執筆者:水口貴博

成績が上がる
30の勉強法

21
32

復習効果を倍増させるには
「1人授業」が効果的。

復習効果を倍増させるには「1人授業」が効果的。 | 成績が上がる30の勉強法

私は試験勉強のときには、よく「1人授業」をしていました。

先生は、自分。

生徒も、自分です。

学んだことを、自分が先生になった気分で立って、声に出して説明をします。

もちろん自分の部屋でするのが、一番手っ取り早いでしょう。

私の場合は、リラックスできるお風呂場で、よく1人授業をしていました。

湯に浸かりながら声に出したり、頭や体を洗いながら、1人でぶつぶつ話したりします。

言葉を口に出します。

この1人授業の一番の効果は、積極的なアウトプットにより、復習効果が高いことです。

声に出して説明しようとすることは、いわばアウトプットです。

しっかりインプットができていなければ、できることではありません。

人は、学ぶ側より教える側に立ったほうが、いい勉強ができます。

先生のように歩きながら、ノートを見て、声に出し、耳で聞きます。

五感を徹底的に刺激して、復習します。

また説明をしようとすると「どう説明すればいいのか」という壁に当たることでしょう。

覚えたと思った自分の記憶が、いかに曖昧だったかがわかり、言葉に詰まります。

噛み砕いてわかりやすく説明するために、さらに頭を回転させます。

脳の別の分野を刺激することで、より幅広く脳を活用することになるので、記憶も忘れにくくなり、復習効果も高いです。

うまくアウトプットができるということは、しっかりインプットできている証拠です。

アウトプットをしながら、より記憶をたしかなものにして、復習もできます。

あなたが復習をするときには、一度自分が先生になったことを想定して「1人授業」をしてみましょう。

これをするかしないかで、勉強の効果は変わってきます。

成績が上がる勉強法(21)
  • 1人授業で、復習効果を倍増させる。
睡眠時間を削ってまで、勉強をしない。

成績が上がる30の勉強法
成績が上がる30の勉強法

  1. 「ノートに書く1時間」と「記憶に集中する1時間」は、まったく別物。
    「ノートに書く1時間」と「記憶に集中する1時間」は、まったく別物。
  2. アウトプットは、インプットが大前提。
    アウトプットは、インプットが大前提。
  3. まず1冊の教科書を使って、徹底的に勉強する。
    まず1冊の教科書を使って、徹底的に勉強する。
  4. どんなに古臭い本でも「王道」と言われる本を1冊は持っておくこと。
    どんなに古臭い本でも「王道」と言われる本を1冊は持っておくこと。
  5. 勉強には、王道の5段階がある。
    勉強には、王道の5段階がある。
  6. 歴史は、漫画を読んで流れをつかむ。
    歴史は、漫画を読んで流れをつかむ。
  7. 100点を目指さない。<br>90点も取れれば十二分。
    100点を目指さない。
    90点も取れれば十二分。
  8. 基本5科目「英国理数社」より、はるかに重要な「自分」という科目がある。
    基本5科目「英国理数社」より、はるかに重要な「自分」という科目がある。
  9. 勉強は、夜より、朝する。
    勉強は、夜より、朝する。
  10. 本当に勉強ができる人は、ノートを取らず、教科書に書き込む。
    本当に勉強ができる人は、ノートを取らず、教科書に書き込む。
  11. ノートオタクにならないこと。
    ノートオタクにならないこと。
  12. 勉強に、生理現象の我慢は禁物。
    勉強に、生理現象の我慢は禁物。
  13. 効果的な勉強に「音読」は当たり前。<br>勉強の達人は「立って音読」をする。
    効果的な勉強に「音読」は当たり前。
    勉強の達人は「立って音読」をする。
  14. トイレ・お風呂・自室の壁を、最大限に活用する。
    トイレ・お風呂・自室の壁を、最大限に活用する。
  15. 区切りや制限時間を作ると、頭がしゃきっとする。
    区切りや制限時間を作ると、頭がしゃきっとする。
  16. 試験日は、最初に決めてしまう。
    試験日は、最初に決めてしまう。
  17. 勉強にお金を惜しむと、成績が伸びない。
    勉強にお金を惜しむと、成績が伸びない。
  18. 予習より、復習に力を入れよう。
    予習より、復習に力を入れよう。
  19. 重要な情報は、もったいぶらずに共有する。
    重要な情報は、もったいぶらずに共有する。
  20. 質を求めた勉強は失敗する。<br>スピードのある勉強が成功する。
    質を求めた勉強は失敗する。
    スピードのある勉強が成功する。
  21. 復習効果を倍増させるには「1人授業」が効果的。
    復習効果を倍増させるには「1人授業」が効果的。
  22. 睡眠時間を削ってまで、勉強をしない。
    睡眠時間を削ってまで、勉強をしない。
  23. 勉強のできる人は、パンよりご飯を食べる。
    勉強のできる人は、パンよりご飯を食べる。
  24. ガムを噛めば、頭の回転がよくなる。
    ガムを噛めば、頭の回転がよくなる。
  25. テストの復習をする最もよいタイミングは、受け終わった直後。
    テストの復習をする最もよいタイミングは、受け終わった直後。
  26. 必要な科目が決まったら、必要ない教科は徹底的に捨てること。
    必要な科目が決まったら、必要ない教科は徹底的に捨てること。
  27. 疲れにくく継続ができる勉強は、耳からしよう。
    疲れにくく継続ができる勉強は、耳からしよう。
  28. 「鉛筆とノート」より「ボールペンと紙」のほうがいい。
    「鉛筆とノート」より「ボールペンと紙」のほうがいい。
  29. 音楽を聴きながらする勉強は、効果的なのか。
    音楽を聴きながらする勉強は、効果的なのか。
  30. 合格した後の自分を想像しながら、勉強する。
    合格した後の自分を想像しながら、勉強する。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION