執筆者:水口貴博

自立できる子どもに育てる30の教育法

28

「自問自答」できる人が、自立する。

「自問自答」できる人が、自立する。 | 自立できる子どもに育てる30の教育法

世紀の大発明家、トーマス・エジソンは、小学校を3カ月でやめてしまいました。

にもかかわらず、エジソンは、世界の大発明家といわれるほどに、活躍してきた人物です。

エジソンが生涯に取った発明の特許は、1,000以上にも及びます。

普通は、1つ特許を取るだけでも大変なことなのに、1,000以上の特許を取得しているエジソンは、まさに天才です。

エジソンが大発明を実現できた理由は、エジソンが「自問自答」できる人間だったからです。

「できなかったのは、なぜなのか。できなければ、ほかの方法を考える」と、自分に問いを投げかけ、自分で解決します。

エジソンの素晴らしい点は、自分に対して問題を作り出してしまうところです。

彼は、学校へ行かなかったため、基礎的な勉強は、母から学ぶことになりました。

エジソンの母の育て方は、母自身がエジソンに教えるのではなく、自分で考えさせる教育だったそうです。

エジソンが、自問自答の力を身につけていった理由は「考えさせる教育」にあります。

学校の数学の問題も、問題の解き方がわからないときには、2通りの人間にわかれます。

  1. わからないからすぐ答えを見る人
  1. わかるまで一生懸命考える人

一般に受験勉強に有効なのは、わからない問題はすぐ答えを見て、解き方を覚えるほうが、受験には強いです。

受験勉強の問題には、試験範囲がありますから、問題の解き方も限りがあります。

解き方さえ覚えてしまえば、受験勉強では効率よく対処できるようになるのです。

しかし、本当に考える力をつけたいときには、一生懸命、わかるまで考えるほうがいい。

数学には公式がありますが、その公式がどうやってできたのかなんて普通は考えません。

しかし、公式の意味まで考える人が、本当の考える力をつけることができます。

自分で問題を出し、自分で考える人は、エジソンのように考えることができる人になれるのです。

自立できる子どもに育てる教育法(28)
  • 「自問自答」できるようになる。
「かわいい子には、旅をさせよ」

自立できる子どもに育てる30の教育法

自立できる子どもに育てる30の教育法
  1. 子どもは、自分から自立していく。
    子どもは、自分から自立していく。
  2. 勉強は、学校で学ぶ。<br>感情は、家庭で学ぶ。
    勉強は、学校で学ぶ。
    感情は、家庭で学ぶ。
  3. 甘えさせてもいい。<br>ただし、甘やかしてはならない。
    甘えさせてもいい。
    ただし、甘やかしてはならない。
  4. 「難しい」と答えると、子どもは自立できない。<br>「簡単」と答えると、子どもは自立する。
    「難しい」と答えると、子どもは自立できない。
    「簡単」と答えると、子どもは自立する。
  5. 子どもは、親の真似をする。<br>自立した親からは、自立さえも真似をする。
    子どもは、親の真似をする。
    自立した親からは、自立さえも真似をする。
  6. 「痛み」を経験することで、免疫ができる。
    「痛み」を経験することで、免疫ができる。
  7. 親が笑うと、子どもは安心する。
    親が笑うと、子どもは安心する。
  8. 子どもの経験を、親が横取りをしない。<br>自分のことは、自分でさせるだけでいい。
    子どもの経験を、親が横取りをしない。
    自分のことは、自分でさせるだけでいい。
  9. 子どもに押し付ける親は、失敗する。<br>子どもに任せる親が、慕われる。
    子どもに押し付ける親は、失敗する。
    子どもに任せる親が、慕われる。
  10. 「子どもを理解する親」が、愛される。
    「子どもを理解する親」が、愛される。
  11. 育て上手な親は、子どもと「つかず離れずの距離」を取る。
    育て上手な親は、子どもと「つかず離れずの距離」を取る。
  12. 「ダメな子」と言うと、子どもがダメになる。<br>「それでいいんだよ」と言うと、成長する。
    「ダメな子」と言うと、子どもがダメになる。
    「それでいいんだよ」と言うと、成長する。
  13. 親の口癖は、人生の教訓。
    親の口癖は、人生の教訓。
  14. 働く姿を見せると、子どもは自立できる。
    働く姿を見せると、子どもは自立できる。
  15. 自分の部屋を持つことで「管理能力」を養うことができる。
    自分の部屋を持つことで「管理能力」を養うことができる。
  16. 自立するために必要なのは、親離れより子離れ。
    自立するために必要なのは、親離れより子離れ。
  17. 子どもにあえてお金を持たせることで、金銭感覚を磨かせることができる。
    子どもにあえてお金を持たせることで、金銭感覚を磨かせることができる。
  18. 「叱る教育」ではなく「褒める教育」をする。
    「叱る教育」ではなく「褒める教育」をする。
  19. 聞くは一時の恥。<br>聞かぬは一生の恥。
    聞くは一時の恥。
    聞かぬは一生の恥。
  20. 大事な場面での沈黙が、子を育てる。
    大事な場面での沈黙が、子を育てる。
  21. 勝ち負けより、全力を出し切ったかどうかが大切。
    勝ち負けより、全力を出し切ったかどうかが大切。
  22. 「大丈夫」と言うだけで、子どもの可能性は広がっていく。
    「大丈夫」と言うだけで、子どもの可能性は広がっていく。
  23. 自分のことを教えてくれる一番の先生は、自分だ。
    自分のことを教えてくれる一番の先生は、自分だ。
  24. 学生の仕事は「勉強」だ。
    学生の仕事は「勉強」だ。
  25. 子どもの長所は、好きなだけやらせるときに、大きくなる。
    子どもの長所は、好きなだけやらせるときに、大きくなる。
  26. 「何になりたいか」より「何がしたいのか」。
    「何になりたいか」より「何がしたいのか」。
  27. 家族旅行で、親の自立した姿を見せることができる。
    家族旅行で、親の自立した姿を見せることができる。
  28. 「自問自答」できる人が、自立する。
    「自問自答」できる人が、自立する。
  29. 「かわいい子には、旅をさせよ」
    「かわいい子には、旅をさせよ」
  30. 泣きたいときには、泣かせてあげよう。<br>泣くことで、子どもは強くなる。
    泣きたいときには、泣かせてあげよう。
    泣くことで、子どもは強くなる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION