公開日:2010年11月6日
執筆者:水口貴博

ワインの味わいを楽しむ30の方法

  • ワインは、
    眺めるところから始まる。
ワインの味わいを楽しむ30の方法

ワインは、眺めるところから始まる。

以前、私は「ワイン」という言葉を、神々しく感じていました。
お酒の中でも別格。
「触れてはいけない。近づいてはいけない」

ワインは、眺めるところから始まる。

ワインのなじみを作る最初の第一歩。

ワインを覚えようとすると、必ず頭がパンクします。
ビールのブランドは数えられる程度ですが、ワインのブランドは数え切れません。
何百・何千とあり、膨大です。

ワインのなじみを作る最初の第一歩。

まずいのではない。
たまたま口に合わないワインだっただけ。

「なんだ、この味は?」
「ちょっと飲めないなあ」
「頭がくらくらして、気分が悪くなりそう」

まずいのではない。たまたま口に合わないワインだっただけ。

なぜ、ワインの価格は幅が大きいのか。

ワインがビールと大きく異なる点の1つに「価格幅の違い」があります。
ビールはブランドが異なっても、どれも同じような価格です。
しかし、ワインは、価格の幅が広い。

なぜ、ワインの価格は幅が大きいのか。

初心者は、白赤共通の万能ワイングラスがおすすめ。

一般的に、白には「白用のワイングラス」があり、赤には「赤用のワイングラス」があります。
ワインの風味を引き出すため、大きさや形に微妙な違いがあります。
そういう話を聞くと、なんとなく「それぞれの専用グラスが必要だな」と思います。

初心者は、白赤共通の万能ワイングラスがおすすめ。

ワインは、コルクを開けた瞬間から、どんどん味が変わっていく。

「おや。ワインがさっきより、おいしくなったような気がするな。気のせいかな」
レストランでワインを楽しみながら食事を進めるにつれ、ワインの味が変わったかのような印象を受けた経験はありませんか。
どんどんワインがおいしくなっているような気がするのです。

ワインは、コルクを開けた瞬間から、どんどん味が変わっていく。

ワインのオーダー時に、ソムリエから言われた「デキャンタージュ」とは。

「デキャンタージュしますか」
レストランでワインをオーダーすると、ソムリエから尋ねられ、驚くことがあります。
「デキャンタージュとは何だろう」と思うのです。

ワインのオーダー時に、ソムリエから言われた「デキャンタージュ」とは。

「ワインを開かせる」の意味とは。

ワインの世界では「ワインを開かせる」という言葉を使うことがあります。
初心者にとって、意味がわかりにくい言葉ですね。
ワインを開かせるとは、どういう意味なのでしょうか。

「ワインを開かせる」の意味とは。

テイスティングで異臭を感じれば「ブショネ」が原因かもしれない。

テイスティングでワインを飲む前に、グラスを傾け、においを確認します。
すると、何かワインらしくない香りがする。
ワインの香りとは異なり、なにやら腐ったような嫌なにおいです。

テイスティングで異臭を感じれば「ブショネ」が原因かもしれない。

相手の誕生日と同じ年に作られたワインを贈ると喜ばれる。

私の誕生日は、1980年です。
ときどき、酒屋のワインコーナーで、自分と同じ年に作られたワインと出合うことがあります。
つまり自分と同じ年齢ということです。

相手の誕生日と同じ年に作られたワインを贈ると喜ばれる。

ワインの試飲会を見逃すな。

私は、ワインの試飲会によく行きます。
そこまでワインに強いこだわりがあるわけではありません。
たまたまそういう環境が、家のそばにあります。

ワインの試飲会を見逃すな。

飲んだ瞬間の味だけで、ワインのすべてを評価しようとしない。

ワインを買ってから、あらためて気づいたことがありました。
飲んだ瞬間は「これは自分に合わないな」と思っていた赤ワインがありました。
買って失敗したかなと思いました。

飲んだ瞬間の味だけで、ワインのすべてを評価しようとしない。

フレンチ・パラドックスによって明らかになった、ワインの効果。

「フレンチ・パラドックス」という、不思議な話があります。
一般的に、動物性脂肪の多い食事を食べた後は、血液中の脂肪分が多い状態になります。
一時的ならいいのですが、長期間放置しておくと、血管の壁に脂肪分などがこびりつき、詰まりやすくなります。

フレンチ・パラドックスによって明らかになった、ワインの効果。

ワインとの出合いは、一期一会。

ワインとの出合いは、いつでもどこでも出合えるわけではありません。
ビールなら、別です。
市販されているビールは、規格にのっとって大量に生産されているため、比較的世界中で、簡単に手に入れられます。

ワインとの出合いは、一期一会。

スクリュー・キャップだから、安物とは限らない。

20世紀まで、ワインの栓といえば「コルク」が一般的でした。
コルクは「コルクがし」という植物からできています。
風味や味わいがあっていいコルクですが、急に生産ができないデメリットがあります。

スクリュー・キャップだから、安物とは限らない。

ワインを飲んで、悪い酔いしない方法。

ワインを飲むと、悪酔いするという人がいます。
ワインのアルコール度数は15パーセント前後ですから、量が多いとすぐ酔ってしまいます。
そういう人は、決まって飲み方が悪いのが特徴です。

ワインを飲んで、悪い酔いしない方法。

ワインパーティーで、手軽にワインを楽しめる。

ワインが好きな人を集めて「ワインパーティー」を開いてみてはどうでしょうか。
「ワインは高いし、そんなお金はない」
大丈夫です。

ワインパーティーで、手軽にワインを楽しめる。

ワインをおいしく飲むための適温の目安。

ワインをおいしくいただくには、一般的に「白は冷たく、赤は室温」と言われます。
ワインは適温を間違えると、おいしさを十分に味わえません。
一度試してみると、よくわかります。

ワインをおいしく飲むための適温の目安。

室温でワインを保存できる日数とは。

ワインボトルを開けて、その日のうちに全部飲みきれない場合があります。
ある程度なら、保存ができます。
ワインは醸造酒です。

室温でワインを保存できる日数とは。

ワインを飲んで太ることはない。
太る直接の原因は、おつまみだ。

ワインには、カロリーがあります。
一般的にアルコールが含まれた飲み物は、どれもカロリーが高めです。
ワインも例外ではなく、それなりのカロリーがあります。

ワインを飲んで太ることはない。太る直接の原因は、おつまみだ。

ワインセラーがあるとはいえ、いつまでも保存できるわけではない。

ワインが好きな人なら、ワイン専用の貯蔵庫ワインセラーを持っている人も多いでしょう。
これは使えます。
一般的に一度開けたワインは、室温で数日から10日前後しかもちません。

ワインセラーがあるとはいえ、いつまでも保存できるわけではない。

ワイングラスは、ささいなことですぐ割れる。

ワイングラスは、簡単に割れます。
台所でコップを洗うとき、うっかり手から滑って落とすことがあると思います。
また、食器を洗うとき、流れ作業の勢いで食器同士がぶつかり合うことがあります。

ワイングラスは、ささいなことですぐ割れる。

いかに安く、いかにおいしいワインを見つけるか。
これが面白い。

あなたはおいしいワインを見つけるとき、何を基準にして選びますか。
一般的には、価格が高いほど良質です。
より品質のよいブドウを使って、より手間暇をかけて、より長時間熟成されたものですから、まずいと言うことはないでしょう。

いかに安く、いかにおいしいワインを見つけるか。これが面白い。

いきなり高価なワインに手を出しても、理解できない。

ワインの初心者が、いきなり何万円もするワインに手を出すのはおすすめしません。
話のネタくらいにはなりますが、それくらいです。
おそらくこう思うでしょう。

いきなり高価なワインに手を出しても、理解できない。

ワインの上級者の不思議な表現は、深い親しみがある証拠。

ワインに対する感想を聞くと、その人のワイン経験がうかがえます。
ワインを知り始めたばかりのころは、基本的な感想を言います。
「おいしいですね」

ワインの上級者の不思議な表現は、深い親しみがある証拠。

おいしいワインに対しては、素直に「おいしい」と言えばいい。

レストランで、ソムリエから勧められたワインを飲むことがあります。
また、ワインショップで、店員から勧められたサンプル用のワインを一口飲むこともあるでしょう。
そうしたとき、感想を言わなければならない雰囲気が漂うことがあります。

おいしいワインに対しては、素直に「おいしい」と言えばいい。

必ずしも、ワインの価格と味が比例しているとは限らない理由。

ワインは、価格の上下が激しいお酒です。
特に高いものは、何十万もするものがあります。
もちろん一般的には、価格が高いほどおいしいはずです。

必ずしも、ワインの価格と味が比例しているとは限らない理由。

ワインに和食を組み合わせて、新しい味を発見する。

「おや。これはいけるぞ!」
そう思ったのは、私が赤ワインとマグロの叩きを一緒に食べていたときです。
私は刺し身が大好きです。

ワインに和食を組み合わせて、新しい味を発見する。

ワインの陳列方法の違いに見られる、ある特別な事情。

ワインショップで陳列されているワインを見ていると、ふと気づくことがあります。
縦に立てて陳列されているものもあれば、横に寝かせて陳列されているものもあります。
単なる見せ方の違いかと思いますが、ワインの種類によって明確に陳列方法が決まっているようです。

ワインの陳列方法の違いに見られる、ある特別な事情。

酒屋の店長と仲良くなっておかないのは、大きな損失と言っても過言ではない。

酒屋でワインを買うとき、買う前にぜひ一度、店員とコミュニケーションを取りましょう。
ワインに関心の高い人ほど、ワインを眺めていると、ふと疑問に思うことがあるはずです。
ワイン選びで迷ったとき。

酒屋の店長と仲良くなっておかないのは、大きな損失と言っても過言ではない。

同じカテゴリーの作品

食事マナー」の人気記事

1
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事マナー
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事の作法とマナーの30の基本
2
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事マナー
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事の作法とマナーの30の基本
3
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
食事マナー
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
お店から好かれる良いお客さんになる30の方法
4
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事マナー
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。
店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事の作法とマナーの30の基本
5
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事マナー
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事の作法とマナーの30の基本
6
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事マナー
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事の作法とマナーの30の基本
7
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事マナー
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事の作法とマナーの30の基本
8
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
食事マナー
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
テーブルマナーの達人が心がける30の心得
9
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
食事マナー
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
給仕や料理人に喜ばれる30のテーブルマナー
10
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
食事マナー
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION