執筆者:水口貴博

同棲を仲良く楽しく過ごす
30の方法

2
1

同棲に協調性は必要であっても、
こだわりすぎないこと。

同棲に協調性は必要であっても、こだわりすぎないこと。 | 同棲を仲良く楽しく過ごす30の方法

協調性とは何か。

協調性とは、周囲の人とうまく調和していく性質のことをいいます。

同棲では協調性が欠かせません。

同棲生活は共同生活でもあります。

2人で一緒に暮らすわけですから、自分勝手な行動をすると、相手に迷惑がかかります。

できるだけ良好な関係が保てるよう、相手の価値観や考え方に合わせた行動が大切です。

相手の迷惑になることなら、発言や行動を慎むことも時には必要です。

協調性には、2人の愛や絆を深める役目もあります。

2人で一緒に朝食を食べたり映画を楽しんだり遊びに出かけたりなど、行動パターンを一致させると、2人の時間も増えます。

共通の時間が増えることで、コミュニケーションや思い出が増えるでしょう。

価値観や考え方を合わせることで、精神的距離も縮まるでしょう。

お互いが協調性を意識すると、仲むつまじい雰囲気が出るはずです。

しかし、同棲に協調性は必要であっても、こだわりすぎないことが大切です。

同じベッドで寝なければいけない。

朝食は、いつも一緒に食べなければいけない。

毎日一緒にお風呂に入らなければいけない。

買い物は、必ず2人で出かけなければいけない。

週末は、2人で過ごさなければいけない。

相手の考えを否定せず、いつも笑顔で受け入れなければいけない。

「○○しなければいけない」と思うと、心が苦しくなります。

いつも相手に合わせてばかりでは、疲れてストレスもたまるでしょう。

常に同じ行動を強制すると、お互いの自由が失われ、したいことができなくなります。

無理やり行動や考え方を一致させるのは、調和ではなく、もはや不協和音。

不快な摩擦が発生して、同棲が息苦しくなります。

協調を強制させるような状態となると、待ち受けているのは地獄。

いくら同棲に協調性が大切とはいえ、限度を超えると、逆効果になるのです。

協調性は大切ですが、個人の意思や自由も尊重しましょう。

たとえば、お互いの行動が違うとき、余裕があれば合わせる一方、事情があれば、別々に行動します。

お互いの考え方に差があれば、譲歩を基本としつつも、こだわりがあるなら、主張を貫くようにします。

相手の意見に違和感があれば、無理に肯定するのではなく「そういう考え方もあるね」と前向きに違いを認めます。

協調性を意識しつつも、こだわりすぎないようにする。

大切なのは、バランスです。

無理に合わせるのではなく、そのときの流れや雰囲気に合わせます。

時には協調性を無視して、自分らしさを貫くことも大切です。

同棲を仲良く楽しく過ごす方法(2)
  • 協調性を意識しつつも、こだわりすぎないようにする。
挨拶とは、相手の存在を認めること。
挨拶なくして円滑な関係はあり得ない。

同棲を仲良く楽しく過ごす30の方法
同棲を仲良く楽しく過ごす30の方法

  1. 同棲を始めたら、できるだけ生活リズムを合わせる。
    同棲を始めたら、できるだけ生活リズムを合わせる。
  2. 同棲に協調性は必要であっても、こだわりすぎないこと。
    同棲に協調性は必要であっても、こだわりすぎないこと。
  3. 挨拶とは、相手の存在を認めること。<br>挨拶なくして円滑な関係はあり得ない。
    挨拶とは、相手の存在を認めること。
    挨拶なくして円滑な関係はあり得ない。
  4. 相手の家事に不満があっても、自分のやり方を押し付けないこと。
    相手の家事に不満があっても、自分のやり方を押し付けないこと。
  5. 苦手や不慣れは「挑戦」と考えると、緊張が吹き飛び、やる気が出る。
    苦手や不慣れは「挑戦」と考えると、緊張が吹き飛び、やる気が出る。
  6. 家事のモチベーションを上げるコツは「2人のため」を意識すること。
    家事のモチベーションを上げるコツは「2人のため」を意識すること。
  7. 同棲で大切なのは、譲り合いの精神。
    同棲で大切なのは、譲り合いの精神。
  8. 学生同士の同棲で心がけたい3つのポイント。
    学生同士の同棲で心がけたい3つのポイント。
  9. 社会人同士の同棲で心がけたい3つのポイント。
    社会人同士の同棲で心がけたい3つのポイント。
  10. 社会人と学生の同棲で心がけたい3つのポイント。
    社会人と学生の同棲で心がけたい3つのポイント。
  11. 学生と社会人の同棲で心がけたい3つのポイント。
    学生と社会人の同棲で心がけたい3つのポイント。
  12. ニートや無職の人と同棲するときの注意ポイント。
    ニートや無職の人と同棲するときの注意ポイント。
  13. ルールや役割分担を決めるときは、楽しむ気持ちになろう。
    ルールや役割分担を決めるときは、楽しむ気持ちになろう。
  14. 「ルール」と思うから、つらくなる。<br>「自分との約束」と思えば、楽になる。
    「ルール」と思うから、つらくなる。
    「自分との約束」と思えば、楽になる。
  15. 独自のルールで、ルール厳守が持続する仕組みを作る。
    独自のルールで、ルール厳守が持続する仕組みを作る。
  16. ワンルームで個室を作るなら、カーテンを活用する。
    ワンルームで個室を作るなら、カーテンを活用する。
  17. 金銭感覚が違うなら、できるだけ同じにすればいい。
    金銭感覚が違うなら、できるだけ同じにすればいい。
  18. テレビは、2人をつなぐコミュニケーションツール。
    テレビは、2人をつなぐコミュニケーションツール。
  19. 生活にハグの習慣を取り入れ、愛情と恋人気分を保つようにする。
    生活にハグの習慣を取り入れ、愛情と恋人気分を保つようにする。
  20. 話す力は大切。<br>聞く力はもっと大切。
    話す力は大切。
    聞く力はもっと大切。
  21. 相手の気持ちは、完全に理解できなくていい。<br>大切なのは、相手の気持ちを理解しようとする姿勢。
    相手の気持ちは、完全に理解できなくていい。
    大切なのは、相手の気持ちを理解しようとする姿勢。
  22. 同棲で朝起きられないときの3つの対策。
    同棲で朝起きられないときの3つの対策。
  23. 彼女の生理痛を理解する、シンプルな方法。
    彼女の生理痛を理解する、シンプルな方法。
  24. 同棲をしているからといって、友人を捨てる必要はない。
    同棲をしているからといって、友人を捨てる必要はない。
  25. 外出理由が気になっても、必要以上に聞きすぎないこと。
    外出理由が気になっても、必要以上に聞きすぎないこと。
  26. 「ストレスが多い」という相談は「余裕を作りたい」に言い換えよう。
    「ストレスが多い」という相談は「余裕を作りたい」に言い換えよう。
  27. 2人でダイエットをすれば、スリムと節約を同時に実現できる。
    2人でダイエットをすれば、スリムと節約を同時に実現できる。
  28. 時間と体力を節約できるなら、最新機器の導入も選択肢。
    時間と体力を節約できるなら、最新機器の導入も選択肢。
  29. ダメ出しが多くなると、2人の関係も悪くなる。<br>感謝や褒め言葉が多くなると、2人の関係もよくなる。
    ダメ出しが多くなると、2人の関係も悪くなる。
    感謝や褒め言葉が多くなると、2人の関係もよくなる。
  30. 同棲の悩みは、誰に相談するべきか。
    同棲の悩みは、誰に相談するべきか。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION