執筆者:水口貴博

テスト本番に強くなる
30の方法

27
3

当日失敗しないために、
試験会場までの下見はしておくこと。

当日失敗しないために、試験会場までの下見はしておくこと。 | テスト本番に強くなる30の方法

試験当日というのは、相当ストレスがあります。

受験への不安はもちろんのこと、体調管理への不安、温かい服装選び、将来への不安など、多くのストレスを感じる日です。

さまざまなストレスが一度にのしかかるので、気分が悪くなったり、吐き気を催したりすることもあるでしょう。

当日に感じるであろうストレスを、事前に1つでもなくしておきたいところです。

実は、1つ、取り除く方法があります。

それが「試験会場までの下見」です。

初めて歩く道は、誰でも不安を感じます。

試験会場までの道のりがはっきりわかっていないと、ストレスも大きくなります。

「どの道を通ればいいのか」

「どのくらい時間がかかるのか」

「目印となる建物や看板はどこにあるのか」

地図のとおりに道を歩いていても「もしかして違う道を歩いているのではないか」と、不安になります。

今見ている地図は古い地図で、目印となる建物や道はすでにないかもしれません。

それを確実に確かめるには、やはり下見が一番です。

一度でも行ったことがあれば、どの道を歩いて、どのくらい時間がかかるのか具体的に想像できるようになります。

目印となる建物や看板もすぐ見つけることができます。

事実、私の場合、下見のおかげで助けられたことがあります。

とある模擬試験を受けるとき、前日に、試験会場を下見に行ったことがありました。

試験当日になって迷子になり、時間に遅れないようにしたかったからです。

実はこのとき、会場に行き着くまでかなり時間を使ってしまったことがあります。

細い道で入り組んだ道の先に模擬試験会場があり、すぐたどり着けなくて困りました。

これはまだ下見だからよかったものの、もし本試験のときなら、ぞっとします。

もし、建物内に入れるなら、できれば階段の場所やトイレの場所まで確認しておけば完璧です。

建物の種類によっては、階段やトイレの場所がわかりにくい場合があります。

事前に取り除くことができる不安やストレスは、事前に取り除いて、本番に備えておきましょう。

テスト本番に強くなる方法(27)
  • 試験会場までの下見をして、ストレスや不安を事前に取り除く。
悪あがきは、まだ諦めていない熱意だ。

テスト本番に強くなる30の方法
テスト本番に強くなる30の方法

  1. 試験当日の朝食は、いつもと同じ食事メニューにする。
    試験当日の朝食は、いつもと同じ食事メニューにする。
  2. 問題用紙が配られている間に大きな深呼吸を。
    問題用紙が配られている間に大きな深呼吸を。
  3. テスト本番は、新品の文房具は使わない。
    テスト本番は、新品の文房具は使わない。
  4. 問題に取り組む前に、試験全体の把握から始めること。
    問題に取り組む前に、試験全体の把握から始めること。
  5. 集中力には、一長一短がある。
    集中力には、一長一短がある。
  6. 確実に解ける問題から手を付けると、調子が出る。
    確実に解ける問題から手を付けると、調子が出る。
  7. 数学の試験中は消しゴムを使わない。<br>二重線で消す。
    数学の試験中は消しゴムを使わない。
    二重線で消す。
  8. きれいな字を書くことに、神経質になりすぎない。
    きれいな字を書くことに、神経質になりすぎない。
  9. 試験中に継続できるだけの集中力を、普段から養っておく。
    試験中に継続できるだけの集中力を、普段から養っておく。
  10. 模擬試験を受けた直後こそ、復習のベストタイミング!
    模擬試験を受けた直後こそ、復習のベストタイミング!
  11. 4択問題で最も正答率が高いのは、3番目である。
    4択問題で最も正答率が高いのは、3番目である。
  12. わからない問題に、いつまでも執着しない。
    わからない問題に、いつまでも執着しない。
  13. 本番のテストでは、すべての試験が終了するまで、友人と答え合わせをしない。
    本番のテストでは、すべての試験が終了するまで、友人と答え合わせをしない。
  14. 試験の結果が悪い理由を、睡眠不足のせいにしない。
    試験の結果が悪い理由を、睡眠不足のせいにしない。
  15. 問題を解き始める前の、大きな問題がある。
    問題を解き始める前の、大きな問題がある。
  16. 部分点が取れる問題でした悪あがきで、合否が決まることもある。
    部分点が取れる問題でした悪あがきで、合否が決まることもある。
  17. 見直し時間は、解ける問題が確実に回答できているかを確かめる。
    見直し時間は、解ける問題が確実に回答できているかを確かめる。
  18. 問題用紙にどんどん書き込みをする人が、試験でも高得点を得る。
    問題用紙にどんどん書き込みをする人が、試験でも高得点を得る。
  19. 本試験では、学力だけでなく、慣れも反映される。<br>アウトプットの練習をせよ。
    本試験では、学力だけでなく、慣れも反映される。
    アウトプットの練習をせよ。
  20. テストの点数には、運の力も含まれている。
    テストの点数には、運の力も含まれている。
  21. 「空白を埋める」という行為は、人間性を形成する基礎になる。
    「空白を埋める」という行為は、人間性を形成する基礎になる。
  22. 試験前には、リズムを朝型に戻す。
    試験前には、リズムを朝型に戻す。
  23. ティッシュとハンカチは必ず持参。
    ティッシュとハンカチは必ず持参。
  24. 模擬試験の受験料は、自分の財布から出す。
    模擬試験の受験料は、自分の財布から出す。
  25. 集中力を奪われる、鉛筆の音。
    集中力を奪われる、鉛筆の音。
  26. 模擬試験を受けて、上には上がいることを実感する。
    模擬試験を受けて、上には上がいることを実感する。
  27. 当日失敗しないために、試験会場までの下見はしておくこと。
    当日失敗しないために、試験会場までの下見はしておくこと。
  28. 悪あがきは、まだ諦めていない熱意だ。
    悪あがきは、まだ諦めていない熱意だ。
  29. 試験が始まる前から、心理的に優位な状況を作り出す方法。
    試験が始まる前から、心理的に優位な状況を作り出す方法。
  30. 最後の限界ぎりぎりまで諦めない人が、合格する。
    最後の限界ぎりぎりまで諦めない人が、合格する。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION