執筆者:水口貴博

出世するために大切な
30のこと

16
5

ぎりぎりにならないと動けない人は、
いつか必ず痛い目に遭う。

ぎりぎりにならないと動けない人は、いつか必ず痛い目に遭う。 | 出世するために大切な30のこと

ぎりぎりにならないと動けない人がいます。

学生時代、試験を一夜漬けで乗り切った人もいるでしょう。

普段は勉強をサボり、試験前日になってようやく重い腰を上げます。

「試験は明日だ。もう時間がない!」と自分を追い込むことで、必死の状態を作ります。

人は追い詰められたとき、すさまじい集中力・行動力を発揮します。

焦りが強ければ強いほど眠気も吹き飛ぶため、徹夜による一夜漬けもできてしまいます。

自分を追い込んだ結果、ぎりぎりうまくやり遂げれば「よかった。間に合った」とほっとします。

小学・中学のころであれば試験範囲も限られているのでうまくいくことも多い。

普段から勉強をするのが苦手で「試験勉強と言えば一夜漬け」と思っている人がいるものです。

「自分はぎりぎりにならないと動けないタイプ」と思っている人もいるかもしれません。

もちろん学生時代までならそれもありですが、社会人になってからは注意が必要です。

社会人になったら、ぎりぎりの行動は慎むのが賢明です。

痛い目に遭うのは時間の問題だからです。

今までうまくいっていたのは、運がよかっただけ

今まではぎりぎりまで自分を追い込んでそれでうまくいっていたかもしれません。

それは、運がよかっただけです。

たまたま間に合っただけです。

いつもうまくいくとは限りません。

うまくいけばいいですが、そうでないときが大変です。

学生時代であれば残念の一言で済むかもしれませんが、社会人となるとそうはいきません。

ぎりぎりということは余裕がないということです。

社会人になれば、不測の事態が発生するのは日常茶飯事です。

電車遅延、急な体調不良、突然の機械故障、先方の急な予定変更、ミスによるリカバリーなど多種多様です。

思いもよらないことが起こり、遅延が発生することもあります。

「自分を追い込むためにわざとぎりぎりになってから取りかかったものの、結局間に合わなかった」という場合もあるはずです。

期日に間に合わず上司や取引先に迷惑をかけてしまえば、叱られるだけでは済みません。

不利益や経済的な損失を出すことになるでしょう。

人事評価に影響するのは間違いなく、場合によっては解雇に至る可能性もあります。

ぎりぎりになってから動くのが習慣になっていると、プライベートでも信用を失い、周りから人が離れていくでしょう。

笑い事で済まなくなり、人生に大きなダメージをもたらすことになります。

性格の問題ではなく、習慣の問題

ぎりぎりにならないと動けないタイプなら、早めに改善しておくことをおすすめします。

「性格の問題だから直せない」と思うなら誤解です。

性格の問題ではなく、習慣の問題です。

普段から意識して行動して習慣づけることです。

普段から十分な余裕を持って行動するよう心がけましょう。

社会人の基本は、常に前倒しです。

スケジュールの変更の際も、まず前倒しから検討しましょう。

無意味な先延ばしもしません。

今日できることは今日やります。

常に余裕を持った行動を取ることをおすすめします。

ぎりぎりにならないと動けないなら、ぎりぎりでなくても動けるような環境を整えてください。

最初は少し大変かもしれませんが、心を入れ替え、新しい自分に生まれ変わるつもりで取り組んでください。

いったん習慣になれば、後は自然と体が動き始めます。

ぎりぎりの行動に対して抵抗を感じるようになり、自然と余裕を持った行動が当たり前になります。

出世するために大切なこと(16)
  • ぎりぎりにならないと動けないタイプなら、早めに改善する。
後から結果が出る仕事は、結果が出ているところをイメージすれば、続けられる。

出世するために大切な30のこと
出世するために大切な30のこと

  1. 出世はいいもの。<br>堂々と出世を目指そう。
    出世はいいもの。
    堂々と出世を目指そう。
  2. 出世の最低条件は、与えられた仕事をきちんとこなすこと。
    出世の最低条件は、与えられた仕事をきちんとこなすこと。
  3. 出世するために一番大切なのは、出世したい気持ちを持つこと。
    出世するために一番大切なのは、出世したい気持ちを持つこと。
  4. 挨拶と受け答えを明るくはきはきできる人が、出世する。
    挨拶と受け答えを明るくはきはきできる人が、出世する。
  5. 個人プレーをする人は出世できない。<br>チームプレーをする人が出世できる。
    個人プレーをする人は出世できない。
    チームプレーをする人が出世できる。
  6. ビジネスマナーが身についている人は、出世に強い。
    ビジネスマナーが身についている人は、出世に強い。
  7. 「後でやります」というセリフは「熱意がない」と見なされる。
    「後でやります」というセリフは「熱意がない」と見なされる。
  8. 出世を目指すなら、口が堅くなければいけない。
    出世を目指すなら、口が堅くなければいけない。
  9. 感謝の言葉を口癖にすることは、出世の条件の1つ。
    感謝の言葉を口癖にすることは、出世の条件の1つ。
  10. 今日やれば普通にできることを、明日に回していないか。
    今日やれば普通にできることを、明日に回していないか。
  11. きれいに机の上を片付けて退社する人が、出世できる。
    きれいに机の上を片付けて退社する人が、出世できる。
  12. 小さな雑務ほど、にこにこ気持ちよく引き受けよう。<br>責任を持って仕上げると、出世の足がかりとなる。
    小さな雑務ほど、にこにこ気持ちよく引き受けよう。
    責任を持って仕上げると、出世の足がかりとなる。
  13. 出世する人は、気配りが上手。
    出世する人は、気配りが上手。
  14. なぜ上司をサポートする人は、出世するのか。
    なぜ上司をサポートする人は、出世するのか。
  15. 避けられない仕事は「心の持ちよう」が大切。<br>嫌々やるのではなく、受けて立つ。
    避けられない仕事は「心の持ちよう」が大切。
    嫌々やるのではなく、受けて立つ。
  16. ぎりぎりにならないと動けない人は、いつか必ず痛い目に遭う。
    ぎりぎりにならないと動けない人は、いつか必ず痛い目に遭う。
  17. 後から結果が出る仕事は、結果が出ているところをイメージすれば、続けられる。
    後から結果が出る仕事は、結果が出ているところをイメージすれば、続けられる。
  18. 慎重派の人がじっくり考えるときは、仮でもいいので、期限を設定しておくこと。
    慎重派の人がじっくり考えるときは、仮でもいいので、期限を設定しておくこと。
  19. ミスは、普段と違ったパターンのときに起こる。
    ミスは、普段と違ったパターンのときに起こる。
  20. いちいち上司の言い間違いを指摘する人は、出世できない。
    いちいち上司の言い間違いを指摘する人は、出世できない。
  21. 必要に応じて協力を求めることは、出世に欠かせない姿勢。
    必要に応じて協力を求めることは、出世に欠かせない姿勢。
  22. 金曜の夕方に急ぎのメールをする人は、出世できない。
    金曜の夕方に急ぎのメールをする人は、出世できない。
  23. 納期に間に合いそうになければ、わかった時点で連絡を入れる。
    納期に間に合いそうになければ、わかった時点で連絡を入れる。
  24. プロになって満足するのではない。<br>プロになって活躍することが大切。
    プロになって満足するのではない。
    プロになって活躍することが大切。
  25. 根本的にユーモアが苦手で合わないなら、いっそのこと捨ててしまえ。<br>仕事の結果だけで直球勝負すればいい。
    根本的にユーモアが苦手で合わないなら、いっそのこと捨ててしまえ。
    仕事の結果だけで直球勝負すればいい。
  26. 肥満体は、出世できない。<br>ただし、痩せすぎにも要注意。
    肥満体は、出世できない。
    ただし、痩せすぎにも要注意。
  27. 仕事の悩みをパートナーに相談してみると、気づきが得られることが多い。
    仕事の悩みをパートナーに相談してみると、気づきが得られることが多い。
  28. 決定権者に嫌われたら、どんなに実力があっても出世できない。
    決定権者に嫌われたら、どんなに実力があっても出世できない。
  29. なぜ既婚者のほうが出世しやすいのか。
    なぜ既婚者のほうが出世しやすいのか。
  30. 上司の仕事が遅く感じるようになったら喜ぼう。<br>あなたの仕事が速くなったということ。
    上司の仕事が遅く感じるようになったら喜ぼう。
    あなたの仕事が速くなったということ。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION