執筆者:水口貴博

仕事を円満に辞める
30の方法

10
2

後任者が決まるまで、
退職を保留にするときの注意点。

後任者が決まるまで、退職を保留にするときの注意点。 | 仕事を円満に辞める30の方法

退職を切り出したとき、上司は、ある一言を申し出ることがあります。

「後任者が決まるまで、退職は待ってくれないか」という提案です。

上司の言い分にも、一理あります。

後任者もいない状態で強引に退職するのも、職場に迷惑がかかるでしょう。

もちろんすでに再就職が決まっているなら、上司の提案を振り切る必要もあります。

しかし多くの場合「仕方ない。少しは待ってもいいかな」と、妥協する人も多いのではないでしょうか。

もちろん上司の提案を受けるのもいいのですが、1つ、注意があります。

後任者が見つかるまで退職を保留にするなら、必ず期限を設けておきましょう。

期限がないと、退職がうやむやになりやすいからです。

上司は「忙しい」「時間が足りない」などを理由に、求人や退職手続きを後回しにすることがあります。

数週間待っても後任者が決まらないと、自分もだんだん退職の気持ちが冷めていくでしょう。

そうこうしているうちに、いつの間にか退職の話が消えてしまい、会社に残ることになる場合があるのです。

はっきりした口調で、期限の話し合いをしましょう。

「待つことはできますが、期限を作らせてください」

「最終期限は○月いっぱいでお願いしたいのですが、いかがでしょうか」

「3週間は待ちます。それ以降は、状況にかかわらず、退職手続きをお願いいたします」

最終的な期限の設定は、上司との話し合いになりますが、いずれにせよ、必ず期限を作っておくことです。

退職計画をうやむやにしないためにも、明確な姿勢に出ることが大切です。

仕事を円満に辞める方法(10)
  • 後任者が決まるまで退職を保留にするなら、必ず期限を決めておく。
スケジュールを立てるのも、引き継ぎの一部。

仕事を円満に辞める30の方法
仕事を円満に辞める30の方法

  1. 一般的な退職スケジュール。
    一般的な退職スケジュール。
  2. 家族に無断で退職を強行するのは危険。
    家族に無断で退職を強行するのは危険。
  3. 退職時期を決める判断は、退職金も参考にする。
    退職時期を決める判断は、退職金も参考にする。
  4. 働きながら転職活動をするのがいい。
    働きながら転職活動をするのがいい。
  5. 退職を避けるべき第一の時期は、繁忙期。
    退職を避けるべき第一の時期は、繁忙期。
  6. 上司を納得させる退職理由のポイント。<br>「ポジティブな根拠」と「強い意志」。
    上司を納得させる退職理由のポイント。
    「ポジティブな根拠」と「強い意志」。
  7. 上司が退職を聞き入れてくれないときの対応策。
    上司が退職を聞き入れてくれないときの対応策。
  8. 退職が決まれば、遅刻や無断欠勤をしていいわけではない。
    退職が決まれば、遅刻や無断欠勤をしていいわけではない。
  9. 上司の都合と転職先の都合は、どちらを優先させればいいのか。
    上司の都合と転職先の都合は、どちらを優先させればいいのか。
  10. 後任者が決まるまで、退職を保留にするときの注意点。
    後任者が決まるまで、退職を保留にするときの注意点。
  11. スケジュールを立てるのも、引き継ぎの一部。
    スケジュールを立てるのも、引き継ぎの一部。
  12. 後任者がいないのは、自分のせいではない。
    後任者がいないのは、自分のせいではない。
  13. 引き継ぎが終わって、することがなくなったとき。
    引き継ぎが終わって、することがなくなったとき。
  14. 折を見て、退職の進行状況を転職先に連絡しよう。
    折を見て、退職の進行状況を転職先に連絡しよう。
  15. 外野からのやじの対処法。
    外野からのやじの対処法。
  16. 取引先には、後任者の紹介の仕方が重要。
    取引先には、後任者の紹介の仕方が重要。
  17. 会社の所有物は、何であれ、持ち帰らない。
    会社の所有物は、何であれ、持ち帰らない。
  18. 一度受理された退職願は、取り下げることができるのか。
    一度受理された退職願は、取り下げることができるのか。
  19. 処分は必要でも、処分のしすぎには要注意。
    処分は必要でも、処分のしすぎには要注意。
  20. 退職で判断が難しい場面の考え方とは。
    退職で判断が難しい場面の考え方とは。
  21. 退職日まで有給休暇を消化する場合でも、退職日くらいは挨拶をしたい。
    退職日まで有給休暇を消化する場合でも、退職日くらいは挨拶をしたい。
  22. 退職の挨拶は、足りないことはあっても、しすぎることはない。
    退職の挨拶は、足りないことはあっても、しすぎることはない。
  23. 退職では、できれば贈り物をする。
    退職では、できれば贈り物をする。
  24. 退職時には、取引先の名刺も返却対象。
    退職時には、取引先の名刺も返却対象。
  25. 会社から受け取るもので気をつけたい食い違い。
    会社から受け取るもので気をつけたい食い違い。
  26. 最後だからとはいえ、送別会で羽目を外しすぎない。
    最後だからとはいえ、送別会で羽目を外しすぎない。
  27. 退職のスピーチでは、何を話せばいいのか。
    退職のスピーチでは、何を話せばいいのか。
  28. 退職後に、返却し忘れたものに気づいたとき。
    退職後に、返却し忘れたものに気づいたとき。
  29. 退職後、前の職場の悪口は言わない。
    退職後、前の職場の悪口は言わない。
  30. 退職後も、前職の人たちと定期的に連絡を取る。
    退職後も、前職の人たちと定期的に連絡を取る。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION