公開日:2022年7月13日
執筆者:水口貴博

人生を真剣に生きる
30の言葉

6
0

学生時代は、
社会から恩恵を受ける時期。
卒業後は、
社会に恩恵を還元していく。

学生時代は、社会から恩恵を受ける時期。卒業後は、社会に恩恵を還元していく。 | 人生を真剣に生きる30の言葉

人生には大きく2つのステージが存在します。

「社会から恩恵を受ける時期」と「社会に還元していく時期」です。

大きな境目は、学生と社会人という立場にあります。

学生時代は、社会から恩恵を受ける時期です。

幼いころころは、たくさんの補助が受けられます。

多くの医療費が無償です。

出産助成金があります。

ワクチンや予防接種も、赤ちゃんや子どもであれば無償で受けられます。

授業料も教科書も、義務教育の範囲であれば、お金はかかりません。

社会にはさまざまなインフラがあり、知らず知らずのうちにお世話になっています。

橋や道路があるおかげで、快適に移動ができ、どこに行くにも便利です。

上水道・下水道が整備されているおかげで、飲み水やトイレに苦労することはありません。

警察や消防があるおかげで、安心で安全な暮らしが実現できています。

町にはさまざまな公共施設があって、無償、もしくは安価で利用できます。

数多くの会社もあり、それぞれが得意とする製品やサービスを提供しています。

社会から多くの恩恵を受けているおかげで、私たちは便利で快適な生活を享受できていて、これほどありがたいことはありません。

学生時代までは、社会から恩恵を受ける一方でした。

しかし、卒業後は変わります。

学校を卒業して社会人という立場になれば、今後は今まで受けた恩恵を社会に還元していく時期です。

自分ができることや得意なことを通して、社会に役立っていきます。

今まで受けた恩恵を還元していくことです。

自分一人の力は限られているかもしれませんが、微力であってもいいのです。

力の大小は関係ありません。

大切なことは「社会に還元していくこと」であり、社会のためになっていることが重要です。

ずっと恩恵を受け続けたいところですが、その考えはできれば避けておきたい。

いつまでも恩恵を受け続ける一方では、受け身の姿勢から抜け出せず、社会への還元が難しくなります。

今まで受けた恩恵を社会に還元していくことで、大人としても社会人としても、ますます成長していくことができます。

そして「かっこいい生き方」を実現できます。

還元することは、楽しいことでもある

恩恵を還元していくのは大変に思うかもしれません。

もちろん大変なこともありますが、そればかりではなく、楽しいことや素晴らしいこともたくさんあります。

いろいろな人の役に立つことで、自分の存在価値が感じられます。

仕事を通して社会の役に立つことで「ありがとう」と感謝されます。

社会に恩恵を還元すればするほど、たくさんの喜びや充実感が生まれるため、生きることが楽しくなります。

学校を卒業したら、今まで受けた恩恵をどんどん社会に還元していきましょう。

力の大小は関係ありません。

大切なことは「社会に還元していく姿勢」です。

微力であってもいいので、社会のためになっていることが重要です。

社会に還元していくことを「人生のミッション」とすれば、おのずと「かっこいい生き方」になります。

なにより生きることが楽しくなり、毎日充実した時間を過ごせるようになります。

受けた以上の恩恵を社会に還元できれば、あなたはいつしか「尊敬される人」になっているはずです。

人生を真剣に生きる言葉(6)
  • 学校を卒業したら、今まで受けた恩恵を社会に還元していく。
苦手意識は、徹底的な練習で克服する。

人生を真剣に生きる30の言葉
人生を真剣に生きる30の言葉

  1. 人生とは1日の積み重ね。<br>1日を一生懸命生きる人は、素晴らしい人生を実現できる。
    人生とは1日の積み重ね。
    1日を一生懸命生きる人は、素晴らしい人生を実現できる。
  2. 過去の事実は変えられない。<br>過去の解釈を変えることならできる。
    過去の事実は変えられない。
    過去の解釈を変えることならできる。
  3. 出会いは、一つ一つが、運のいい出来事。
    出会いは、一つ一つが、運のいい出来事。
  4. 勇気と行動力を高める魔法の言葉。<br>「失敗してもいいからやってみよう!」
    勇気と行動力を高める魔法の言葉。
    「失敗してもいいからやってみよう!」
  5. 今ほど若い瞬間はない。
    今ほど若い瞬間はない。
  6. 学生時代は、社会から恩恵を受ける時期。<br>卒業後は、社会に恩恵を還元していく。
    学生時代は、社会から恩恵を受ける時期。
    卒業後は、社会に恩恵を還元していく。
  7. 苦手意識は、徹底的な練習で克服する。
    苦手意識は、徹底的な練習で克服する。
  8. 狙いを絞るから、結果が出せる。
    狙いを絞るから、結果が出せる。
  9. いつでもできる仕事だからこそ、今すぐ取りかかる。
    いつでもできる仕事だからこそ、今すぐ取りかかる。
  10. どうせ忘れるからといって最初から覚えないのはよくない。<br>忘れてもいいから積極的に覚えていく。
    どうせ忘れるからといって最初から覚えないのはよくない。
    忘れてもいいから積極的に覚えていく。
  11. 知ったかぶりばかりしていると、癖になる。<br>質問できない人になったら、脳の老化が加速する。
    知ったかぶりばかりしていると、癖になる。
    質問できない人になったら、脳の老化が加速する。
  12. 人から役立つ話を聞いたら、すぐ実行に移す。
    人から役立つ話を聞いたら、すぐ実行に移す。
  13. 今日一番頑張る瞬間を、毎日心がける。
    今日一番頑張る瞬間を、毎日心がける。
  14. 嫌いな人はいてもいい。<br>嫌いな人の悪口を言うのがいけない。
    嫌いな人はいてもいい。
    嫌いな人の悪口を言うのがいけない。
  15. 大変なときは上り坂。<br>楽なときは下り坂。
    大変なときは上り坂。
    楽なときは下り坂。
  16. 無断欠勤は社会人として避けるべき行為。<br>正当な理由がないかぎり、徹底回避を心がける。
    無断欠勤は社会人として避けるべき行為。
    正当な理由がないかぎり、徹底回避を心がける。
  17. 嘘は、後になればなるほど訂正しにくい。<br>うっかり嘘をついてしまったら、直後に訂正するのが賢明。
    嘘は、後になればなるほど訂正しにくい。
    うっかり嘘をついてしまったら、直後に訂正するのが賢明。
  18. 恥ずかしいから、体当たりする。
    恥ずかしいから、体当たりする。
  19. 運動不足の解消は「歩くこと」から始まる。<br>少しでも歩数を増やし、歩く距離を伸ばそう。
    運動不足の解消は「歩くこと」から始まる。
    少しでも歩数を増やし、歩く距離を伸ばそう。
  20. 努力の方向性を間違えていると、いくら努力しても結果が出ない。
    努力の方向性を間違えていると、いくら努力しても結果が出ない。
  21. 「逃げ癖」という言葉に逃げない。
    「逃げ癖」という言葉に逃げない。
  22. 小さな仕事・簡単な仕事だからといって「手抜きをしてもいい」という思考になっていないか。
    小さな仕事・簡単な仕事だからといって「手抜きをしてもいい」という思考になっていないか。
  23. その日の疲れは、その日のうちに取る。<br>ポイントは「入浴」と「睡眠」。
    その日の疲れは、その日のうちに取る。
    ポイントは「入浴」と「睡眠」。
  24. 大人になってから勉強のやり直しができる人は心が若い証拠。<br>新しい青春の風が吹き始める。
    大人になってから勉強のやり直しができる人は心が若い証拠。
    新しい青春の風が吹き始める。
  25. 目的とは関係のない友人が、夢への掛け橋となる。
    目的とは関係のない友人が、夢への掛け橋となる。
  26. 年始に立てた目標が放置されていないか。
    年始に立てた目標が放置されていないか。
  27. 3分の遅刻は叱っていい。<br>3時間の遅刻は叱っていけない。
    3分の遅刻は叱っていい。
    3時間の遅刻は叱っていけない。
  28. 「しっかり動く」と「しっかり寝る」を交互に繰り返せば、人生はうまくいく。
    「しっかり動く」と「しっかり寝る」を交互に繰り返せば、人生はうまくいく。
  29. 人生に「さようなら」は必要ない。<br>「また会いましょう」と言い換える。
    人生に「さようなら」は必要ない。
    「また会いましょう」と言い換える。
  30. 人生を無限と思ってはいけない。<br>人生は有限であることを自覚すると、人生観が変わり、生き方が変わる。
    人生を無限と思ってはいけない。
    人生は有限であることを自覚すると、人生観が変わり、生き方が変わる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION