執筆者:水口貴博

頭の使い方がうまくなる
30の方法

28
18

不得意なところは克服しなくていい。
得意なことだけを伸ばして生きる。

不得意なところは克服しなくていい。得意なことだけを伸ばして生きる。 | 頭の使い方がうまくなる30の方法

人には「得意なこと」と「不得意なこと」があります。

この2つのポイントをどう扱うかによって、生き方がまったく異なります。

私たちは、学校の義務教育を通して「得意なことより不得意なことを克服しなさい」という教育を受けてきました。

もちろんすべての学校で、その限りではありませんが、その傾向は強い。

「英語95点、数学30点」なら「英語の勉強はもういいから、苦手な数学に力を入れなさい」とアドバイスをするでしょう。

しかし、本当にそれでいいのでしょうか。

疲れる生き方は、決まって「不得意を克服しようとする生き方」です。

自分に向いていないことをするのですから、努力、根性、忍耐、時間も必要です。

無理な力ばかりが入りますから、疲れやすくなります。

不得意な自分に合っていない科目ばかりを勉強しているから、疲れやすくなり、勉強が嫌いになります。

社会では「専門家」が求められているというのに、学校では「何でも屋」を育てようとします。

この矛盾のため、日本では、ありのままの自分を発揮しにくい環境になっています。

頭の使い方が苦手な人は「できないところを何とか克服しよう」とします。

頭の使い方がうまい人は「できるところをもっと伸ばそう」と考えます。

最初から努力していないことができるのですから、本気になって取り組めば、さらに伸びるはずです。

若いころから、専門家を目指した生き方を意識することです。

自分に向いていることを見つけて、伸ばして、生かしていくのです。

頭の使い方がうまくなる方法(28)
  • できないことはほうっておいて、できることだけ伸ばしていく。
愚者は、先生だけを頼りにする。
賢者は、すべての人を先生にする。

頭の使い方がうまくなる30の方法
頭の使い方がうまくなる30の方法

  1. 頭の使い方を、上手になろう。
    頭の使い方を、上手になろう。
  2. 勉強の第一歩は、恥ずかしさを捨てること。
    勉強の第一歩は、恥ずかしさを捨てること。
  3. 音読をすると、覚えやすく忘れにくくなる。
    音読をすると、覚えやすく忘れにくくなる。
  4. 椅子に座っているより、歩きながらのほうが、勉強ができる。
    椅子に座っているより、歩きながらのほうが、勉強ができる。
  5. 休憩を挟まない。
    休憩を挟まない。
  6. 謙虚な人こそ、本当に強い人。
    謙虚な人こそ、本当に強い人。
  7. 頭がいい人は、頭を使わないようにする。<br>頭が悪い人は、頭を使おうとする。
    頭がいい人は、頭を使わないようにする。
    頭が悪い人は、頭を使おうとする。
  8. 集中力は頭の善しあしではない。<br>興味を持つか、持たないかである。
    集中力は頭の善しあしではない。
    興味を持つか、持たないかである。
  9. 捨てるから、集中できる。<br>捨てないと、集中できない。
    捨てるから、集中できる。
    捨てないと、集中できない。
  10. 集中力は、仕事の質に比例する。
    集中力は、仕事の質に比例する。
  11. 社会では「専門家」という生き方しかない。<br>何でも屋はつぶれてしまう。
    社会では「専門家」という生き方しかない。
    何でも屋はつぶれてしまう。
  12. 本当に役立つ学びとは、知識ではなく知恵。
    本当に役立つ学びとは、知識ではなく知恵。
  13. やる気がなければ、もらえばいい。<br>音楽からパワーをもらおう。
    やる気がなければ、もらえばいい。
    音楽からパワーをもらおう。
  14. 紙の辞書と電子辞書。<br>どちらが自分にふさわしいのか。
    紙の辞書と電子辞書。
    どちらが自分にふさわしいのか。
  15. 勝つ人は、スピードより、継続を重視している。
    勝つ人は、スピードより、継続を重視している。
  16. 本を読むことは、先を読むことである。
    本を読むことは、先を読むことである。
  17. システムの自動化は、成功への第一歩。
    システムの自動化は、成功への第一歩。
  18. 失敗する人は、1人でしようとする。<br>成功する人は、協力を得ようとする。
    失敗する人は、1人でしようとする。
    成功する人は、協力を得ようとする。
  19. 結びつけて覚えることが、記憶のポイント。
    結びつけて覚えることが、記憶のポイント。
  20. 本当に優良な情報は、人からやってくる。
    本当に優良な情報は、人からやってくる。
  21. 情報の独り占めをする人は、失敗する。<br>情報の公開をする人が、成功する。
    情報の独り占めをする人は、失敗する。
    情報の公開をする人が、成功する。
  22. 成功者は、知識より、人柄を磨く。
    成功者は、知識より、人柄を磨く。
  23. 頭で覚えないようにしよう。
    頭で覚えないようにしよう。
  24. 記憶が苦手な人は「文章」で覚える。<br>記憶が得意な人は「キーワード」で覚える。
    記憶が苦手な人は「文章」で覚える。
    記憶が得意な人は「キーワード」で覚える。
  25. 自分を変えない。<br>「ありのままの自分を生かす」と考えよう。
    自分を変えない。
    「ありのままの自分を生かす」と考えよう。
  26. すべての人は、才能そのものである。<br>自分にしかない味を生かそう。
    すべての人は、才能そのものである。
    自分にしかない味を生かそう。
  27. 自分らしく生きると、元気になる。
    自分らしく生きると、元気になる。
  28. 不得意なところは克服しなくていい。<br>得意なことだけを伸ばして生きる。
    不得意なところは克服しなくていい。
    得意なことだけを伸ばして生きる。
  29. 愚者は、先生だけを頼りにする。<br>賢者は、すべての人を先生にする。
    愚者は、先生だけを頼りにする。
    賢者は、すべての人を先生にする。
  30. さっと動く。<br>ダメならさっと引く。
    さっと動く。
    ダメならさっと引く。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION