執筆者:水口貴博

仕事を円満に辞める
30の方法

15
2

外野からのやじの対処法。

外野からのやじの対処法。 | 仕事を円満に辞める30の方法

あなたが退職するとわかれば、外野からいろいろな言葉が飛んでくるでしょう。

「絶対うまくいくよ」「次の職場でも頑張ってね」などの励ましだけとは限りません。

中には、やじってくる人もいるはずです。

「退職するなんて、間違っている」という否定。

「あなたが転職なんてうまくいくはずがない」という悪口。

「退職できるなんて、いい身分だね」という嫌み。

「恩をあだで返すつもり」という批判。

「この時期に退職するなんて迷惑」という不平不満。

「次の職場は、もっとつらいと思うよ」という陰湿な言葉。

聞いてもいないのに、あれこれ小言を言ってくるのです。

中には理にかなった言葉もありますが、真面目に受け止めていると、だんだん精神が病んでいくでしょう。

せっかく決心した退職が、外野からのやじのせいで、気持ちが揺らぐことも考えられます。

では、どう対処すればいいか。

外野からのやじは、激励として受け止めましょう。

実はみんな、あなたを応援しているのです。

居心地のいい場所から抜け出て、新しく挑戦しようとする様子が、かっこよくて仕方ありません。

新しい人生を歩もうとする決意に、周りの人はしびれています。

厳しいやじも「大変だけど、頑張ってくれ」という意味として受け止めます。

そうすれば、無駄に元気を奪われるどころか、元気が出てくるはずです。

仕事を円満に辞める方法(15)
  • 外野からのやじは、激励として受け止める。
取引先には、後任者の紹介の仕方が重要。

仕事を円満に辞める30の方法
仕事を円満に辞める30の方法

  1. 一般的な退職スケジュール。
    一般的な退職スケジュール。
  2. 家族に無断で退職を強行するのは危険。
    家族に無断で退職を強行するのは危険。
  3. 退職時期を決める判断は、退職金も参考にする。
    退職時期を決める判断は、退職金も参考にする。
  4. 働きながら転職活動をするのがいい。
    働きながら転職活動をするのがいい。
  5. 退職を避けるべき第一の時期は、繁忙期。
    退職を避けるべき第一の時期は、繁忙期。
  6. 上司を納得させる退職理由のポイント。<br>「ポジティブな根拠」と「強い意志」。
    上司を納得させる退職理由のポイント。
    「ポジティブな根拠」と「強い意志」。
  7. 上司が退職を聞き入れてくれないときの対応策。
    上司が退職を聞き入れてくれないときの対応策。
  8. 退職が決まれば、遅刻や無断欠勤をしていいわけではない。
    退職が決まれば、遅刻や無断欠勤をしていいわけではない。
  9. 上司の都合と転職先の都合は、どちらを優先させればいいのか。
    上司の都合と転職先の都合は、どちらを優先させればいいのか。
  10. 後任者が決まるまで、退職を保留にするときの注意点。
    後任者が決まるまで、退職を保留にするときの注意点。
  11. スケジュールを立てるのも、引き継ぎの一部。
    スケジュールを立てるのも、引き継ぎの一部。
  12. 後任者がいないのは、自分のせいではない。
    後任者がいないのは、自分のせいではない。
  13. 引き継ぎが終わって、することがなくなったとき。
    引き継ぎが終わって、することがなくなったとき。
  14. 折を見て、退職の進行状況を転職先に連絡しよう。
    折を見て、退職の進行状況を転職先に連絡しよう。
  15. 外野からのやじの対処法。
    外野からのやじの対処法。
  16. 取引先には、後任者の紹介の仕方が重要。
    取引先には、後任者の紹介の仕方が重要。
  17. 会社の所有物は、何であれ、持ち帰らない。
    会社の所有物は、何であれ、持ち帰らない。
  18. 一度受理された退職願は、取り下げることができるのか。
    一度受理された退職願は、取り下げることができるのか。
  19. 処分は必要でも、処分のしすぎには要注意。
    処分は必要でも、処分のしすぎには要注意。
  20. 退職で判断が難しい場面の考え方とは。
    退職で判断が難しい場面の考え方とは。
  21. 退職日まで有給休暇を消化する場合でも、退職日くらいは挨拶をしたい。
    退職日まで有給休暇を消化する場合でも、退職日くらいは挨拶をしたい。
  22. 退職の挨拶は、足りないことはあっても、しすぎることはない。
    退職の挨拶は、足りないことはあっても、しすぎることはない。
  23. 退職では、できれば贈り物をする。
    退職では、できれば贈り物をする。
  24. 退職時には、取引先の名刺も返却対象。
    退職時には、取引先の名刺も返却対象。
  25. 会社から受け取るもので気をつけたい食い違い。
    会社から受け取るもので気をつけたい食い違い。
  26. 最後だからとはいえ、送別会で羽目を外しすぎない。
    最後だからとはいえ、送別会で羽目を外しすぎない。
  27. 退職のスピーチでは、何を話せばいいのか。
    退職のスピーチでは、何を話せばいいのか。
  28. 退職後に、返却し忘れたものに気づいたとき。
    退職後に、返却し忘れたものに気づいたとき。
  29. 退職後、前の職場の悪口は言わない。
    退職後、前の職場の悪口は言わない。
  30. 退職後も、前職の人たちと定期的に連絡を取る。
    退職後も、前職の人たちと定期的に連絡を取る。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION