執筆者:水口貴博

あがり症を克服する
30の方法

16
4

あがってしまうのは、
まだ本当に集中できていない証拠。

あがってしまうのは、まだ本当に集中できていない証拠。 | あがり症を克服する30の方法

あがってしまうのは、自分の仕事に集中できていない証拠です。

自分では集中しているつもりであっても、実際は「形だけ」になっている可能性があります。

あがっているなら、もっと集中できるはずです。

本来自分がすべき仕事に集中していれば、ほかを考える余裕はなくなります。

たとえば、大好きな趣味に没頭していると、空腹を忘れるでしょう。

面白い映画にのめり込んでいると、時間を気にしなくなります。

大好きな人と話を楽しんでいるときは、周りの景色が見えなくなるはずです。

ほかが見えなくなるほど、意識が1つに向いているからこそ集中です。

勝負所においても、目の前の仕事に集中していれば、ほかを考える余裕はなくなります。

恥を恐れる余裕も、緊張する余裕もなくなります。

あがってしまうのは、まだ本当に集中できていない証拠です。

失敗する様子を想像するのは、まだ自分の仕事に集中できていません。

まだ自分の仕事に集中できていないから、人目が気になったり、失敗を考えたりしてしまいます。

緊張をほぐすことも大切ですが、目の前の仕事に集中しましょう。

余計なことを考えず、自分の仕事に意識を集中させるだけでいいのです。

  • スピーチなら、話すべきことに集中する
  • プレゼンなら、自分の発表に集中する
  • スポーツの試合なら、プレイに集中する
  • 試験なら、一つ一つの問題に集中する
  • 面接なら、受け答えに集中する
  • 音楽の発表会なら、ひたすら自分の演奏に集中する

勝負所で最も大切なのは、集中力です。

勝負所では、集中力が低くて困ることはあっても、高くて困ることはありません。

本気で集中すれば、緊張を忘れられると同時に、120パーセントのパワーも発揮できるようになります。

あがり症を克服する方法(16)
  • あがってしまうなら、緊張を忘れるくらい、もっと集中する。
鏡の前で練習をする。
鏡に映った自分の目も、人目の1つ。

あがり症を克服する30の方法
あがり症を克服する30の方法

  1. あがり症の克服は、誰でも可能。
    あがり症の克服は、誰でも可能。
  2. あがり症の克服には「必ず克服する」という決意が欠かせない。
    あがり症の克服には「必ず克服する」という決意が欠かせない。
  3. 精神論だけで、あがり症は克服できない。
    精神論だけで、あがり症は克服できない。
  4. あがり症の克服に大切なのは2つ。<br>「場数」と「成功体験」。
    あがり症の克服に大切なのは2つ。
    「場数」と「成功体験」。
  5. 成功体験は、素直に喜ぶことが大切。
    成功体験は、素直に喜ぶことが大切。
  6. ほかの人と比べると、余計な緊張を招く。
    ほかの人と比べると、余計な緊張を招く。
  7. 立派に見せようとしない。<br>普通で十分と考える。
    立派に見せようとしない。
    普通で十分と考える。
  8. あがり症を克服できた人の共通点は、小さな成功体験を積み上げていること。
    あがり症を克服できた人の共通点は、小さな成功体験を積み上げていること。
  9. あがり症の克服に、焦りは禁物。
    あがり症の克服に、焦りは禁物。
  10. 「緊張してはいけない」と考えてはいけない。
    「緊張してはいけない」と考えてはいけない。
  11. 緊張している自分を責めない。
    緊張している自分を責めない。
  12. 「緊張するかもしれない」「あがってしまうかもしれない」と考えてはいけない。
    「緊張するかもしれない」「あがってしまうかもしれない」と考えてはいけない。
  13. あがるから話せなくなるのは誤解。<br>話さないからあがってしまうのだ。
    あがるから話せなくなるのは誤解。
    話さないからあがってしまうのだ。
  14. あがり症の人は、体を鍛えよう。
    あがり症の人は、体を鍛えよう。
  15. 有酸素運動で、発汗と心拍数の上昇に慣れておく。
    有酸素運動で、発汗と心拍数の上昇に慣れておく。
  16. あがってしまうのは、まだ本当に集中できていない証拠。
    あがってしまうのは、まだ本当に集中できていない証拠。
  17. 鏡の前で練習をする。<br>鏡に映った自分の目も、人目の1つ。
    鏡の前で練習をする。
    鏡に映った自分の目も、人目の1つ。
  18. 授業・集会・会議は、人目に慣れる機会になる。
    授業・集会・会議は、人目に慣れる機会になる。
  19. わざと派手な服装で外出して、人目に慣れておく。
    わざと派手な服装で外出して、人目に慣れておく。
  20. ボイスレコーダーも、使い方を工夫すれば、緊張対策の武器になる。
    ボイスレコーダーも、使い方を工夫すれば、緊張対策の武器になる。
  21. 普段から笑わない人が、本番だけ笑うのは難しい。
    普段から笑わない人が、本番だけ笑うのは難しい。
  22. マイクとはいえ、あがり症の人にとっては重要な練習対象。
    マイクとはいえ、あがり症の人にとっては重要な練習対象。
  23. あがり症の人は、1番手を狙え。
    あがり症の人は、1番手を狙え。
  24. 原稿に頼りすぎると、かえって緊張を促す。
    原稿に頼りすぎると、かえって緊張を促す。
  25. 1回ミスをしよう。<br>そうすれば、気持ちが楽になる。
    1回ミスをしよう。
    そうすれば、気持ちが楽になる。
  26. 一瞬で緊張がほぐれる、3つの開き直りの言葉。
    一瞬で緊張がほぐれる、3つの開き直りの言葉。
  27. 「話し方講座」「スピーチ教室」を頼ってみる。
    「話し方講座」「スピーチ教室」を頼ってみる。
  28. 「最初で最後」と思えば、なけなしの気力が奮い立つ。
    「最初で最後」と思えば、なけなしの気力が奮い立つ。
  29. 見られることが快感に変われば、あがり症は、ほぼ克服できたのも同然。
    見られることが快感に変われば、あがり症は、ほぼ克服できたのも同然。
  30. あがり症で過呼吸になったときの対処。
    あがり症で過呼吸になったときの対処。

同じカテゴリーの作品

緊張・あがり症」の人気記事

1
自意識過剰になっているだけ。誰もあなたの事情に興味はない。
緊張・あがり症
自意識過剰になっているだけ。
誰もあなたの事情に興味はない。
緊張をほぐす30の名言
2
緊張する場から逃げていると、人生がうまくいかなくなる。
緊張・あがり症
緊張する場から逃げていると、人生がうまくいかなくなる。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
3
「上手にしよう」と思うのではない。「真剣にしよう」と思うのだ。
緊張・あがり症
「上手にしよう」と思うのではない。
「真剣にしよう」と思うのだ。
緊張をほぐす30の名言
4
1日1回は、緊張する時間を作ろう。
緊張・あがり症
1日1回は、緊張する時間を作ろう。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
5
緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
緊張・あがり症
緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
緊張対策に役立つ30の基本知識
6
緊張を嫌がっているうちは、半人前。緊張を喜べるようになったら、一人前。
緊張・あがり症
緊張を嫌がっているうちは、半人前。
緊張を喜べるようになったら、一人前。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
7
普段から緊張を感じている人は、ぼけない。
緊張・あがり症
普段から緊張を感じている人は、ぼけない。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
8
「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。
緊張・あがり症
「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。
「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。
緊張対策に役立つ30の基本知識
9
緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。
緊張・あがり症
緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。
緊張による震えを止める30の方法
10
あがり症の人は、体を鍛えよう。
緊張・あがり症
あがり症の人は、体を鍛えよう。
あがり症を克服する30の方法

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION