執筆者:水口貴博

人生を真剣に生きる
30の言葉

14
4

嫌いな人はいてもいい。
嫌いな人の悪口を言うのがいけない。

嫌いな人はいてもいい。嫌いな人の悪口を言うのがいけない。 | 人生を真剣に生きる30の言葉

嫌いな人はいてもいいのです。

人間ですから、嫌いな人がいるのは自然なことです。

まったく相性が合わない人もいれば、生理的に受け付けない人もいるでしょう。

心から苦手で仕方ない人がいるものです。

それは仕方ありません。

もちろん好ましくないのは事実ですが、だからといって無理やり好きになるのは難しい。

嫌いな人がいることは、悪いことでもマナー違反でもありません。

「どうしても仲良くするのは無理」という人がいるのは、自然なことであり仕方のないことです。

嫌いな人を無理やり好きになる必要もありません。

無理やり好きになろうとしてもストレスがたまるだけ。

嫌いな人が少ないに越したことはありませんが、だからといってゼロにしなければいけないわけではありません。

嫌いな人はいてもいいし、何人いてもかまいません。

では、何がいけないのか。

嫌いな人の悪口を言うのがいけないのです。

嫌いな人はいるのはOK、嫌いな人の悪口を言うのはNG

嫌いな人がいるのはかまいません。

ただし、嫌いな人の悪口は言うのはNGです。

それぞれ似ていますが、意味は全然違います。

悪口を言うと、相手を攻撃したことになります。

これはよくありません。

悪口を聞いた人は、本人であれ第三者であれ、不快に感じます。

相手の耳に入れば、ますます険悪な関係となります。

本人の耳には入らないと思うかもしれませんが、実際はわかりません。

思わぬルートから人づてで伝わることは少なくありません。

悪口を言うと、自分のイメージも下げてしまいます。

「悪口を言う人」として認定され「油断すると、私も悪口を言われるのではないか」と警戒されるでしょう。

悪口の言えば言うほど、見苦しい姿をさらすことになり、自分のイメージが悪くなります。

近づきがたい雰囲気が出て、どんどん人が去っていくでしょう。

悪口を言うと、自分の心も表情も悪くなります。

自分の口から発した汚い言葉を自分が聞くことになり、心に悪影響を与え、醜い表情が染みつきます。

「嫌いな人がいること」と「嫌いな人の悪口を言うこと」は大きく意味が異なっていて、天と地ほどの差があります。

嫌いな人がいるのは仕方ありませんが、口から発する言葉は自分でコントロールできることです。

嫌いな人はいてもいいですが、嫌いな人の悪口だけは言わないように注意しましょう。

人生を真剣に生きる言葉(14)
  • 嫌いな人はいても、嫌いな人の悪口は言わないようにする。
大変なときは上り坂。
楽なときは下り坂。

人生を真剣に生きる30の言葉
人生を真剣に生きる30の言葉

  1. 人生とは1日の積み重ね。<br>1日を一生懸命生きる人は、素晴らしい人生を実現できる。
    人生とは1日の積み重ね。
    1日を一生懸命生きる人は、素晴らしい人生を実現できる。
  2. 過去の事実は変えられない。<br>過去の解釈を変えることならできる。
    過去の事実は変えられない。
    過去の解釈を変えることならできる。
  3. 出会いは、一つ一つが、運のいい出来事。
    出会いは、一つ一つが、運のいい出来事。
  4. 勇気と行動力を高める魔法の言葉。<br>「失敗してもいいからやってみよう!」
    勇気と行動力を高める魔法の言葉。
    「失敗してもいいからやってみよう!」
  5. 今ほど若い瞬間はない。
    今ほど若い瞬間はない。
  6. 学生時代は、社会から恩恵を受ける時期。<br>卒業後は、社会に恩恵を還元していく。
    学生時代は、社会から恩恵を受ける時期。
    卒業後は、社会に恩恵を還元していく。
  7. 苦手意識は、徹底的な練習で克服する。
    苦手意識は、徹底的な練習で克服する。
  8. 狙いを絞るから、結果が出せる。
    狙いを絞るから、結果が出せる。
  9. いつでもできる仕事だからこそ、今すぐ取りかかる。
    いつでもできる仕事だからこそ、今すぐ取りかかる。
  10. どうせ忘れるからといって最初から覚えないのはよくない。<br>忘れてもいいから積極的に覚えていく。
    どうせ忘れるからといって最初から覚えないのはよくない。
    忘れてもいいから積極的に覚えていく。
  11. 知ったかぶりばかりしていると、癖になる。<br>質問できない人になったら、脳の老化が加速する。
    知ったかぶりばかりしていると、癖になる。
    質問できない人になったら、脳の老化が加速する。
  12. 人から役立つ話を聞いたら、すぐ実行に移す。
    人から役立つ話を聞いたら、すぐ実行に移す。
  13. 今日一番頑張る瞬間を、毎日心がける。
    今日一番頑張る瞬間を、毎日心がける。
  14. 嫌いな人はいてもいい。<br>嫌いな人の悪口を言うのがいけない。
    嫌いな人はいてもいい。
    嫌いな人の悪口を言うのがいけない。
  15. 大変なときは上り坂。<br>楽なときは下り坂。
    大変なときは上り坂。
    楽なときは下り坂。
  16. 無断欠勤は社会人として避けるべき行為。<br>正当な理由がないかぎり、徹底回避を心がける。
    無断欠勤は社会人として避けるべき行為。
    正当な理由がないかぎり、徹底回避を心がける。
  17. 嘘は、後になればなるほど訂正しにくい。<br>うっかり嘘をついてしまったら、直後に訂正するのが賢明。
    嘘は、後になればなるほど訂正しにくい。
    うっかり嘘をついてしまったら、直後に訂正するのが賢明。
  18. 恥ずかしいから、体当たりする。
    恥ずかしいから、体当たりする。
  19. 運動不足の解消は「歩くこと」から始まる。<br>少しでも歩数を増やし、歩く距離を伸ばそう。
    運動不足の解消は「歩くこと」から始まる。
    少しでも歩数を増やし、歩く距離を伸ばそう。
  20. 努力の方向性を間違えていると、いくら努力しても結果が出ない。
    努力の方向性を間違えていると、いくら努力しても結果が出ない。
  21. 「逃げ癖」という言葉に逃げない。
    「逃げ癖」という言葉に逃げない。
  22. 小さな仕事・簡単な仕事だからといって「手抜きをしてもいい」という思考になっていないか。
    小さな仕事・簡単な仕事だからといって「手抜きをしてもいい」という思考になっていないか。
  23. その日の疲れは、その日のうちに取る。<br>ポイントは「入浴」と「睡眠」。
    その日の疲れは、その日のうちに取る。
    ポイントは「入浴」と「睡眠」。
  24. 大人になってから勉強のやり直しができる人は心が若い証拠。<br>新しい青春の風が吹き始める。
    大人になってから勉強のやり直しができる人は心が若い証拠。
    新しい青春の風が吹き始める。
  25. 目的とは関係のない友人が、夢への掛け橋となる。
    目的とは関係のない友人が、夢への掛け橋となる。
  26. 年始に立てた目標が放置されていないか。
    年始に立てた目標が放置されていないか。
  27. 3分の遅刻は叱っていい。<br>3時間の遅刻は叱っていけない。
    3分の遅刻は叱っていい。
    3時間の遅刻は叱っていけない。
  28. 「しっかり動く」と「しっかり寝る」を交互に繰り返せば、人生はうまくいく。
    「しっかり動く」と「しっかり寝る」を交互に繰り返せば、人生はうまくいく。
  29. 人生に「さようなら」は必要ない。<br>「また会いましょう」と言い換える。
    人生に「さようなら」は必要ない。
    「また会いましょう」と言い換える。
  30. 人生を無限と思ってはいけない。<br>人生は有限であることを自覚すると、人生観が変わり、生き方が変わる。
    人生を無限と思ってはいけない。
    人生は有限であることを自覚すると、人生観が変わり、生き方が変わる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION