執筆者:水口貴博

成績が上がる
30の勉強法

4
12

どんなに古臭い本でも
「王道」と言われる本を1冊は持っておくこと。

どんなに古臭い本でも「王道」と言われる本を1冊は持っておくこと。 | 成績が上がる30の勉強法

どんなに古臭い本でも「王道」と言われる本を1冊は持っておくことが、学習の鉄則です。

私が以前受けた、IT関係の資格試験の話です。

本屋へ行った私は、勉強のために教科書を探していました。

資格対策のための教科書が2冊もあり、どちらを選んで勉強しようか迷っていました。

その2冊の特徴は、次のような内容です。

  1. 長年実績がある「王道」と言われる教科書(ページ数:少)
  1. 最近出た新しい教科書(ページ数:多)

目新しさ・ページ数・豊富な解説などから、私は「最近出た新しい教科書」を選んでしまいました。

これが失敗でした。

結論から言うと私は一度試験に落ちてしまいました。

最近出た新しい教科書で勉強したにもかかわらず落ちたのは、的外れの内容が多かったからです。

最新の内容をそろえているだけに、解説もページ数も豊富でしたが、テストに出題されない部分も目立ちました。

誤字脱字も多かった。

中には解説が間違っている部分さえもありました。

本に書いている内容が間違っていれば、試験にも合格できません。

間違った内容を覚えて受験すれば、本の内容をしっかり覚えていても間違えます。

私はその後、王道と言われる本を買い直して勉強した結果、あっさり試験に合格できました。

「王道」と言われる教科書のほうがページ数も少なく、説明も簡素ですが、その簡素さが逆にわかりやすく感じました。

長年の実績から、試験に必要な説明だけが絞られていました。

改版に改版を重ねていますから、誤字脱字も1つもありませんでした。

試験を受けて合格するために、必要な理解や事柄が系統立てて書かれています。

まさに聖書です。

「王道」と評価されている本は理由があります。

たくさんの人が使い、内容のチェックを通過した実績のある本ですから、そういう本は間違いなく購入したほうがいい。

試験に合格するためには、まず王道と言われる本を使って勉強することをおすすめします。

学校なら、文部科学省がチェックしている教科書そのもので結構です。

何度もチェックして改版を重ね、全国の生徒が使用して、実際に合格へと導いたという実績もあり、完成度の高い1冊です。

一方、社会人が各種資格の勉強をするなら、その分野の王道と言われる本を1冊探しましょう。

探すポイントは「古くても売れ続けているロングセラー」です。

実績や口コミで評価を得ている証拠ですから、内容もお墨付きなのです。

成績が上がる勉強法(4)
  • どんなに古臭い本でも「王道」と言われる本を使って勉強する。
勉強には、王道の5段階がある。

成績が上がる30の勉強法
成績が上がる30の勉強法

  1. 「ノートに書く1時間」と「記憶に集中する1時間」は、まったく別物。
    「ノートに書く1時間」と「記憶に集中する1時間」は、まったく別物。
  2. アウトプットは、インプットが大前提。
    アウトプットは、インプットが大前提。
  3. まず1冊の教科書を使って、徹底的に勉強する。
    まず1冊の教科書を使って、徹底的に勉強する。
  4. どんなに古臭い本でも「王道」と言われる本を1冊は持っておくこと。
    どんなに古臭い本でも「王道」と言われる本を1冊は持っておくこと。
  5. 勉強には、王道の5段階がある。
    勉強には、王道の5段階がある。
  6. 歴史は、漫画を読んで流れをつかむ。
    歴史は、漫画を読んで流れをつかむ。
  7. 100点を目指さない。<br>90点も取れれば十二分。
    100点を目指さない。
    90点も取れれば十二分。
  8. 基本5科目「英国理数社」より、はるかに重要な「自分」という科目がある。
    基本5科目「英国理数社」より、はるかに重要な「自分」という科目がある。
  9. 勉強は、夜より、朝する。
    勉強は、夜より、朝する。
  10. 本当に勉強ができる人は、ノートを取らず、教科書に書き込む。
    本当に勉強ができる人は、ノートを取らず、教科書に書き込む。
  11. ノートオタクにならないこと。
    ノートオタクにならないこと。
  12. 勉強に、生理現象の我慢は禁物。
    勉強に、生理現象の我慢は禁物。
  13. 効果的な勉強に「音読」は当たり前。<br>勉強の達人は「立って音読」をする。
    効果的な勉強に「音読」は当たり前。
    勉強の達人は「立って音読」をする。
  14. トイレ・お風呂・自室の壁を、最大限に活用する。
    トイレ・お風呂・自室の壁を、最大限に活用する。
  15. 区切りや制限時間を作ると、頭がしゃきっとする。
    区切りや制限時間を作ると、頭がしゃきっとする。
  16. 試験日は、最初に決めてしまう。
    試験日は、最初に決めてしまう。
  17. 勉強にお金を惜しむと、成績が伸びない。
    勉強にお金を惜しむと、成績が伸びない。
  18. 予習より、復習に力を入れよう。
    予習より、復習に力を入れよう。
  19. 重要な情報は、もったいぶらずに共有する。
    重要な情報は、もったいぶらずに共有する。
  20. 質を求めた勉強は失敗する。<br>スピードのある勉強が成功する。
    質を求めた勉強は失敗する。
    スピードのある勉強が成功する。
  21. 復習効果を倍増させるには「1人授業」が効果的。
    復習効果を倍増させるには「1人授業」が効果的。
  22. 睡眠時間を削ってまで、勉強をしない。
    睡眠時間を削ってまで、勉強をしない。
  23. 勉強のできる人は、パンよりご飯を食べる。
    勉強のできる人は、パンよりご飯を食べる。
  24. ガムを噛めば、頭の回転がよくなる。
    ガムを噛めば、頭の回転がよくなる。
  25. テストの復習をする最もよいタイミングは、受け終わった直後。
    テストの復習をする最もよいタイミングは、受け終わった直後。
  26. 必要な科目が決まったら、必要ない教科は徹底的に捨てること。
    必要な科目が決まったら、必要ない教科は徹底的に捨てること。
  27. 疲れにくく継続ができる勉強は、耳からしよう。
    疲れにくく継続ができる勉強は、耳からしよう。
  28. 「鉛筆とノート」より「ボールペンと紙」のほうがいい。
    「鉛筆とノート」より「ボールペンと紙」のほうがいい。
  29. 音楽を聴きながらする勉強は、効果的なのか。
    音楽を聴きながらする勉強は、効果的なのか。
  30. 合格した後の自分を想像しながら、勉強する。
    合格した後の自分を想像しながら、勉強する。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION