執筆者:水口貴博

テスト本番に強くなる
30の方法

26
2

模擬試験を受けて、
上には上がいることを実感する。

模擬試験を受けて、上には上がいることを実感する。 | テスト本番に強くなる30の方法

マラソン競技では、ほかの選手たちと大勢で走ります。

普段の練習ではタイムが普通でも、本番になると急にタイムを伸ばす選手がいます。

自分より早い選手に引っ張られるからです。

本番では、ほかの選手たちと生々しく早さを競うことになります。

普段の練習では1人で走っていると、完全に独走状態になるため、どこか気が抜けてしまいます。

マイペースもいいですが、どこか自分の殻を破れない状況です。

しかし、ほかの選手たちがいると一転します。

自分より速く走る人に引っ張られ、自然と自分のタイムまでよくなります。

潜在的な力が発揮されています。

競争することで、自然と潜在的な力が発揮され、本番では信じられないほどタイムがよくなります。

競争相手がいるというのは、自分がより成長するために必要です。

「負けるものか」と必死になり、火事場のばか力を発揮しやすくなります。

各種スポーツで、練習より本番のほうがいい成績を残すのはそうした理由からです。

マラソンはスポーツですが、勉強にも通ずる部分があります。

勉強では個人の学力が鍵を握りますが、そこには競争があります。

模擬試験を受けてください。

模擬試験の結果では、偏差値だけでなく、自分の順位まで発表されます。

自分の位置がはっきりわかると、強いショックを受けることでしょう。

普段、一生懸命に勉強していると「十分に頑張っている」と思います。

しかし、順位表を見ると「自分より頑張っている人はまだまだたくさんいる」ということに気づかされます。

世の中、上には上がいることを思い知らされます。

これがいい刺激になります。

勉強への原動力になったり、やる気を維持したりする効果を生み出します。

マラソンのように、自分より上の人間に引っ張られながら、潜在的な力がさらに発揮されるのです。

テスト本番に強くなる方法(26)
  • 自分の順位を知って、ショックを受ける。
当日失敗しないために、試験会場までの下見はしておくこと。

テスト本番に強くなる30の方法
テスト本番に強くなる30の方法

  1. 試験当日の朝食は、いつもと同じ食事メニューにする。
    試験当日の朝食は、いつもと同じ食事メニューにする。
  2. 問題用紙が配られている間に大きな深呼吸を。
    問題用紙が配られている間に大きな深呼吸を。
  3. テスト本番は、新品の文房具は使わない。
    テスト本番は、新品の文房具は使わない。
  4. 問題に取り組む前に、試験全体の把握から始めること。
    問題に取り組む前に、試験全体の把握から始めること。
  5. 集中力には、一長一短がある。
    集中力には、一長一短がある。
  6. 確実に解ける問題から手を付けると、調子が出る。
    確実に解ける問題から手を付けると、調子が出る。
  7. 数学の試験中は消しゴムを使わない。<br>二重線で消す。
    数学の試験中は消しゴムを使わない。
    二重線で消す。
  8. きれいな字を書くことに、神経質になりすぎない。
    きれいな字を書くことに、神経質になりすぎない。
  9. 試験中に継続できるだけの集中力を、普段から養っておく。
    試験中に継続できるだけの集中力を、普段から養っておく。
  10. 模擬試験を受けた直後こそ、復習のベストタイミング!
    模擬試験を受けた直後こそ、復習のベストタイミング!
  11. 4択問題で最も正答率が高いのは、3番目である。
    4択問題で最も正答率が高いのは、3番目である。
  12. わからない問題に、いつまでも執着しない。
    わからない問題に、いつまでも執着しない。
  13. 本番のテストでは、すべての試験が終了するまで、友人と答え合わせをしない。
    本番のテストでは、すべての試験が終了するまで、友人と答え合わせをしない。
  14. 試験の結果が悪い理由を、睡眠不足のせいにしない。
    試験の結果が悪い理由を、睡眠不足のせいにしない。
  15. 問題を解き始める前の、大きな問題がある。
    問題を解き始める前の、大きな問題がある。
  16. 部分点が取れる問題でした悪あがきで、合否が決まることもある。
    部分点が取れる問題でした悪あがきで、合否が決まることもある。
  17. 見直し時間は、解ける問題が確実に回答できているかを確かめる。
    見直し時間は、解ける問題が確実に回答できているかを確かめる。
  18. 問題用紙にどんどん書き込みをする人が、試験でも高得点を得る。
    問題用紙にどんどん書き込みをする人が、試験でも高得点を得る。
  19. 本試験では、学力だけでなく、慣れも反映される。<br>アウトプットの練習をせよ。
    本試験では、学力だけでなく、慣れも反映される。
    アウトプットの練習をせよ。
  20. テストの点数には、運の力も含まれている。
    テストの点数には、運の力も含まれている。
  21. 「空白を埋める」という行為は、人間性を形成する基礎になる。
    「空白を埋める」という行為は、人間性を形成する基礎になる。
  22. 試験前には、リズムを朝型に戻す。
    試験前には、リズムを朝型に戻す。
  23. ティッシュとハンカチは必ず持参。
    ティッシュとハンカチは必ず持参。
  24. 模擬試験の受験料は、自分の財布から出す。
    模擬試験の受験料は、自分の財布から出す。
  25. 集中力を奪われる、鉛筆の音。
    集中力を奪われる、鉛筆の音。
  26. 模擬試験を受けて、上には上がいることを実感する。
    模擬試験を受けて、上には上がいることを実感する。
  27. 当日失敗しないために、試験会場までの下見はしておくこと。
    当日失敗しないために、試験会場までの下見はしておくこと。
  28. 悪あがきは、まだ諦めていない熱意だ。
    悪あがきは、まだ諦めていない熱意だ。
  29. 試験が始まる前から、心理的に優位な状況を作り出す方法。
    試験が始まる前から、心理的に優位な状況を作り出す方法。
  30. 最後の限界ぎりぎりまで諦めない人が、合格する。
    最後の限界ぎりぎりまで諦めない人が、合格する。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION