執筆者:水口貴博

人生を真剣に生きる
30の言葉

7
5

苦手意識は、
徹底的な練習で克服する。

苦手意識は、徹底的な練習で克服する。 | 人生を真剣に生きる30の言葉

試験や試合などの本番の際、苦手意識で悩まされる人がいます。

「なかなか自信を持って取り組めない」

「スムーズにできるかどうか不安がある」

「なかなか強気になれず、つい弱気になってしまう」

苦手意識に悩まされる原因のほとんどは「練習不足」にあります。

練習量が「普通」や「必要最低限」で終わっています。

効率の良い方法で楽に終わらせようとしていることも少なくありません。

練習がおろそかになっていると、準備不足のため恐怖心が増大します。

スムーズに体が動かず、たどたどしくなります。

うまくいかなかったときの妄想が膨らんで、心の中で不安と恐怖が暴れ始め、緊張へと発展していくのです。

練習しているとはいえ、普通や必要最低限で済ませていては、苦手意識を克服できないのも当然です。

心がけるのは「普通の練習」ではなく「徹底的な練習」

苦手意識を克服するには、一にも二にも「練習」です。

普通の練習ではありません。

徹底的な練習です。

普通や必要最小限の練習で済ませるのではなく、必要以上の膨大な練習を心がけることです。

「これでもか!」と言うほど、圧倒的な練習をこなしましょう。

スピーチ・プレゼン・スポーツの試合など、苦手意識を克服するなら徹底的な練習が欠かせません。

スピーチであれば、暗記しているのはもちろん、勝手に口が動くくらい練習です。

プレゼンであれば、完全に資料の内容を把握しているのはもちろん、どんな質問をされてもスムーズに回答できるくらい練習です。

スポーツの試合であれば、頭で考えなくても条件反射で動けるまで、何百時間・何千時間の練習量をこなします。

忘れてならないのは、さまざまな状況に合わせた練習です。

通常パターンの練習だけではなく、さまざまな状況を想定しながら練習をしていきます。

不測の事態が起こっても、できるだけスムーズに対応できるようにしておくことです。

一回りも二回りも練習量を増やすこと

苦手意識を克服するなら、徹底的な練習に取り組んでください。

具体的な量がわからなければ「これだけ練習してたのだから絶対うまくいく!」と思えるレベルを目安とするといいでしょう。

人は慣れる生き物ですから、練習を重ねるにつれてスムーズにできるようになり、苦手意識も消えます。

効率の良い方法や風変わりな方法に頼る必要はありません。

「練習」という王道を徹底するのみです。

苦手意識をゼロにするのは難しくても、ゼロに近づけることは可能です。

練習をすればするほどスムーズにできるようになって自信がつき、不安も恐怖も消えます。

結果として苦手意識が小さくなります。

練習の重要性は当たり前のことです。

当たり前だからこそ、多くの人が軽視して、普通や必要最低限の練習量で終わらせようとします。

あらためて基本に立ち返り、一回りも二回りも練習量を増やしてください。

練習量がある一線を越えると「いつでも来い!」という強気の心理に変わります。

練習の成果を発揮したくなって、もはや本番が楽しみになるのです。

人生を真剣に生きる言葉(7)
  • 苦手意識は、徹底的な練習で克服する。
狙いを絞るから、結果が出せる。

人生を真剣に生きる30の言葉
人生を真剣に生きる30の言葉

  1. 人生とは1日の積み重ね。<br>1日を一生懸命生きる人は、素晴らしい人生を実現できる。
    人生とは1日の積み重ね。
    1日を一生懸命生きる人は、素晴らしい人生を実現できる。
  2. 過去の事実は変えられない。<br>過去の解釈を変えることならできる。
    過去の事実は変えられない。
    過去の解釈を変えることならできる。
  3. 出会いは、一つ一つが、運のいい出来事。
    出会いは、一つ一つが、運のいい出来事。
  4. 勇気と行動力を高める魔法の言葉。<br>「失敗してもいいからやってみよう!」
    勇気と行動力を高める魔法の言葉。
    「失敗してもいいからやってみよう!」
  5. 今ほど若い瞬間はない。
    今ほど若い瞬間はない。
  6. 学生時代は、社会から恩恵を受ける時期。<br>卒業後は、社会に恩恵を還元していく。
    学生時代は、社会から恩恵を受ける時期。
    卒業後は、社会に恩恵を還元していく。
  7. 苦手意識は、徹底的な練習で克服する。
    苦手意識は、徹底的な練習で克服する。
  8. 狙いを絞るから、結果が出せる。
    狙いを絞るから、結果が出せる。
  9. いつでもできる仕事だからこそ、今すぐ取りかかる。
    いつでもできる仕事だからこそ、今すぐ取りかかる。
  10. どうせ忘れるからといって最初から覚えないのはよくない。<br>忘れてもいいから積極的に覚えていく。
    どうせ忘れるからといって最初から覚えないのはよくない。
    忘れてもいいから積極的に覚えていく。
  11. 知ったかぶりばかりしていると、癖になる。<br>質問できない人になったら、脳の老化が加速する。
    知ったかぶりばかりしていると、癖になる。
    質問できない人になったら、脳の老化が加速する。
  12. 人から役立つ話を聞いたら、すぐ実行に移す。
    人から役立つ話を聞いたら、すぐ実行に移す。
  13. 今日一番頑張る瞬間を、毎日心がける。
    今日一番頑張る瞬間を、毎日心がける。
  14. 嫌いな人はいてもいい。<br>嫌いな人の悪口を言うのがいけない。
    嫌いな人はいてもいい。
    嫌いな人の悪口を言うのがいけない。
  15. 大変なときは上り坂。<br>楽なときは下り坂。
    大変なときは上り坂。
    楽なときは下り坂。
  16. 無断欠勤は社会人として避けるべき行為。<br>正当な理由がないかぎり、徹底回避を心がける。
    無断欠勤は社会人として避けるべき行為。
    正当な理由がないかぎり、徹底回避を心がける。
  17. 嘘は、後になればなるほど訂正しにくい。<br>うっかり嘘をついてしまったら、直後に訂正するのが賢明。
    嘘は、後になればなるほど訂正しにくい。
    うっかり嘘をついてしまったら、直後に訂正するのが賢明。
  18. 恥ずかしいから、体当たりする。
    恥ずかしいから、体当たりする。
  19. 運動不足の解消は「歩くこと」から始まる。<br>少しでも歩数を増やし、歩く距離を伸ばそう。
    運動不足の解消は「歩くこと」から始まる。
    少しでも歩数を増やし、歩く距離を伸ばそう。
  20. 努力の方向性を間違えていると、いくら努力しても結果が出ない。
    努力の方向性を間違えていると、いくら努力しても結果が出ない。
  21. 「逃げ癖」という言葉に逃げない。
    「逃げ癖」という言葉に逃げない。
  22. 小さな仕事・簡単な仕事だからといって「手抜きをしてもいい」という思考になっていないか。
    小さな仕事・簡単な仕事だからといって「手抜きをしてもいい」という思考になっていないか。
  23. その日の疲れは、その日のうちに取る。<br>ポイントは「入浴」と「睡眠」。
    その日の疲れは、その日のうちに取る。
    ポイントは「入浴」と「睡眠」。
  24. 大人になってから勉強のやり直しができる人は心が若い証拠。<br>新しい青春の風が吹き始める。
    大人になってから勉強のやり直しができる人は心が若い証拠。
    新しい青春の風が吹き始める。
  25. 目的とは関係のない友人が、夢への掛け橋となる。
    目的とは関係のない友人が、夢への掛け橋となる。
  26. 年始に立てた目標が放置されていないか。
    年始に立てた目標が放置されていないか。
  27. 3分の遅刻は叱っていい。<br>3時間の遅刻は叱っていけない。
    3分の遅刻は叱っていい。
    3時間の遅刻は叱っていけない。
  28. 「しっかり動く」と「しっかり寝る」を交互に繰り返せば、人生はうまくいく。
    「しっかり動く」と「しっかり寝る」を交互に繰り返せば、人生はうまくいく。
  29. 人生に「さようなら」は必要ない。<br>「また会いましょう」と言い換える。
    人生に「さようなら」は必要ない。
    「また会いましょう」と言い換える。
  30. 人生を無限と思ってはいけない。<br>人生は有限であることを自覚すると、人生観が変わり、生き方が変わる。
    人生を無限と思ってはいけない。
    人生は有限であることを自覚すると、人生観が変わり、生き方が変わる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION