執筆者:水口貴博

仕事ができる人になる
30の方法

30
17

いろいろな主義を持っている人が、
臨機応変にこなせる人。

いろいろな主義を持っている人が、臨機応変にこなせる人。 | 仕事ができる人になる30の方法

今日できることを、わざわざ明日まで延ばさないようにすることです。

今日できるのに、わざわざ明日まで延ばしてしまうと、仕事が遅れ遅れになります。

仕事をしていると、体力的にも精神的にも疲れがたまり、だるい感じになります。

仕事を効率よく進めたいものです。

余計に、無理をしないことが大切です。

しかし、無理をすることも、時には大切です。

この2つは矛盾しています。

まったく正反対のことを言っています。

どちらが本当に正しいことなのでしょうか。

結局どちらも大切なことなのです。

無理をしないことも大切であり、その一方で無理をすることも大切です。

つまり「臨機応変に対応すればいい」ということです。

私は昔、完璧主義でした。

すべてにおいて完璧にこなさないと、気がかりが残り、嫌だったのです。

実際これは、ストレスがかかりました。

たいていは完璧にできません。

にもかかわらず、完璧にしようとするのです。

完璧にできなかったことがあれば、自分を責め、自己嫌悪に陥ります。

そのため余計に調子が狂い始める悪循環になっていました。

先ほどの「無理をしない」と「無理をする」も、どちらが最もよいわけではありません。

どちらも大切なのです。

どちらを一番にするかは、自分の状態や状況を見て、臨機応変に対応するのです。

自分の中に、たった1つの主義ではなく、いろいろな主義を持つことです。

「私は○○主義だから」と決め付けている人は、実は危険です。

自分の可能性を、限定しているからです。

自分で、そう思い込んでいます。

それが実際に本当かどうかは関係ありません。

その一言で「やる、やらない」を決め付けてしまっているのです。

失敗や出来事を、その主義で言い訳しているのです。

人間そんなに限定しては、限定されたことしかできなくなります。

自分の可能性を広げたければ、たくさんの主義を持つことです。

あるときはこんな主義、またあるときにはあんな主義、と持っていいのです。

自分の考え方を柔らかくすることで、臨機応変に行動することができるようになり、仕事上のストレスは減っていくのです。

仕事ができる人になる方法(30)
  • 時と場合によって、いろいろな主義を使い分ける。
まとめ

仕事ができる人になる30の方法
仕事ができる人になる30の方法

  1. 仕事ができる人は、自分を口説ける人だ。
    仕事ができる人は、自分を口説ける人だ。
  2. 仕事ができる人とできない人の違いは「意識」だ。
    仕事ができる人とできない人の違いは「意識」だ。
  3. 考えるより、やってしまう人間が成功する。
    考えるより、やってしまう人間が成功する。
  4. やりたいことを大切にする人は、時間を大切にする人だ。
    やりたいことを大切にする人は、時間を大切にする人だ。
  5. 気合のある人ほど手に力が入り、字にも迫力が出てくる。
    気合のある人ほど手に力が入り、字にも迫力が出てくる。
  6. 成功に大切なことは、たった3つ。<br>「本」「人」「経験」。
    成功に大切なことは、たった3つ。
    「本」「人」「経験」。
  7. 計画を立てると、要領がよくなる。
    計画を立てると、要領がよくなる。
  8. スピードを出すほど、失敗を感じなくなる。
    スピードを出すほど、失敗を感じなくなる。
  9. メリットよりデメリットに注意を向けることで、より良い判断ができるようになる。
    メリットよりデメリットに注意を向けることで、より良い判断ができるようになる。
  10. やりながら、次のことを考える。<br>せっかく出たスピードを落とさない。
    やりながら、次のことを考える。
    せっかく出たスピードを落とさない。
  11. 解決するから行動するのではない。<br>行動するから解決する。
    解決するから行動するのではない。
    行動するから解決する。
  12. お金をもらって仕事をするかぎり、プロ意識は必須。
    お金をもらって仕事をするかぎり、プロ意識は必須。
  13. クオリティーの高い仕事ができるから、プロ意識を持つのではない。<br>プロ意識を持つから、クオリティーの高い仕事ができる。
    クオリティーの高い仕事ができるから、プロ意識を持つのではない。
    プロ意識を持つから、クオリティーの高い仕事ができる。
  14. 頭と体の両方で行動する。<br>頭で間接的な行動、体で直接的な行動。
    頭と体の両方で行動する。
    頭で間接的な行動、体で直接的な行動。
  15. 仕事ができない人は、ぎりぎりで出社する。<br>仕事ができる人は、余裕を持って出社する。
    仕事ができない人は、ぎりぎりで出社する。
    仕事ができる人は、余裕を持って出社する。
  16. 人を助けることで、自分が助かる。
    人を助けることで、自分が助かる。
  17. 迷っていると、時間がどんどん過ぎていく。<br>さっと決めれば、すぐ行動できる。
    迷っていると、時間がどんどん過ぎていく。
    さっと決めれば、すぐ行動できる。
  18. プロ意識が同じ人同士は、人生経験が酷似し、話が合う。
    プロ意識が同じ人同士は、人生経験が酷似し、話が合う。
  19. 「学生の仕事は、勉強だ」
    「学生の仕事は、勉強だ」
  20. 家族を大切にすることは、自分を大切にすること。
    家族を大切にすることは、自分を大切にすること。
  21. 人望があるからにっこりしているのではなく、にっこりしているから人望を集められる。
    人望があるからにっこりしているのではなく、にっこりしているから人望を集められる。
  22. 毎日の生活リズムがきれいな人は、当たり前ができている。
    毎日の生活リズムがきれいな人は、当たり前ができている。
  23. 失敗は避けるためにあるのではない。<br>失敗は体当たりするためにある。
    失敗は避けるためにあるのではない。
    失敗は体当たりするためにある。
  24. 感謝とお礼は、できるだけ早くする。
    感謝とお礼は、できるだけ早くする。
  25. 仕事をしている感覚さえなくそう。<br>習慣にしてしまえばいい。
    仕事をしている感覚さえなくそう。
    習慣にしてしまえばいい。
  26. 異物こそ、成長に必要。<br>むかつくのではなく、飲み込んでしまおう。
    異物こそ、成長に必要。
    むかつくのではなく、飲み込んでしまおう。
  27. 仕事ができる人は、アドバイスをたった一言に圧縮できる。
    仕事ができる人は、アドバイスをたった一言に圧縮できる。
  28. 仕事ができる人は、名前をしっかり覚えることができる。
    仕事ができる人は、名前をしっかり覚えることができる。
  29. 疲れたら、しっかり休む。
    疲れたら、しっかり休む。
  30. いろいろな主義を持っている人が、臨機応変にこなせる人。
    いろいろな主義を持っている人が、臨機応変にこなせる人。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION