執筆者:水口貴博

出世の道を歩む
30の方法

23
0

会社のイベントには、
できるだけ積極的に参加しよう。

会社のイベントには、できるだけ積極的に参加しよう。 | 出世の道を歩む30の方法

会社のイベントにはできるだけ参加することを心がけましょう。

歓迎会、送別会、懇親会、忘年会、新年会。

会社によっては社員旅行が行われることもあるでしょう。

会社のイベントも仕事の1つです。

会社のイベントに参加することは、会社の運営に関わることになります。

普段とは違った和気あいあいとした雰囲気があって、職場の人たちとの親交を深めるチャンスになるでしょう。

お酒を飲みながらコミュニケーションを楽しめば、ストレスを発散できる上、プライベートな話もしやすくなります。

会社のイベントに参加すれば、職場の人たちとの親睦が深まって普段の業務もスムーズになるでしょう。

自分にとっても会社への帰属意識を高める機会になるでしょう。

また会社のイベントに参加することで、決定権者に自分の顔を覚えてもらえます。

積極的にイベントに顔を出して楽しんでいると、上司としても嬉しく思うところでしょう。

会社のイベントに参加することで、忠誠心や愛社精神を認めてもらえる可能性が高まります。

人の集まりが苦手なら「これも仕事の1つだ」と割り切ることも大切です。

すべてのイベントに参加する必要はありませんが、できるだけ参加する努力はあったほうがいい。

気が乗らない人もいるかもしれませんが、出世を目指すならできるだけ参加しておくに越したことはありません。

普通に雰囲気を楽しむだけでOK。

アルコールが苦手なら、ノンアルコール類で済ませればいいことです。

話すのが苦手なら、聞き役に徹すればいいのです。

面白い話をしたり無理に盛り上げたりする必要はありません。

上司の聞き役に徹すれば、普段聞けない面白い話が聞けるかもしれません。

どうしても気が乗らないときは、3割ルール

実際のところ、会社のイベントは面倒くさいことも多い。

「気が乗らない」「できるだけ行きたくない」と考える人も多いでしょう。

もともとこうしたイベントが苦手で、できれば出たくないと思う人も多いはずです。

社交性に欠けていることは仕方ありませんが、だからといって完全不参加というのも考えものです。

さすがに上役から目を付けられ、出世に響くことがあります。

社内で浮いてしまう可能性もゼロではありません。

こんなときにおすすめなのは「3割ルール」です。

会社のイベント全体のうち、3割は参加します。

たとえば、3回のうち、2回は断って1回は参加します。

重要イベントだけ参加して、小さなイベントは不参加にするのもいいでしょう。

どうしても参加したくないイベントは、適当な用事でうまく逃れるといいでしょう。

最低でも3割は参加しておけば、少なくとも上司から目を付けられることはありません。

十分とは言えませんが「できるだけ参加している」という姿勢になります。

出世の道を歩む方法(23)
  • 会社のイベントには積極的に参加する。
人前で腕組みをすると、よい印象を与えない。

出世の道を歩む30の方法
出世の道を歩む30の方法

  1. 「言行一致」ができる人に、出世の道が開かれる。
    「言行一致」ができる人に、出世の道が開かれる。
  2. 清潔感があって小ぎれいな人は、出世しやすい。
    清潔感があって小ぎれいな人は、出世しやすい。
  3. 「仕事ができる人」になることは、出世に必要な最低条件。
    「仕事ができる人」になることは、出世に必要な最低条件。
  4. スタンドプレーは、出世の近道どころか回り道になる。
    スタンドプレーは、出世の近道どころか回り道になる。
  5. 挨拶における3大ポイント。<br>「先手の挨拶」「笑顔の挨拶」「分け隔てない挨拶」。
    挨拶における3大ポイント。
    「先手の挨拶」「笑顔の挨拶」「分け隔てない挨拶」。
  6. 愚痴・悪口・噂話は、出世に悪影響しかない。
    愚痴・悪口・噂話は、出世に悪影響しかない。
  7. 「出世希望」は、はっきり伝えておくほうがいい。<br>希望者が優先される傾向は少なくない。
    「出世希望」は、はっきり伝えておくほうがいい。
    希望者が優先される傾向は少なくない。
  8. 言われたことだけやる人は、出世できない。<br>言われたことに「付加価値」をつける人が、出世する。
    言われたことだけやる人は、出世できない。
    言われたことに「付加価値」をつける人が、出世する。
  9. 上司を褒めるな。<br>上司を認めろ。
    上司を褒めるな。
    上司を認めろ。
  10. 調整力の高い人が、出世する。
    調整力の高い人が、出世する。
  11. 会社の近くに住んでいる人は、出世しやすい。<br>理想は徒歩圏内。
    会社の近くに住んでいる人は、出世しやすい。
    理想は徒歩圏内。
  12. 議事録は、会社のキャッチアップに欠かせない書類。<br>出席・欠席にかかわらず、きちんと確認しておこう。
    議事録は、会社のキャッチアップに欠かせない書類。
    出席・欠席にかかわらず、きちんと確認しておこう。
  13. 頑固な心は、出世の壁となる。<br>素直な心は、出世の突破口となる。
    頑固な心は、出世の壁となる。
    素直な心は、出世の突破口となる。
  14. 報告・連絡・相談は、普通にするだけで満足しない。<br>徹底的にすることを目指すのだ。
    報告・連絡・相談は、普通にするだけで満足しない。
    徹底的にすることを目指すのだ。
  15. 論理的思考を身につけることは、出世に必要な条件の1つ。
    論理的思考を身につけることは、出世に必要な条件の1つ。
  16. 決定権者に嫌われてはいけない。<br>だからといってイエスマンでもいけない。
    決定権者に嫌われてはいけない。
    だからといってイエスマンでもいけない。
  17. 上司の好みや価値観は、出世に必要な教養。
    上司の好みや価値観は、出世に必要な教養。
  18. 細切れ時間に大きな仕事をしてはいけない。
    細切れ時間に大きな仕事をしてはいけない。
  19. 良好な人間関係を築けることも、出世に必要な条件。
    良好な人間関係を築けることも、出世に必要な条件。
  20. 上司に「出世の必要条件」を質問してみよう。
    上司に「出世の必要条件」を質問してみよう。
  21. 落ち込みやすい人は出世できない。<br>落ち込みにくい人が出世する。
    落ち込みやすい人は出世できない。
    落ち込みにくい人が出世する。
  22. 打ち合わせは、開始時間だけでなく、終了時間も決めておこう。
    打ち合わせは、開始時間だけでなく、終了時間も決めておこう。
  23. 会社のイベントには、できるだけ積極的に参加しよう。
    会社のイベントには、できるだけ積極的に参加しよう。
  24. 人前で腕組みをすると、よい印象を与えない。
    人前で腕組みをすると、よい印象を与えない。
  25. 人の失敗を笑う人は、出世できない。<br>人の失敗を学びに変える人が、出世する。
    人の失敗を笑う人は、出世できない。
    人の失敗を学びに変える人が、出世する。
  26. 上手な手抜きは、仕事と出世の極意。
    上手な手抜きは、仕事と出世の極意。
  27. 年収の1割を自己投資すれば、出世するのは時間の問題。
    年収の1割を自己投資すれば、出世するのは時間の問題。
  28. 出世できない人は、謝り方が言い訳がましい。<br>出世する人は、謝り方が潔い。
    出世できない人は、謝り方が言い訳がましい。
    出世する人は、謝り方が潔い。
  29. すぐ人に聞く人は、成長も出世もできない。<br>自分の頭で考える習慣のある人が、成長も出世もする。
    すぐ人に聞く人は、成長も出世もできない。
    自分の頭で考える習慣のある人が、成長も出世もする。
  30. 出世の鍵を握るのは、仕事と無関係の趣味や遊び。
    出世の鍵を握るのは、仕事と無関係の趣味や遊び。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION