執筆者:水口貴博

成績が上がる
30の勉強法

18
21

予習より、
復習に力を入れよう。

予習より、復習に力を入れよう。 | 成績が上がる30の勉強法

授業での勉強の前後には「予習」と「復習」があります。

きちんとする人もいれば、まったくしない人もいます。

勉強の本質は「理解と記憶」であることを忘れないでください。

理解と記憶をするために、予習して、復習をします。

勉強ができない人は、決まって予習も復習もしません。

「予習はあまり意味がなく、復習は面倒」と思っています。

することといえば、授業中、先生が黒板に書くことをノートに書き写すだけです。

ノートに書き写しただけで、勉強した気になり、満足しています。

だから実際は、テストで点が取れません。

黒板の字をノートに書きとめる作業には、理解も記憶も必要ないからです。

一方、勉強ができる人は、予習も復習もします。

予習も復習も、どちらも理解と記憶を促す作業です。

予習をすれば、授業中に先生の話している言葉がよく理解できるようになります。

授業中はノートを取らない代わりに、授業の内容に集中して、理解と記憶に徹します。

わからないところがあれば、手を挙げて、どんどん質問します。

授業が終わり、復習をすれば、記憶に残りやすくなります。

確実に記憶するためには、やはり復習しかありません。

何度も復習して、頭に叩き込みます。

ただし「力を入れるべきは、予習より復習」というポイントを忘れないでください。

復習には、予習の何倍も時間をかけてください。

記憶のためには一度で覚えるのではなく、復習を重ねることで、繰り返し覚えるという姿勢が大切です。

何度も復習して、覚えるのです。

「試験日までどうしても時間がないんだ!」

そういうときは、最悪、予習は省いて復習だけに力を入れてもかまいません。

もちろん予習ができれば、理想です。

しかし、時間の制約から、難しいときには、復習に絞った勉強でもいいでしょう。

とにかく勉強とは「理解と記憶」です。

理解と記憶ができていない作業は、すべて無駄と考えましょう。

成績が上がる勉強法(18)
  • 復習に、予習の何倍も力を入れる。
重要な情報は、もったいぶらずに共有する。

成績が上がる30の勉強法
成績が上がる30の勉強法

  1. 「ノートに書く1時間」と「記憶に集中する1時間」は、まったく別物。
    「ノートに書く1時間」と「記憶に集中する1時間」は、まったく別物。
  2. アウトプットは、インプットが大前提。
    アウトプットは、インプットが大前提。
  3. まず1冊の教科書を使って、徹底的に勉強する。
    まず1冊の教科書を使って、徹底的に勉強する。
  4. どんなに古臭い本でも「王道」と言われる本を1冊は持っておくこと。
    どんなに古臭い本でも「王道」と言われる本を1冊は持っておくこと。
  5. 勉強には、王道の5段階がある。
    勉強には、王道の5段階がある。
  6. 歴史は、漫画を読んで流れをつかむ。
    歴史は、漫画を読んで流れをつかむ。
  7. 100点を目指さない。<br>90点も取れれば十二分。
    100点を目指さない。
    90点も取れれば十二分。
  8. 基本5科目「英国理数社」より、はるかに重要な「自分」という科目がある。
    基本5科目「英国理数社」より、はるかに重要な「自分」という科目がある。
  9. 勉強は、夜より、朝する。
    勉強は、夜より、朝する。
  10. 本当に勉強ができる人は、ノートを取らず、教科書に書き込む。
    本当に勉強ができる人は、ノートを取らず、教科書に書き込む。
  11. ノートオタクにならないこと。
    ノートオタクにならないこと。
  12. 勉強に、生理現象の我慢は禁物。
    勉強に、生理現象の我慢は禁物。
  13. 効果的な勉強に「音読」は当たり前。<br>勉強の達人は「立って音読」をする。
    効果的な勉強に「音読」は当たり前。
    勉強の達人は「立って音読」をする。
  14. トイレ・お風呂・自室の壁を、最大限に活用する。
    トイレ・お風呂・自室の壁を、最大限に活用する。
  15. 区切りや制限時間を作ると、頭がしゃきっとする。
    区切りや制限時間を作ると、頭がしゃきっとする。
  16. 試験日は、最初に決めてしまう。
    試験日は、最初に決めてしまう。
  17. 勉強にお金を惜しむと、成績が伸びない。
    勉強にお金を惜しむと、成績が伸びない。
  18. 予習より、復習に力を入れよう。
    予習より、復習に力を入れよう。
  19. 重要な情報は、もったいぶらずに共有する。
    重要な情報は、もったいぶらずに共有する。
  20. 質を求めた勉強は失敗する。<br>スピードのある勉強が成功する。
    質を求めた勉強は失敗する。
    スピードのある勉強が成功する。
  21. 復習効果を倍増させるには「1人授業」が効果的。
    復習効果を倍増させるには「1人授業」が効果的。
  22. 睡眠時間を削ってまで、勉強をしない。
    睡眠時間を削ってまで、勉強をしない。
  23. 勉強のできる人は、パンよりご飯を食べる。
    勉強のできる人は、パンよりご飯を食べる。
  24. ガムを噛めば、頭の回転がよくなる。
    ガムを噛めば、頭の回転がよくなる。
  25. テストの復習をする最もよいタイミングは、受け終わった直後。
    テストの復習をする最もよいタイミングは、受け終わった直後。
  26. 必要な科目が決まったら、必要ない教科は徹底的に捨てること。
    必要な科目が決まったら、必要ない教科は徹底的に捨てること。
  27. 疲れにくく継続ができる勉強は、耳からしよう。
    疲れにくく継続ができる勉強は、耳からしよう。
  28. 「鉛筆とノート」より「ボールペンと紙」のほうがいい。
    「鉛筆とノート」より「ボールペンと紙」のほうがいい。
  29. 音楽を聴きながらする勉強は、効果的なのか。
    音楽を聴きながらする勉強は、効果的なのか。
  30. 合格した後の自分を想像しながら、勉強する。
    合格した後の自分を想像しながら、勉強する。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION