執筆者:水口貴博

素の自分を出す
30の方法

3
80

弱い自分に気づこう。
弱さを隠している自分に気づこう。

弱い自分に気づこう。弱さを隠している自分に気づこう。 | 素の自分を出す30の方法

恥ずかしい、私の過去を紹介します。

私は昔、物が捨てられない人間でした。

部屋にはたくさんの物が置かれ、あふれんばかりの量でした。

特に多かったものは「本」でした。

本がたくさん置かれていると、自分は頭がよくなった感じがして、また遊びにくる友人も「すごいね」と言ってくれるからです。

自分に自信があったからではありません。

逆です。

自信がなかったから、たくさん本を並べ、捨てることができなかったのです。

コンプレックスを隠すために、頭がいい人と思われたいから本をたくさん置いて飾ることで、いわば「お化粧」をしていました。

弱い人間だった。

「もったいない」という気持ちもありましたが「自信がない」ということが一番の原因だったからです。

当時の私の部屋は、ごちゃごちゃであり、きれいな部屋とはいえない状態でした。

それがいつのころだったか、本が捨てられるようなきっかけが生まれます。

何の本だったか忘れましたが「自信のない人ほど、部屋にたくさん物を置きたがる」という言葉を本の中から見つけたのです。

自分のことをいっているかのような気がして、頭を打たれたような強い衝撃があったことを、今でも覚えています。

>自信がない人ほど、部屋に物を置きたがり、置けば置くほど捨てられなくなります。

>もったいないという心が生まれ、余計に自分を縛り付ける縄になる。

「まさに私のことではないか!」と感じ、自分の本当の姿が見えるようになりました。

もう一度自分の部屋を振り返ると、今まで自慢の部屋が、コンプレックスにあふれた部屋であることに気づいたのです。

たくさん物が置かれてごちゃごちゃしている姿は、弱い心にお化粧をしているような姿でした。

たくさんの本を置いて、自分は偉いと勘違いをしてしまう。

「貧乏人と思われたくない」という恐怖によって、ソファー、ベッド、椅子などを、たくさん買いそろえていました。

今まで、そんな自分にさえ気づいていなかった。

私は、情けなくなってしまった。

一生懸命に隠そうとしている自分は、情けなく、弱く、哀れに見えたからです。

そのときからです。

こんな自分からはサヨナラしようと思い、部屋の中にある物をどんどんと捨てるようになりました。

本は、一度に500冊以上も捨ててしまい、そのほか使わないものはすべてあげたり、捨てたりしてしまいました。

もちろん部屋は殺風景になりました。

いつでも引っ越しができるほどです。

しかし、それこそ、自分の本当の姿であることに気づきました。

お化粧をやめた女性が、本来の素肌で人と接するように、私もお化粧をやめることで本来の自分で生活ができるようになったのです。

軽くなったあのときの感覚は、今でも忘れません。

汚れたところは、汚れたままでいい。

隠すほうがみっともない。

嘘の自分を見せるより、正直な自分を見せて生きていくほうが「自由」だと思ったのです。

そうした自由な生活を歩めるようになり、私を束縛していた縄は、いつの間にかほどかれていました。

私はようやく、本来の自分の人生を歩んでいくことができるようになったのです。

素の自分を出す方法(3)
  • まず、弱い自分に、気づく。
容姿のコンプレックスは、あなたの付加価値。

素の自分を出す30の方法
素の自分を出す30の方法

  1. ごちゃごちゃした生活の正体は、心の汚れが原因だ。
    ごちゃごちゃした生活の正体は、心の汚れが原因だ。
  2. 根本的原因を直すことで、生活が改善する。
    根本的原因を直すことで、生活が改善する。
  3. 弱い自分に気づこう。<br>弱さを隠している自分に気づこう。
    弱い自分に気づこう。
    弱さを隠している自分に気づこう。
  4. 容姿のコンプレックスは、あなたの付加価値。
    容姿のコンプレックスは、あなたの付加価値。
  5. 仮面をかぶった人は、偽りの人間関係に悩まされる。
    仮面をかぶった人は、偽りの人間関係に悩まされる。
  6. 「頼りにされる人」を演じる自分は、本当の自分ではない。
    「頼りにされる人」を演じる自分は、本当の自分ではない。
  7. 「見返り」を期待すると、自分が疲れてしまう。
    「見返り」を期待すると、自分が疲れてしまう。
  8. 挫折をするのは、理想があるから。<br>理想がなければ、挫折することもない。
    挫折をするのは、理想があるから。
    理想がなければ、挫折することもない。
  9. 自然の流れに任せて、出会う人とは出会い、別れる人とは別れる。
    自然の流れに任せて、出会う人とは出会い、別れる人とは別れる。
  10. 「立派に見せよう」とする人は、立派ではない人。
    「立派に見せよう」とする人は、立派ではない人。
  11. 「尊敬されたい人」は、判断や行動を誤る。
    「尊敬されたい人」は、判断や行動を誤る。
  12. 気持ちの流れに沿って、心はしなやかに。
    気持ちの流れに沿って、心はしなやかに。
  13. 1人になると、自分らしくなれる。
    1人になると、自分らしくなれる。
  14. 私たちは、他人と比べる見方をしている。
    私たちは、他人と比べる見方をしている。
  15. 不要なものを、もちすぎていませんか。
    不要なものを、もちすぎていませんか。
  16. 心と呼吸は、つながりを持っている。
    心と呼吸は、つながりを持っている。
  17. 「こう思われたい」と演じているから、人付き合いが疲れる。
    「こう思われたい」と演じているから、人付き合いが疲れる。
  18. 「持つ生活」から「持たない生活」に切り替えよう。
    「持つ生活」から「持たない生活」に切り替えよう。
  19. 「嫌われたくない」から「嫌われてもいい」へ。
    「嫌われたくない」から「嫌われてもいい」へ。
  20. 素に戻れる時間を取ろう。
    素に戻れる時間を取ろう。
  21. 「まあ、こういうこともあるか」と笑う人は、変化を受け入れることができる。
    「まあ、こういうこともあるか」と笑う人は、変化を受け入れることができる。
  22. できないことは、あっさり諦めてもいい。
    できないことは、あっさり諦めてもいい。
  23. 近すぎて、最も見えなくなる人物は、自分。
    近すぎて、最も見えなくなる人物は、自分。
  24. 落ち込み、失望することは、自信につながる。
    落ち込み、失望することは、自信につながる。
  25. ごちゃごちゃした生活は、計画を立てていないから。
    ごちゃごちゃした生活は、計画を立てていないから。
  26. 努力をするのは、もうやめよう。
    努力をするのは、もうやめよう。
  27. 努力は最小限に、効果は最大限に。
    努力は最小限に、効果は最大限に。
  28. 悪いジンクスを信じると、不幸になる。<br>不安を大きくさせているのは、自分。
    悪いジンクスを信じると、不幸になる。
    不安を大きくさせているのは、自分。
  29. 言葉には暗示の力がある。<br>大丈夫といっていると、本当に大丈夫になる。
    言葉には暗示の力がある。
    大丈夫といっていると、本当に大丈夫になる。
  30. 人生があなたに意味を与えるのではない。<br>あなたが人生に意味を与える。
    人生があなたに意味を与えるのではない。
    あなたが人生に意味を与える。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION