執筆者:水口貴博

中学生がしておきたい
30のこと

14
3

親が言う前に行動するから、
生活が楽しくなる。

親が言う前に行動するから、生活が楽しくなる。 | 中学生がしておきたい30のこと

小学生までは、親に言われてから行動することが大半でした。

「起きなさい」

「朝食を食べなさい」

「勉強しなさい」

「塾に行きなさい」

「お風呂に入りなさい」

「もう寝なさい」

何から何まで、親が指示をしてくれました。

指示に従えば、おおむねうまくいきました。

それだけ親は、しっかりしているということです。

しかし、親を頼りすぎていませんか。

いつまでも親に言われるまで行動できないのは、よくありません。

中学生になれば、親に言われなくても行動できるようになりましょう。

今は何をすべきかを把握して、次には何をすべきかを先回りして考えます。

実際、自分から行動すると、生活が面白くなります。

モチベーションが、まったく違うからです。

自然と気持ちが明るくなり、やる気も出てきます。

朝、親に起こされるより、自分で起きたほうが、気持ちよく目覚めることができます。

親に「勉強しなさい」と言われてからではなく、自分から勉強を始めるほうが、面白く感じます。

親に「塾に行きなさい」と言われてから行くより、自分から行くほうが、やる気が出ます。

親が言う前に、行動を先回りです。

親より先に行動できることが、親を超える第一歩です。

親に勝つことができ、快感です。

自分から行動を始めるほうが、やる気も快感も得られやすいのです。

中学生がしておきたいこと(14)
  • 親から言われる前に、行動できるようになる。
友人の家に泊まる経験をするから、中学生らしく成長できる。

中学生がしておきたい30のこと
中学生がしておきたい30のこと

  1. さあ、思春期が始まった。<br>中学生は、心も体も急成長する時期。
    さあ、思春期が始まった。
    中学生は、心も体も急成長する時期。
  2. 勉強につまずき始めるのは、中学生から。
    勉強につまずき始めるのは、中学生から。
  3. 中学時代、一番力を入れて勉強したいのは、国語。
    中学時代、一番力を入れて勉強したいのは、国語。
  4. 役立たないのではない。<br>まだ、役立つ場面がないだけ。
    役立たないのではない。
    まだ、役立つ場面がないだけ。
  5. 偉人の伝記を、10冊は読んでおきたい。
    偉人の伝記を、10冊は読んでおきたい。
  6. 親に口答えしても、もっとうるさくなるだけ。
    親に口答えしても、もっとうるさくなるだけ。
  7. どんなに親がうっとうしくても、食事だけは一緒に過ごす。
    どんなに親がうっとうしくても、食事だけは一緒に過ごす。
  8. 先生は、敵にするより、味方にする。
    先生は、敵にするより、味方にする。
  9. 多感な中学生は、嫌な言葉を聞き流す力が必要。
    多感な中学生は、嫌な言葉を聞き流す力が必要。
  10. いらいらしたときは、100メートルダッシュ。
    いらいらしたときは、100メートルダッシュ。
  11. 好きな人の前に出なければ、有意義な中学生活は始まらない。
    好きな人の前に出なければ、有意義な中学生活は始まらない。
  12. 好きな人は、けなすより、褒めて振り向かせる。
    好きな人は、けなすより、褒めて振り向かせる。
  13. 恋愛への第一歩は、異性と一緒に帰ること。
    恋愛への第一歩は、異性と一緒に帰ること。
  14. 親が言う前に行動するから、生活が楽しくなる。
    親が言う前に行動するから、生活が楽しくなる。
  15. 友人の家に泊まる経験をするから、中学生らしく成長できる。
    友人の家に泊まる経験をするから、中学生らしく成長できる。
  16. 友人は、少なくてもいい。
    友人は、少なくてもいい。
  17. 新聞は、小さな記事を1つ読むだけでいい。
    新聞は、小さな記事を1つ読むだけでいい。
  18. 外国語の歌が歌えるようになると、見える世界が変わる。
    外国語の歌が歌えるようになると、見える世界が変わる。
  19. 人に理解されない趣味を、1つ持つのが、中学生の仕事。
    人に理解されない趣味を、1つ持つのが、中学生の仕事。
  20. 部活動に燃える人ほど、中学生活が充実する。
    部活動に燃える人ほど、中学生活が充実する。
  21. にきびは、敵でもあり、味方である。
    にきびは、敵でもあり、味方である。
  22. 親と一緒に投票所に行って、選挙の様子を見る。
    親と一緒に投票所に行って、選挙の様子を見る。
  23. 字幕付きの映画には、頭をよくする効果がある。
    字幕付きの映画には、頭をよくする効果がある。
  24. 中学生が大人向けの本を読むのは、おかしいことではない。
    中学生が大人向けの本を読むのは、おかしいことではない。
  25. 自分の部屋にもかかわらず、掃除を親任せにしていませんか。
    自分の部屋にもかかわらず、掃除を親任せにしていませんか。
  26. もっとお小遣いが欲しいときの正攻法。
    もっとお小遣いが欲しいときの正攻法。
  27. 家族旅行は、子どもからせがむもの。
    家族旅行は、子どもからせがむもの。
  28. 親を家族旅行に説得するときの、必殺のキーワード。
    親を家族旅行に説得するときの、必殺のキーワード。
  29. 批判する人の、本当の目的は、ストレス発散と優越感。
    批判する人の、本当の目的は、ストレス発散と優越感。
  30. 生徒代表の挨拶は、自分を変えるチャンス。
    生徒代表の挨拶は、自分を変えるチャンス。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION