公開日:2010年11月6日
執筆者:水口貴博

ワインの30の基本知識

  • 色で分ける、
    3つのワインの特徴と違い。
    白、
    赤、
    ロゼ。
ワインの30の基本知識

色で分ける、3つのワインの特徴と違い。
白、赤、ロゼ。

白ワイン・赤ワイン・ロゼワインの違いについて、ご存じですか。
「なんとなく見た目では理解をしているが、詳しい違いについてはよくわかっていない」
では、ここであらためてポイントを押さえておきましょう。

色で分ける、3つのワインの特徴と違い。白、赤、ロゼ。

製法で分ける、4つのワインの特徴と違い。
スティル、スパークリング、フォーティファイド、フレーバード。

ワインは「白・赤・ロゼ」の3種類があります。
これは「色」で分けた場合の分類です。
もう1つ「製法」によるワインの分け方も、押さえておきたいポイントです。

製法で分ける、4つのワインの特徴と違い。スティル、スパークリング、フォーティファイド、フレーバード。

ワインの名前の起源がわかれば、一番アピールしたいポイントがわかる。

ワインにはさまざまな名前がつけられていますが、大きく分けて5つの名前のパターンがあります。
私も最初、名前を覚えるのに苦労しました。
覚えるときに、グループを意識すると、記憶しやすくなります。

ワインの名前の起源がわかれば、一番アピールしたいポイントがわかる。

なぜ、ワインはたくさん種類があるのか。

ほかのアルコール飲料とは違い、ワインには、桁外れの種類があります。
中心的なワインだけでも、100種類を超えます。
なぜ、これほど数多くの種類があるのでしょうか。

なぜ、ワインはたくさん種類があるのか。

ハウスワインは、レストランの実力が反映されている。

レストランへ行ってメニューを眺めていると「ハウスワイン」と呼ばれるワインがあります。
そういう名前のワインがあるわけではありません。
ハウスワインというのは、レストランが独自に選んで、客に勧める手軽なワインのことです。

ハウスワインは、レストランの実力が反映されている。

急いでワインを冷やしたいときの3つの方法。

誕生パーティーや記念パーティーなどで、突然白ワインをプレゼントされた。
さっそく飲みたいけれど、冷えていない。
さて、どうしますか。

急いでワインを冷やしたいときの3つの方法。

ワインは、作り手のこだわりや情熱が伝わりやすい飲み物。

絵は、見ることで感動を味わいます。
音楽は、聞くことで感動を味わいます。
ワインは、飲むことで感動を味わいます。

ワインは、作り手のこだわりや情熱が伝わりやすい飲み物。

酔うためにワインを飲むと、失敗する。
ワインは味わうために飲む飲み物だ。

ワインは、ごくごく飲む飲み物ではありません。
水やソフトドリンクのような感覚で飲みません。
ごくごく飲んでしまっては、もったいない。

酔うためにワインを飲むと、失敗する。ワインは味わうために飲む飲み物だ。

ワインは、高価どころか、むしろ安い?

「ワインは高価だ」
本当にそうでしょうか。
少し考え方を変えてみましょう。

ワインは、高価どころか、むしろ安い?

プロに見える、スパークリング・ワインの上手な注ぎ方。

二酸化炭素が含まれたスパークリング系のワインは、注ぐときに注意が必要です。
一気に注ごうとすると、泡の勢いによってワインがこぼれてしまうことがあります。
テーブルが汚れ、場の雰囲気が台無しですね。

プロに見える、スパークリング・ワインの上手な注ぎ方。

ワインをおいしく飲むためのグラスの注ぎ方。

ソフトドリンクやビールなどでは、通常グラス一杯に注ぎます。
しかし、ワインの場合、ワイングラス一杯に注ぐのはエレガントではありません。
それは大変もったいない注ぎ方です。

ワインをおいしく飲むためのグラスの注ぎ方。

なぜ、白ワイン用グラスより、赤ワイン用グラスのほうが大きいのか。

もし、白ワインと赤ワインを同時にいただく機会があれば、ぜひ確認してほしいことがあります。
ワイン用グラスとはいえ、白ワインと赤ワインとで、別々のグラスが用意されているはずです。
しかも、ワイングラスの大きさが異なります。

なぜ、白ワイン用グラスより、赤ワイン用グラスのほうが大きいのか。

ワインを保管するときに気をつけたい3つのタブー。

ワインは繊細です。
醸造して作られていますから、ささいなことで味が変わってしまいます。
基本的にワインを保管するときの理想は「暗くて湿っていて寒い場所」です。

ワインを保管するときに気をつけたい3つのタブー。

ワインの「当たり年」「外れ年」の意味とは。

ワインの世界では「当たり年」「外れ年」という言葉がよく使われます。
ワインは、ブドウから作られます。
ブドウの品質は、ワインの品質を大きく左右する最も重要な要素です。

ワインの「当たり年」「外れ年」の意味とは。

シャンパンは、音を立てずに開けるのがエレガント。

「ポンッ!」
シャンパンといえば、抜いたコルクが勢いよく飛んでいくイメージがあります。
しかし、見方によっては危険です。

シャンパンは、音を立てずに開けるのがエレガント。

デザートワインの代表「貴腐ワイン」とは。

白ワインには、甘口から辛口まであります。
さらに甘口の中でも「超甘口」に分類される「貴腐ワイン」と呼ばれるワインがあります。
これは甘いワインです。

デザートワインの代表「貴腐ワイン」とは。

ロゼの辛口スパークリング・ワインは、どんな料理にも合う万能ワイン。

料理とワインには、相性があります。
どのようなワインが合うのかは、料理によって決まります。
一般的な原則としては「魚料理には白、肉料理には赤」と言われます。

ロゼの辛口スパークリング・ワインは、どんな料理にも合う万能ワイン。

よいワインショップに見られる5つの特徴。

いくらおいしいワインでも、ワインショップでの陳列が悪いと、味が変質してしまい台無しになっています。
ワインショップで、どう保管されているかは、ワインの品質を決める重要なポイントです。
よいワインショップでは、ワインの品質が保たれるよう、工夫を凝らしています。

よいワインショップに見られる5つの特徴。

ワインのコルク上部にあるカビは、品質劣化品と誤解されやすい。

「うわっ、汚いなあ」
ごくまれにではありますが、ワインショップで見かけるワインの中には、コルクにカビらしきものが生えていることがあります。
一見すれば、ワインに何か重大な問題があるように思えますが、実は違います。

ワインのコルク上部にあるカビは、品質劣化品と誤解されやすい。

たくさんの種類のワインは、それだけ楽しみが存在するという証し。

ワインの入門が難しいと感じるのは「種類の多さ」です。
多種多様なワインがあり、味もそれぞれです。
さまざまなワインの種類があって、なかなか自分の舌に合うワインを見つけにくい。

たくさんの種類のワインは、それだけ楽しみが存在するという証し。

ブルゴーニュとボルドーの飲み比べは、ワイン入門コースにうってつけ。

ワインに慣れないうちは、どんなワインから入っていけばいいのか途方に暮れます。
個人の好みで入っていけばいいのですが、種類が多くて、なかなか決められないときがあります。
そういうとき、まずブルゴーニュとボルドーの飲み比べから始めるのがおすすめです。

ブルゴーニュとボルドーの飲み比べは、ワイン入門コースにうってつけ。

高級なワインや持ち込みワインは、少し残して帰ると、ソムリエに喜ばれる。

以前レストランで食事をしていた際、ソムリエから意外な話を聞かせてもらったことがあります。
「毎日ワインばかり飲んでいるんですよね」と問いかけたところ「いえ、そうでもありませんよ。よく誤解されます」
という意外な返事が返ってきたことがあります。

高級なワインや持ち込みワインは、少し残して帰ると、ソムリエに喜ばれる。

11月の第3木曜日は、ボージョレ・ヌーボーの解禁日。

11月の第3木曜日。
この言葉を聞いて、ぴんとくる人は、かなりのワイン好きではないでしょうか。
そうです、ボージョレ・ヌーボーの解禁日です。

11月の第3木曜日は、ボージョレ・ヌーボーの解禁日。

ワインに含まれる酸化防止剤には、意外な効用がある。

ワインラベルの裏には、ワインに含まれる内容物の表示があります。
ワインボトルにはワインしか含まれていないのかと思えば「酸化防止剤」が入っていることに気づくはずです。
いかにも体に悪影響がありそうですが、実際はどうなのでしょうか。

ワインに含まれる酸化防止剤には、意外な効用がある。

フランス産のワインでよく目にする「AOC」とはどういう意味なのか。

フランス産のワインのラベルを見ていると「AOC」という文字を見かけることがあります。
AOCとは、フランスのワインを取り締まる法律です。
1930年代、フランスでは長きにわたってブドウの不作が続きました。

フランス産のワインでよく目にする「AOC」とはどういう意味なのか。

高価な高級ワインを、簡単に飲む方法。

大切な日には大切な人とレストランで食事する際、高級ワインをオーダーすることがあるでしょう。
フォーマルなレストランほど、一般的なワインのほか、高級ワインも用意されているはずです。
おいしいワインというのはそれだけ手間暇も時間もかかっているため、価格が高額になります。

高価な高級ワインを、簡単に飲む方法。

ワインの堅苦しい持ち方は、自分がおいしくいただくためのマナー。

ワインの持ち方は、厳密に決まっています。
あらゆる飲み物の中で、ワインほど注ぎ方・飲み方・持ち方が厳密に決まっている飲み物はありません。
「親指・人差し指・中指の3本で、ワイングラスの足を持つ」

ワインの堅苦しい持ち方は、自分がおいしくいただくためのマナー。

ワイナリーの見学ツアーに参加すると、ワインへの意識が向上する。

もし、ワインに関心のある人がヨーロッパへ海外旅行に行く機会があれば、ぜひともワイナリーの見学ツアーがおすすめです。
出来上がったワインを見ているだけでは、どのような過程で作られているのか、わかりにくいものです。
単にワインを飲むだけもいいのですが、実際にワイナリーを見学すれば、よりワインの知識が深まります。

ワイナリーの見学ツアーに参加すると、ワインへの意識が向上する。

プロに匹敵する、ワインのコルクの上手な開け方。

ワインのコルクの抜き方ご紹介します。
手順を紹介するほどのことでもないだろうと思うのですが、とんでもない。
たしかにワインオープナーを使えば、素人でも適当な方法で開けられますが、そう単純ではありません。

プロに匹敵する、ワインのコルクの上手な開け方。

フランスの「セカンドワイン」の意味とは。

フランスのワインの中には「セカンドワイン」と呼ばれるものがあります。
ワインショップにおいても「セカンドワインを入手しました」という広告を見かけることがあります。
セカンドワインがあるわけですから、当然「ファーストワイン」も存在します。

フランスの「セカンドワイン」の意味とは。

同じカテゴリーの作品

食事マナー」の人気記事

1
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事マナー
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事の作法とマナーの30の基本
2
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事マナー
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事の作法とマナーの30の基本
3
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
食事マナー
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
お店から好かれる良いお客さんになる30の方法
4
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事マナー
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。
店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事の作法とマナーの30の基本
5
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事マナー
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事の作法とマナーの30の基本
6
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事マナー
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事の作法とマナーの30の基本
7
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事マナー
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事の作法とマナーの30の基本
8
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
食事マナー
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
テーブルマナーの達人が心がける30の心得
9
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
食事マナー
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
給仕や料理人に喜ばれる30のテーブルマナー
10
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
食事マナー
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION