執筆者:水口貴博

仕事ができる人になる
30の方法

  • 仕事ができる人は、
    自分を口説ける人だ。
仕事ができる人になる30の方法

仕事ができる人は、自分を口説ける人だ。

私は本の中でも、特に偉人の伝記が好きです。
自分の夢のために、人生を貫いた人には「輝き」があります。
熱意や強さ、生きがいがあります。

仕事ができる人は、自分を口説ける人だ。

仕事ができる人とできない人の違いは「意識」だ。

仕事ができる人とできない人の違いは「意識」です。
トップを目指す人間にとって、最後には「意識の勝負」になります。
心ということです。

仕事ができる人とできない人の違いは「意識」だ。

考えるより、やってしまう人間が成功する。

早く決断できることは、できる人になるための大切な要素です。
できる人は、とにかくやってみます。
考えるより、先に体が動いてしまうことです。

考えるより、やってしまう人間が成功する。

やりたいことを大切にする人は、時間を大切にする人だ。

できる人は、お金より時間を大切にする人です。
お金はなくなってしまっても、また稼げば取り返せます。
しかし、時間は、なくなってしまったらそれが最後です。

やりたいことを大切にする人は、時間を大切にする人だ。

気合のある人ほど手に力が入り、字にも迫力が出てくる。

私が小学生のころのことです。
習字大会で提出されているきれいな字に惚れて、ある女の子の印象がよくなった経験があります。
字がきれいだと、その子の身も心もきれいであるかのような印象を受けました。

気合のある人ほど手に力が入り、字にも迫力が出てくる。

成功に大切なことは、たった3つ。
「本」「人」「経験」。

ある経営者の話です。
「あなたが成功できた要素は何ですか」というインタビュアーの質問に対して、こう答えました。
「成功する要素は、30パーセントは本、30パーセントは人、30パーセントは経験、残り10パーセントはそのほか」

成功に大切なことは、たった3つ。「本」「人」「経験」。

計画を立てると、要領がよくなる。

私の父には、ある口癖があります。
「要領が悪い」という口癖です。
この口癖には「段取りをよくしろ」という意味が込められ、また私の父の哲学がこの一言に圧縮されています。

計画を立てると、要領がよくなる。

スピードを出すほど、失敗を感じなくなる。

世の中、早く失敗したほうが、最後にはうまくいくようになっています。
大切なことは、どれだけ早くノウハウを学ぶか。
本で学ぶことも大切なことです。

スピードを出すほど、失敗を感じなくなる。

メリットよりデメリットに注意を向けることで、より良い判断ができるようになる。

私はアメリカ留学時代、3年半、いたにもかかわらず、車は買いませんでした。
車を買わなかった理由は、友人からの話を聞いたことが影響しています。
車を持つと、生活はどう変わるのかなと想像を膨らませました。

メリットよりデメリットに注意を向けることで、より良い判断ができるようになる。

やりながら、次のことを考える。
せっかく出たスピードを落とさない。

スピードを保って、次から次へと仕事をこなす方法があります。
今の仕事をやりながら、次に何をするかを考えるとうまくいきます。
企画で担当者同士の話し合いには「今度はそれがしたい。あれがしたい」というアイデアが、次から次へと浮かんでくるそうです。

やりながら、次のことを考える。せっかく出たスピードを落とさない。

解決するから行動するのではない。
行動するから解決する。

問題を解決する具体的な方法があります。
行動することです。
何を行動するかは、そのときの問題によって変わります。

解決するから行動するのではない。行動するから解決する。

お金をもらって仕事をするかぎり、プロ意識は必須。

ときどきプロ意識を持つことに抵抗を持つ人がいます。
「私なんかがプロ意識を持つなんておこがましい」
「実力もないのにプロ意識を持つのは恥ずかしい」

お金をもらって仕事をするかぎり、プロ意識は必須。

クオリティーの高い仕事ができるから、プロ意識を持つのではない。
プロ意識を持つから、クオリティーの高い仕事ができる。

お金をもらって仕事をするかぎり、プロ意識を持つことが欠かせません。
お客さまから見れば、社員であろうとアルバイトであろうと「会社の人」として映ります。
たとえ入社したばかりの新人であろうと「会社の人」として映ることに変わりありません。

クオリティーの高い仕事ができるから、プロ意識を持つのではない。プロ意識を持つから、クオリティーの高い仕事ができる。

頭と体の両方で行動する。
頭で間接的な行動、体で直接的な行動。

問題解決の行動には2種類あります。
(1)頭による問題解決
(2)体による問題解決

頭と体の両方で行動する。頭で間接的な行動、体で直接的な行動。

仕事ができない人は、ぎりぎりで出社する。
仕事ができる人は、余裕を持って出社する。

始業時間ぎりぎりに出社すると、仕事が始まってから仕事の準備をすることになります。
9時が始業時間なら、9時ぎりぎりに会社に着いて、それから仕事の準備をするため、時間のロスが発生します。
9時ちょうどにお客さまからの電話があっても、出社したばかりなので、丁寧な対応ができません。

仕事ができない人は、ぎりぎりで出社する。仕事ができる人は、余裕を持って出社する。

人を助けることで、自分が助かる。

人を助けることは、自分を助けることにつながります。
困っている人がいることで、自分にも影響してしまい、余計な時間がかかってしまうからです。
自分さえよければいいわけではありません。

人を助けることで、自分が助かる。

迷っていると、時間がどんどん過ぎていく。
さっと決めれば、すぐ行動できる。

意外に時間を使っているときがあります。
「迷い時間」です。
迷っている時間は、積み重なると、かなりの時間になります。

迷っていると、時間がどんどん過ぎていく。さっと決めれば、すぐ行動できる。

プロ意識が同じ人同士は、人生経験が酷似し、話が合う。

一流の人は、一流の人と付き合います。
仕事ができる人は、仕事ができる人と付き合います。
似た者同士とは、身なりや考え方だけの話ではありません。

プロ意識が同じ人同士は、人生経験が酷似し、話が合う。

「学生の仕事は、勉強だ」

この言葉は、私の両親がいつも口にしていた言葉です。
父も母も、同じことを言います。
耳にタコができるほど、聞かされた言葉です。

「学生の仕事は、勉強だ」

家族を大切にすることは、自分を大切にすること。

家族を大切にすることは、自分を大切にすることでもあります。
強い支えがあってこそ、強く立っていられます。
自分のことを本当に大切にしようとするなら、必ず家族も大切にするということに、いずれ気づきます。

家族を大切にすることは、自分を大切にすること。

人望があるからにっこりしているのではなく、にっこりしているから人望を集められる。

ビジネス会議やプレゼンの際、感情的になって横やりを入れる人は、実は扱いやすい人です。
感情的になっているため、こちらが冷静沈着に対応すれば、うまく操りやすいのです。
冷静さを失うというのは、自分を見失っていることです。

人望があるからにっこりしているのではなく、にっこりしているから人望を集められる。

毎日の生活リズムがきれいな人は、当たり前ができている。

できる人は、リズムを大切にします。
リズムが崩れると、できることもできなくなります。
リズムをつけるから、気分転換もうまくいきます。

毎日の生活リズムがきれいな人は、当たり前ができている。

失敗は避けるためにあるのではない。
失敗は体当たりするためにある。

できるようになるために、一度で全部を決める必要はありません。
何度も繰り返すことで体に覚えさせます。
チャレンジ習慣を続けることで、失敗をしながら学んでいくのが賢い方法です。

失敗は避けるためにあるのではない。失敗は体当たりするためにある。

感謝とお礼は、できるだけ早くする。

感謝とお礼は、早すぎて困ることはありません。
感謝とお礼は、人間関係の大切な潤滑油です。
この2つをしっかりできる人は、信頼されます。

感謝とお礼は、できるだけ早くする。

仕事をしている感覚さえなくそう。
習慣にしてしまえばいい。

仕事をしている感覚がなくなってしまうくらい仕事をしましょう。
やっている感覚がないのは、理想的です。
毎日継続していると、あるときから仕事をしている感覚がなくなります。

仕事をしている感覚さえなくそう。習慣にしてしまえばいい。

異物こそ、成長に必要。
むかつくのではなく、飲み込んでしまおう。

異物は貴重な存在です。
その異物は自分にとって反発を感じるから、異物と感じるのです。
異物が入ってくれば「むかつく」と表現します。

異物こそ、成長に必要。むかつくのではなく、飲み込んでしまおう。

仕事ができる人は、アドバイスをたった一言に圧縮できる。

仕事ができる人は、優しい人です。
自分ができることを知っているため、知識や技術をひけらかしたりしません。
そんなことをすれば、今、一生懸命に頑張っている人たちが気を悪くするからです。

仕事ができる人は、アドバイスをたった一言に圧縮できる。

仕事ができる人は、名前をしっかり覚えることができる。

自己アピールは、自分を表現するために必要なことです。
自己アピールをしないと、相手にはあなたがどんな人なのかが伝わりません。
恥ずかしいといって隠していれば、誰も理解してくれません。

仕事ができる人は、名前をしっかり覚えることができる。

疲れたら、しっかり休む。

できる人は、無理をしません。
疲れたらしっかり休憩して、疲れを取ります。
話を聞けば当たり前であることですが、これをしっかり実行できている人はなかなかいないのです。

疲れたら、しっかり休む。

いろいろな主義を持っている人が、臨機応変にこなせる人。

今日できることを、わざわざ明日まで延ばさないようにすることです。
今日できるのに、わざわざ明日まで延ばしてしまうと、仕事が遅れ遅れになります。
仕事をしていると、体力的にも精神的にも疲れがたまり、だるい感じになります。

いろいろな主義を持っている人が、臨機応変にこなせる人。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION