執筆者:水口貴博

本を読む力が強くなる
30の方法

15
25

気に入った著者の全作品を読もう。

気に入った著者の全作品を読もう。 | 本を読む力が強くなる30の方法

文章というのは、面白いものです。

難しい文章を書く人は、何を書いても難しい文章にしかなりません。

わかりやすい文章を書く人は、何を書いてもわかりやすい文章になります。

その人の考え方や文章の書き方は、頻繁に変わることはありません。

人格が極端に変わらないかぎりは、1人の著者の「書き方」や「考え方」は変わらないものです。

私は「面白いな。読みやすいな。わかりやすいな」という本を見つけたら、まず著者を確認します。

その著者が書いているすべての作品を注文して、一気にまとめて買ってしまいます。

すると、やはりほかの本も読みやすかったり、わかりやすかったりします。

わかりやすい話をする著者は、ほかの作品もわかりやすく書いています。

理解を深めるために、難しい本をわざわざ読む必要はありません。

理解を少しでも深めるためには、わかりやすく説明できる著者と出会うことが必要です。

そういう文章を書ける著者に出会ったとき、あなたの理解が一気に進みます。

人生が変わります。

難しい話を何度読んでも、難しくてなかなか理解できません。

文字が小さく、専門用語を使い、回りくどい話し方の人は、習慣になっていますからどんな作品を書いてもわかりにくくなります。

しかし、説明が上手な人なら、一度ですぐ理解してしまいます。

文字が大きく、わかりやすい言葉で、ストレートな話し方をするのが習慣になっていると、どんな本を書いても読みやすいのです。

読書とは「著者との出会いを求める旅」と言っても、過言ではないのです。

本を読む力が強くなる方法(15)
  • わかりやすい文章を書く著者を見つけたら、その著者が書いている作品を全部注文する。
文字が大きな本ほど、得るものは大きい。

本を読む力が強くなる30の方法
本を読む力が強くなる30の方法

  1. 興味のある本から読まないと、眠くなる。
    興味のある本から読まないと、眠くなる。
  2. 買ってきた日に読み始めるのが、読書のマナー。
    買ってきた日に読み始めるのが、読書のマナー。
  3. あなたが読みたい本だけ買えばいい。
    あなたが読みたい本だけ買えばいい。
  4. 気になる部分は、蛍光ペンでラインを引く。
    気になる部分は、蛍光ペンでラインを引く。
  5. 蛍光ペンで線を引くときは、3種類の色を活用しよう。
    蛍光ペンで線を引くときは、3種類の色を活用しよう。
  6. ラインが引くのが面倒なときは、ページを破って抜き出そう。
    ラインが引くのが面倒なときは、ページを破って抜き出そう。
  7. 初めから読み始める必要はない。<br>気になるところから読み始めていい。
    初めから読み始める必要はない。
    気になるところから読み始めていい。
  8. 初めから読まないと理解できない本は、内容も大したことがない。
    初めから読まないと理解できない本は、内容も大したことがない。
  9. 自分のお金で本を買うから、自分のためになる。
    自分のお金で本を買うから、自分のためになる。
  10. 社会的に弱い人は、お金も時間もない。<br>そういう人のために、無料にしている。
    社会的に弱い人は、お金も時間もない。
    そういう人のために、無料にしている。
  11. 無理をして、本を最後まで読み切る必要はない。
    無理をして、本を最後まで読み切る必要はない。
  12. 読書をして共感できたとき、潜在的思考が表面化する。
    読書をして共感できたとき、潜在的思考が表面化する。
  13. 読書とは、言葉探しだ。
    読書とは、言葉探しだ。
  14. 待ち時間に本を読む習慣があれば、待つことが嬉しくなる。
    待ち時間に本を読む習慣があれば、待つことが嬉しくなる。
  15. 気に入った著者の全作品を読もう。
    気に入った著者の全作品を読もう。
  16. 文字が大きな本ほど、得るものは大きい。
    文字が大きな本ほど、得るものは大きい。
  17. 本を読むのは、知識を得るためではない。<br>意識を変えること。
    本を読むのは、知識を得るためではない。
    意識を変えること。
  18. 本を買って読むのは「消費」ではなく「自己投資」だ。
    本を買って読むのは「消費」ではなく「自己投資」だ。
  19. 海外旅行ほど、待ち時間の多い旅はない。
    海外旅行ほど、待ち時間の多い旅はない。
  20. 本は、借りるより買うほうが、身につきやすい。
    本は、借りるより買うほうが、身につきやすい。
  21. 本で読んだことを現実で活用して、初めて「わかった」と言える。
    本で読んだことを現実で活用して、初めて「わかった」と言える。
  22. 読書は、座ってするものとは限らない。<br>読書は、歩きながらできる。
    読書は、座ってするものとは限らない。
    読書は、歩きながらできる。
  23. 古典には「普遍的内容」が含まれている。
    古典には「普遍的内容」が含まれている。
  24. 読書はすべて、一期一会。
    読書はすべて、一期一会。
  25. 読書の魅力は、連鎖させていくこと。
    読書の魅力は、連鎖させていくこと。
  26. 読書の達人は、1ページ目から読まない。<br>目次から読み始める。
    読書の達人は、1ページ目から読まない。
    目次から読み始める。
  27. 忙しいときほど、読書をする絶好のチャンス。
    忙しいときほど、読書をする絶好のチャンス。
  28. 気に入ったキーワード・キーフレーズが1つでもあれば、買う価値はある。
    気に入ったキーワード・キーフレーズが1つでもあれば、買う価値はある。
  29. 下克上を実現する一番の近道は、読書。
    下克上を実現する一番の近道は、読書。
  30. 読書(インプット)→経験(消化)→教える(アウトプット)。
    読書(インプット)→経験(消化)→教える(アウトプット)。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION