執筆者:水口貴博

頭の使い方がうまくなる
30の方法

7
56

頭がいい人は、
頭を使わないようにする。
頭が悪い人は、
頭を使おうとする。

頭がいい人は、頭を使わないようにする。頭が悪い人は、頭を使おうとする。 | 頭の使い方がうまくなる30の方法

「おいおい、タイトルが逆になっているよ」

いえいえ、たしかに私は誤字が多いですが、今回は誤字ではありません。

おそらく「頭のいい人ほど頭を使い、頭の悪い人ほど頭を使わない」と言いたいのでしょう。

当たり前に考えると、たしかにそのとおりです。

しかし、現実では、頭のいい人ほど頭を使わず、頭が悪い人ほど頭を使う傾向にあります。

頭のいい人は、頭がいいがゆえに、机に向かって考えようとします。

頭がいいから、思いついたことを頭で覚えようとします。

そうは言っても、限度があります。

人間ですから、思い浮かべようと思っても思い浮かばないときがありますし、覚えていてもうっかり忘れることがあります。

頭が悪い人は、自分の能力の低さを自覚して謙虚になりますから、代替手段を選びます。

私が本を書くときの発想についてお話しします。

本を書くときには発想が重要であることは当然ですが、その発想はどうやって得ていると思いますか。

机に向かってうなっているイメージがあるかもしれませんが、そんなことはしません。

机に向かっているばかりでは、よいアイデアも発想はなかなか出てきません。

頭がいい人なら、できるかもしれませんね。

しかし、私は頭が悪いですから、そんな高等な技術はできません。

頭を使わないで、発想を得ようとします。

どう発想を得ようとするのかというと、とりあえず今、目の前にある日常に一生懸命になります。

平日は一生懸命に仕事をして、休日には温泉でゆっくりしたり、テーマパークへと遊びに出かけたりします。

この「一生懸命」が重要です。

一生懸命になっていると、五感のすべてが総動員され、最高潮に達します。

今、目の前にある日常に一生懸命になっていると、ある瞬間、ぱっとひらめきます。

ひらめこうと思わなくても、五感を通して、さまざまな体験をしていると、ぱっとひらめくことがあるのです。

それは仕事中であったり、温泉でのんびりしているときだったりと不定期です。

その瞬間に、紙に書いて、思いついた発想を書きとめるようにしています。

なぜ書くのかというと、これも、頭で覚えるとすぐ忘れるからです。

頭がいい人は覚えられるかもしれませんが、頭の悪い私はすぐ忘れます。

だから謙虚になり、紙に書く方法に頼ります。

一度紙に書けば消えませんから、そもそもの記憶力は関係ありません。

後から読み返していると、また新たな発想が思い浮かびます。

思いつけば、また紙に書いて、ネタを作ります。

その繰り返しにより、これまでたくさんの発想やアイデアを得てきました。

たくさんの文章を書いている私のことを、いつも机に向かっていると思っている人は多いようですが、逆です。

一生懸命仕事をしたり、遊んだり、あるときはのんびりしています。

私は頭が悪いがゆえに、頭を使わないようにしています。

結果として、たくさんの記事を書くことができています。

頭の悪い人は「使い方」にポイントを置くため、頭のいい人より、たくさんの仕事をこなすことができるようになっています。

今、あなたの目の前にあるたくさんの文章たちが、なによりの証拠です。

私も、驚いています。

「頭を使わなくても、これほど結果が出せるのか」と驚きなのです。

頭の使い方がうまくなる方法(7)
  • 頭を使わないようにする。
集中力は頭の善しあしではない。
興味を持つか、持たないかである。

頭の使い方がうまくなる30の方法
頭の使い方がうまくなる30の方法

  1. 頭の使い方を、上手になろう。
    頭の使い方を、上手になろう。
  2. 勉強の第一歩は、恥ずかしさを捨てること。
    勉強の第一歩は、恥ずかしさを捨てること。
  3. 音読をすると、覚えやすく忘れにくくなる。
    音読をすると、覚えやすく忘れにくくなる。
  4. 椅子に座っているより、歩きながらのほうが、勉強ができる。
    椅子に座っているより、歩きながらのほうが、勉強ができる。
  5. 休憩を挟まない。
    休憩を挟まない。
  6. 謙虚な人こそ、本当に強い人。
    謙虚な人こそ、本当に強い人。
  7. 頭がいい人は、頭を使わないようにする。<br>頭が悪い人は、頭を使おうとする。
    頭がいい人は、頭を使わないようにする。
    頭が悪い人は、頭を使おうとする。
  8. 集中力は頭の善しあしではない。<br>興味を持つか、持たないかである。
    集中力は頭の善しあしではない。
    興味を持つか、持たないかである。
  9. 捨てるから、集中できる。<br>捨てないと、集中できない。
    捨てるから、集中できる。
    捨てないと、集中できない。
  10. 集中力は、仕事の質に比例する。
    集中力は、仕事の質に比例する。
  11. 社会では「専門家」という生き方しかない。<br>何でも屋はつぶれてしまう。
    社会では「専門家」という生き方しかない。
    何でも屋はつぶれてしまう。
  12. 本当に役立つ学びとは、知識ではなく知恵。
    本当に役立つ学びとは、知識ではなく知恵。
  13. やる気がなければ、もらえばいい。<br>音楽からパワーをもらおう。
    やる気がなければ、もらえばいい。
    音楽からパワーをもらおう。
  14. 紙の辞書と電子辞書。<br>どちらが自分にふさわしいのか。
    紙の辞書と電子辞書。
    どちらが自分にふさわしいのか。
  15. 勝つ人は、スピードより、継続を重視している。
    勝つ人は、スピードより、継続を重視している。
  16. 本を読むことは、先を読むことである。
    本を読むことは、先を読むことである。
  17. システムの自動化は、成功への第一歩。
    システムの自動化は、成功への第一歩。
  18. 失敗する人は、1人でしようとする。<br>成功する人は、協力を得ようとする。
    失敗する人は、1人でしようとする。
    成功する人は、協力を得ようとする。
  19. 結びつけて覚えることが、記憶のポイント。
    結びつけて覚えることが、記憶のポイント。
  20. 本当に優良な情報は、人からやってくる。
    本当に優良な情報は、人からやってくる。
  21. 情報の独り占めをする人は、失敗する。<br>情報の公開をする人が、成功する。
    情報の独り占めをする人は、失敗する。
    情報の公開をする人が、成功する。
  22. 成功者は、知識より、人柄を磨く。
    成功者は、知識より、人柄を磨く。
  23. 頭で覚えないようにしよう。
    頭で覚えないようにしよう。
  24. 記憶が苦手な人は「文章」で覚える。<br>記憶が得意な人は「キーワード」で覚える。
    記憶が苦手な人は「文章」で覚える。
    記憶が得意な人は「キーワード」で覚える。
  25. 自分を変えない。<br>「ありのままの自分を生かす」と考えよう。
    自分を変えない。
    「ありのままの自分を生かす」と考えよう。
  26. すべての人は、才能そのものである。<br>自分にしかない味を生かそう。
    すべての人は、才能そのものである。
    自分にしかない味を生かそう。
  27. 自分らしく生きると、元気になる。
    自分らしく生きると、元気になる。
  28. 不得意なところは克服しなくていい。<br>得意なことだけを伸ばして生きる。
    不得意なところは克服しなくていい。
    得意なことだけを伸ばして生きる。
  29. 愚者は、先生だけを頼りにする。<br>賢者は、すべての人を先生にする。
    愚者は、先生だけを頼りにする。
    賢者は、すべての人を先生にする。
  30. さっと動く。<br>ダメならさっと引く。
    さっと動く。
    ダメならさっと引く。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION