執筆者:水口貴博

自立できる子どもに育てる
30の教育法

8
14

子どもの経験を、
親が横取りをしない。
自分のことは、
自分でさせるだけでいい。

子どもの経験を、親が横取りをしない。自分のことは、自分でさせるだけでいい。 | 自立できる子どもに育てる30の教育法

一般的に、長男より次男のほうが楽観的に育つといわれています。

長男は初めての子ですから、親にかわいがられます。

しかし、2人目からは、親も子育てにはある程度慣れてしまっているため、大雑把な世話の仕方になってしまいがちです。

大雑把とはよい響きではありませんが、案外子どもには、それでちょうどよかったりします。

いつも世話ばかりされると、うっとうしくなります。

私は小さかったころ、厳格な父に対し、母にはとても過保護にされて育てられてきました。

私が長男ですから、私のことをとても保護しようとします。

おやつを買いにいくのも母が行き、クレヨンに名前を書くのも母が書き、何をするにも母が代わりにやっていました。

保護されるのはたしかに嬉しいけれど、でも何だか悲しかったことを覚えています。

自分のことを他人にされるというのは、がっかりしてしまいます。

「自分のことは自分でする」という環境であるほうが「自立心」が育ちます。

チャレンジ精神も出てきます。

自分のことは自分ですることの楽しさを学ぶだけで、子どもは自立していくのです。

自立という字は「自分」で「立つ」と書きます。

しかし、過保護のように「他人」に「立たされて」は「他立」になります。

「他立」になってしまっては、子どもは自分で立てなくなります。

私の場合、あるときから母からの手を、わざと振り切るようになりました。

自分のことを自分でしたくなったのです。

今まで他人にされていたことを自分でやってみると、面白かったのを覚えています。

自分で自分のことをするほうが、よほど身につきます。

たしかに失敗することも多いですが、だから余計に身につくのです。

自立した子どもを育てようとするときに「自分のことは自分でする」を大切にしましょう。

子どもの自立のためには「自分のことは自分でする」を心がければいいだけです。

自分のことを自分でできるようになるだけで、子どもはどんどん自立していくのです。

自立できる子どもに育てる教育法(8)
  • 自分のことは、自分でさせる。
子どもに押し付ける親は、失敗する。
子どもに任せる親が、慕われる。

自立できる子どもに育てる30の教育法
自立できる子どもに育てる30の教育法

  1. 子どもは、自分から自立していく。
    子どもは、自分から自立していく。
  2. 勉強は、学校で学ぶ。<br>感情は、家庭で学ぶ。
    勉強は、学校で学ぶ。
    感情は、家庭で学ぶ。
  3. 甘えさせてもいい。<br>ただし、甘やかしてはならない。
    甘えさせてもいい。
    ただし、甘やかしてはならない。
  4. 「難しい」と答えると、子どもは自立できない。<br>「簡単」と答えると、子どもは自立する。
    「難しい」と答えると、子どもは自立できない。
    「簡単」と答えると、子どもは自立する。
  5. 子どもは、親の真似をする。<br>自立した親からは、自立さえも真似をする。
    子どもは、親の真似をする。
    自立した親からは、自立さえも真似をする。
  6. 「痛み」を経験することで、免疫ができる。
    「痛み」を経験することで、免疫ができる。
  7. 親が笑うと、子どもは安心する。
    親が笑うと、子どもは安心する。
  8. 子どもの経験を、親が横取りをしない。<br>自分のことは、自分でさせるだけでいい。
    子どもの経験を、親が横取りをしない。
    自分のことは、自分でさせるだけでいい。
  9. 子どもに押し付ける親は、失敗する。<br>子どもに任せる親が、慕われる。
    子どもに押し付ける親は、失敗する。
    子どもに任せる親が、慕われる。
  10. 「子どもを理解する親」が、愛される。
    「子どもを理解する親」が、愛される。
  11. 育て上手な親は、子どもと「つかず離れずの距離」を取る。
    育て上手な親は、子どもと「つかず離れずの距離」を取る。
  12. 「ダメな子」と言うと、子どもがダメになる。<br>「それでいいんだよ」と言うと、成長する。
    「ダメな子」と言うと、子どもがダメになる。
    「それでいいんだよ」と言うと、成長する。
  13. 親の口癖は、人生の教訓。
    親の口癖は、人生の教訓。
  14. 働く姿を見せると、子どもは自立できる。
    働く姿を見せると、子どもは自立できる。
  15. 自分の部屋を持つことで「管理能力」を養うことができる。
    自分の部屋を持つことで「管理能力」を養うことができる。
  16. 自立するために必要なのは、親離れより子離れ。
    自立するために必要なのは、親離れより子離れ。
  17. 子どもにあえてお金を持たせることで、金銭感覚を磨かせることができる。
    子どもにあえてお金を持たせることで、金銭感覚を磨かせることができる。
  18. 「叱る教育」ではなく「褒める教育」をする。
    「叱る教育」ではなく「褒める教育」をする。
  19. 聞くは一時の恥。<br>聞かぬは一生の恥。
    聞くは一時の恥。
    聞かぬは一生の恥。
  20. 大事な場面での沈黙が、子を育てる。
    大事な場面での沈黙が、子を育てる。
  21. 勝ち負けより、全力を出し切ったかどうかが大切。
    勝ち負けより、全力を出し切ったかどうかが大切。
  22. 「大丈夫」と言うだけで、子どもの可能性は広がっていく。
    「大丈夫」と言うだけで、子どもの可能性は広がっていく。
  23. 自分のことを教えてくれる一番の先生は、自分だ。
    自分のことを教えてくれる一番の先生は、自分だ。
  24. 学生の仕事は「勉強」だ。
    学生の仕事は「勉強」だ。
  25. 子どもの長所は、好きなだけやらせるときに、大きくなる。
    子どもの長所は、好きなだけやらせるときに、大きくなる。
  26. 「何になりたいか」より「何がしたいのか」。
    「何になりたいか」より「何がしたいのか」。
  27. 家族旅行で、親の自立した姿を見せることができる。
    家族旅行で、親の自立した姿を見せることができる。
  28. 「自問自答」できる人が、自立する。
    「自問自答」できる人が、自立する。
  29. 「かわいい子には、旅をさせよ」
    「かわいい子には、旅をさせよ」
  30. 泣きたいときには、泣かせてあげよう。<br>泣くことで、子どもは強くなる。
    泣きたいときには、泣かせてあげよう。
    泣くことで、子どもは強くなる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION