど仲がいい。
    セックスが多い夫婦ほど仲がいい。
  30. 夫は妻の提案を100パーセント受け入れ、妻も夫の提案を100パーセント受け入れてみる。
    夫は妻の提案を100パーセント受け入れ、妻も夫の提案を100パーセント受け入れてみる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION