執筆者:水口貴博

あがり症を克服する
30の方法

23
3

あがり症の人は、
1番手を狙え。

あがり症の人は、1番手を狙え。 | あがり症を克服する30の方法

複数人が1人ずつ発表する形式の場合、心がけたいことがあります。

たとえば、スピーチ大会や集団面接です。

発表順は、自由・適当でかまわないと思いがちですが、油断は禁物です。

もちろん緊張に強い人なら何番目でもいいですが、あがり症の自覚があるなら心がけたいポイントがあります。

あがり症の人は、できるだけ1番手を狙うのがおすすめです。

発表順が後半になればなるほど、余計な緊張を高めやすくなるからです。

たとえば、5人の発表者がいる中、自分は最後の5番目だとします。

自分の出番まで時間に余裕ができるメリットもありますが、あがり症の人にとってはデメリットのほうが大きいでしょう。

1人ずつ発表が終わるたびに、緊張の波が押し寄せてきます。

「あと3人が終われば自分の番。どきどきしてきた」

「あと2人が終われば自分の番。緊張してたまらなくつらい。汗も噴き出てきた」

「次が自分の番。うまく発表できるだろうか。体の震えが止まらない」

自分の出番が後半の場合、独特の圧迫感が感じられ、恐怖心をあおられます。

自分の出番までの待ち時間が長くなるにつれて、多くのストレスにさらされやすくなり、苦しい時間になるでしょう。

特に自分の1つ前の人が上手に発表していると、大きな期待とプレッシャーを感じ、緊張も最高潮に達します。

もちろん発表のルール上、1番手になりたくても難しいかもしれませんが、順番を変更できるなら意識してみてください。

「緊張が高ぶる前に自分の仕事を終わらせる」という工夫です。

余計な緊張が高まる前に、自分の発表を済ませておくほうが気持ちとしても楽になります。

あがり症を克服する方法(23)
  • あがり症の人は、できるだけ1番手を狙う。
原稿に頼りすぎると、かえって緊張を促す。

あがり症を克服する30の方法
あがり症を克服する30の方法

  1. あがり症の克服は、誰でも可能。
    あがり症の克服は、誰でも可能。
  2. あがり症の克服には「必ず克服する」という決意が欠かせない。
    あがり症の克服には「必ず克服する」という決意が欠かせない。
  3. 精神論だけで、あがり症は克服できない。
    精神論だけで、あがり症は克服できない。
  4. あがり症の克服に大切なのは2つ。<br>「場数」と「成功体験」。
    あがり症の克服に大切なのは2つ。
    「場数」と「成功体験」。
  5. 成功体験は、素直に喜ぶことが大切。
    成功体験は、素直に喜ぶことが大切。
  6. ほかの人と比べると、余計な緊張を招く。
    ほかの人と比べると、余計な緊張を招く。
  7. 立派に見せようとしない。<br>普通で十分と考える。
    立派に見せようとしない。
    普通で十分と考える。
  8. あがり症を克服できた人の共通点は、小さな成功体験を積み上げていること。
    あがり症を克服できた人の共通点は、小さな成功体験を積み上げていること。
  9. あがり症の克服に、焦りは禁物。
    あがり症の克服に、焦りは禁物。
  10. 「緊張してはいけない」と考えてはいけない。
    「緊張してはいけない」と考えてはいけない。
  11. 緊張している自分を責めない。
    緊張している自分を責めない。
  12. 「緊張するかもしれない」「あがってしまうかもしれない」と考えてはいけない。
    「緊張するかもしれない」「あがってしまうかもしれない」と考えてはいけない。
  13. あがるから話せなくなるのは誤解。<br>話さないからあがってしまうのだ。
    あがるから話せなくなるのは誤解。
    話さないからあがってしまうのだ。
  14. あがり症の人は、体を鍛えよう。
    あがり症の人は、体を鍛えよう。
  15. 有酸素運動で、発汗と心拍数の上昇に慣れておく。
    有酸素運動で、発汗と心拍数の上昇に慣れておく。
  16. あがってしまうのは、まだ本当に集中できていない証拠。
    あがってしまうのは、まだ本当に集中できていない証拠。
  17. 鏡の前で練習をする。<br>鏡に映った自分の目も、人目の1つ。
    鏡の前で練習をする。
    鏡に映った自分の目も、人目の1つ。
  18. 授業・集会・会議は、人目に慣れる機会になる。
    授業・集会・会議は、人目に慣れる機会になる。
  19. わざと派手な服装で外出して、人目に慣れておく。
    わざと派手な服装で外出して、人目に慣れておく。
  20. ボイスレコーダーも、使い方を工夫すれば、緊張対策の武器になる。
    ボイスレコーダーも、使い方を工夫すれば、緊張対策の武器になる。
  21. 普段から笑わない人が、本番だけ笑うのは難しい。
    普段から笑わない人が、本番だけ笑うのは難しい。
  22. マイクとはいえ、あがり症の人にとっては重要な練習対象。
    マイクとはいえ、あがり症の人にとっては重要な練習対象。
  23. あがり症の人は、1番手を狙え。
    あがり症の人は、1番手を狙え。
  24. 原稿に頼りすぎると、かえって緊張を促す。
    原稿に頼りすぎると、かえって緊張を促す。
  25. 1回ミスをしよう。<br>そうすれば、気持ちが楽になる。
    1回ミスをしよう。
    そうすれば、気持ちが楽になる。
  26. 一瞬で緊張がほぐれる、3つの開き直りの言葉。
    一瞬で緊張がほぐれる、3つの開き直りの言葉。
  27. 「話し方講座」「スピーチ教室」を頼ってみる。
    「話し方講座」「スピーチ教室」を頼ってみる。
  28. 「最初で最後」と思えば、なけなしの気力が奮い立つ。
    「最初で最後」と思えば、なけなしの気力が奮い立つ。
  29. 見られることが快感に変われば、あがり症は、ほぼ克服できたのも同然。
    見られることが快感に変われば、あがり症は、ほぼ克服できたのも同然。
  30. あがり症で過呼吸になったときの対処。
    あがり症で過呼吸になったときの対処。

同じカテゴリーの作品

緊張・あがり症」の人気記事

1
自意識過剰になっているだけ。誰もあなたの事情に興味はない。
緊張・あがり症
自意識過剰になっているだけ。
誰もあなたの事情に興味はない。
緊張をほぐす30の名言
2
緊張する場から逃げていると、人生がうまくいかなくなる。
緊張・あがり症
緊張する場から逃げていると、人生がうまくいかなくなる。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
3
「上手にしよう」と思うのではない。「真剣にしよう」と思うのだ。
緊張・あがり症
「上手にしよう」と思うのではない。
「真剣にしよう」と思うのだ。
緊張をほぐす30の名言
4
1日1回は、緊張する時間を作ろう。
緊張・あがり症
1日1回は、緊張する時間を作ろう。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
5
緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
緊張・あがり症
緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
緊張対策に役立つ30の基本知識
6
緊張を嫌がっているうちは、半人前。緊張を喜べるようになったら、一人前。
緊張・あがり症
緊張を嫌がっているうちは、半人前。
緊張を喜べるようになったら、一人前。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
7
普段から緊張を感じている人は、ぼけない。
緊張・あがり症
普段から緊張を感じている人は、ぼけない。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
8
「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。
緊張・あがり症
「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。
「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。
緊張対策に役立つ30の基本知識
9
緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。
緊張・あがり症
緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。
緊張による震えを止める30の方法
10
あがり症の人は、体を鍛えよう。
緊張・あがり症
あがり症の人は、体を鍛えよう。
あがり症を克服する30の方法

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION