執筆者:水口貴博

夫婦円満の
30の名言

6
7

言わなくてもわかることが増えても、
すべてになってはいけない。

言わなくてもわかることが増えても、すべてになってはいけない。 | 夫婦円満の30の名言

夫婦生活が長くなるにつれて、言わなくてもわかることが増えてきます。

新婚のころは、不明点があれば一つ一つ確認や相談をしていましたが、慣れてくると減ってきます。

「こうすればいい」とわかっていることが増えると、いちいち確認する必要がありません。

ルールも家事も、同じ繰り返しになると、相談の手間が減ります。

お互いのことがわかればわかるほど、言葉によるやりとりも減っていくでしょう。

さらに関係が進化すると、心の状態や考えていることが、相手の表情や態度から読み取れるようになります。

いわゆる、以心伝心です。

言わなくてもわかるが増えれば増えるほど、どんどんコミュニケーションの量も減っていくでしょう。

言葉を介さずコミュニケーションができるのは、2人の関係が深まった証拠。

以心伝心は、深い関係だからこそ実現できるコミュニケーションです。

しかし、言わなくてもわかることが増えても、すべてになってはいけません。

何でも言わなくてもわかることが生活の大半を占めると、ほとんど会話のない夫婦生活になってしまいます。

「おはよう」という挨拶を省く。

「ありがとう」という感謝の言葉を省く。

家事で不明点が出てきても、相談を省き、自分勝手な判断で進める。

言わなくてもわかることばかりになると、コミュニケーションがゼロに近づきます。

だんだん沈黙の多い、寂しい夫婦生活になる。

そして気づけば、冷め切った関係になっているのです。

言わなくてもわかることが増えても、最低限のコミュニケーションは心がけましょう。

言わなくてもわかることであっても、あえて言ったほうがいいこともあります。

朝はきちんと「おはよう」と挨拶をする。

親切をされたら、丁寧に「ありがとう」と感謝する。

日頃の家事で、不明点が見つかれば、確認を取る。

すべてを以心伝心に頼らず、大切なことはきちんと言葉に出すことが大切です。

きちんと言葉で伝えることで、心のぬくもりが伝わります。

言葉によるコミュニケーションがあるからこそ、2人の関係が保たれ、円満な夫婦関係が続くのです。

夫婦円満の名言(6)
  • 言わなくてもわかることが増えても、最低限のコミュニケーションは心がける。
どれだけ話せたかではない。
どれだけ気持ちが通じ合えたか。

夫婦円満の30の名言
夫婦円満の30の名言

  1. 手をつないでいる夫婦に、仲の悪いカップルはいない。
    手をつないでいる夫婦に、仲の悪いカップルはいない。
  2. ルールは絶対ではない。<br>たまに例外もあったほうが、夫婦生活は長続きする。
    ルールは絶対ではない。
    たまに例外もあったほうが、夫婦生活は長続きする。
  3. 家族行事は忙しい。<br>忙しいから、よい思い出になる。
    家族行事は忙しい。
    忙しいから、よい思い出になる。
  4. 自分ができることは、相手もできるとは限らない。<br>相手ができることは、自分もできるとは限らない。
    自分ができることは、相手もできるとは限らない。
    相手ができることは、自分もできるとは限らない。
  5. 合わせるのではない。<br>調和していくのだ。
    合わせるのではない。
    調和していくのだ。
  6. 言わなくてもわかることが増えても、すべてになってはいけない。
    言わなくてもわかることが増えても、すべてになってはいけない。
  7. どれだけ話せたかではない。<br>どれだけ気持ちが通じ合えたか。
    どれだけ話せたかではない。
    どれだけ気持ちが通じ合えたか。
  8. 気が利く行動をしただけで、プレゼントをしたことになる。
    気が利く行動をしただけで、プレゼントをしたことになる。
  9. 1人でも寂しくないのは、パートナーのおかげ。<br>夜が怖くないのも、パートナーのおかげ。
    1人でも寂しくないのは、パートナーのおかげ。
    夜が怖くないのも、パートナーのおかげ。
  10. 行動力が出るのは、パートナーのおかげ。<br>行動範囲が広がるのも、パートナーのおかげ。
    行動力が出るのは、パートナーのおかげ。
    行動範囲が広がるのも、パートナーのおかげ。
  11. 夫婦とは二人三脚。<br>常に「2人」を意識した取り組みが大切。
    夫婦とは二人三脚。
    常に「2人」を意識した取り組みが大切。
  12. 無駄のない夫婦ほど、つまらない関係はない。
    無駄のない夫婦ほど、つまらない関係はない。
  13. 夫婦円満に役立つ3つの無駄。<br>「無駄骨」「無駄金」「無駄話」。
    夫婦円満に役立つ3つの無駄。
    「無駄骨」「無駄金」「無駄話」。
  14. 夫婦の答えは、親や世間が決めるものではなく、2人が決めるもの。
    夫婦の答えは、親や世間が決めるものではなく、2人が決めるもの。
  15. 自分の事情は、夫婦の事情であることを忘れていないか。
    自分の事情は、夫婦の事情であることを忘れていないか。
  16. パートナーの機嫌が悪いときは「きっと疲れているのだろう」と思えばいい。
    パートナーの機嫌が悪いときは「きっと疲れているのだろう」と思えばいい。
  17. 夫婦であっても、言えない秘密はあっていい。
    夫婦であっても、言えない秘密はあっていい。
  18. 死ぬまで我慢できる違和感なら、黙っておくのもいい。<br>死ぬまで我慢できない違和感なら、言っておくほうがいい。
    死ぬまで我慢できる違和感なら、黙っておくのもいい。
    死ぬまで我慢できない違和感なら、言っておくほうがいい。
  19. パートナーの笑顔が少ないのは、あなたの笑顔が少ないから。
    パートナーの笑顔が少ないのは、あなたの笑顔が少ないから。
  20. 夫婦で散歩する時間は、夫婦仲を深める時間。
    夫婦で散歩する時間は、夫婦仲を深める時間。
  21. 「デート」は、昔にタイムスリップできるキーワード。
    「デート」は、昔にタイムスリップできるキーワード。
  22. 敏感になりすぎるのも疲れの原因になる。<br>夫婦生活は、少しくらい鈍感でちょうどいい。
    敏感になりすぎるのも疲れの原因になる。
    夫婦生活は、少しくらい鈍感でちょうどいい。
  23. 食事中の説教はNG。<br>相談はOK。
    食事中の説教はNG。
    相談はOK。
  24. 夜に話し合うと、感情的になりやすい。<br>昼に話し合うと、冷静に話し合える。
    夜に話し合うと、感情的になりやすい。
    昼に話し合うと、冷静に話し合える。
  25. 予期せぬトラブルは、人生が2人に与えた試練。
    予期せぬトラブルは、人生が2人に与えた試練。
  26. 「夫婦なのだから」というキーフレーズは、夫婦としての自覚を再認識させる。
    「夫婦なのだから」というキーフレーズは、夫婦としての自覚を再認識させる。
  27. 問題は、処理するのではなく、解決する。
    問題は、処理するのではなく、解決する。
  28. 夫婦仲を深めることは、仕事・家族・教育への波及効果がある。
    夫婦仲を深めることは、仕事・家族・教育への波及効果がある。
  29. 1年前の夫婦関係と比較すれば、どんな小さな変化にも気づける。
    1年前の夫婦関係と比較すれば、どんな小さな変化にも気づける。
  30. 夫婦関係は、現状維持で満足しない。<br>進化させていくことが大切。
    夫婦関係は、現状維持で満足しない。
    進化させていくことが大切。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION