執筆者:水口貴博

仕事の神様に愛される
30の方法

16
3

言葉や数字で説明できなければ、
マイペースを把握しているとは言えない。

言葉や数字で説明できなければ、マイペースを把握しているとは言えない。 | 仕事の神様に愛される30の方法

人生ではマイペースが大切です。

無理をしたところで、ろくな結果になりません。

一時的にペースアップはできても、長くは続かないでしょう。

限界を超えると、体を壊します。

無理をして高負荷の状態が続けば、燃え尽きるのも早くなります。

大切なのは、マイペースです。

自分にとってちょうどいいペースだからこそ、長続きして、ベストの成果を挙げることができます。

マイペースは、ベストペースです。

マイペースは派手でも華やかでもありませんが、ベストの結果を発揮するには欠かせない基準です。

日頃からマイペースを大切にしている人も多いことでしょう。

さて、マイペースについて見落としがちなポイントがあります。

「自分のマイペースをきちんと把握しているか」ということです。

そもそもマイペースがわかっていなければ、上手にペースを調整できません。

目安も基準もなく、勘やイメージを頼りに調整すると、ばらつきが生まれて不安定になります。

遅すぎたり速すぎたりするかもしれません。

後から「おかしい。こんなはずではなかった」と悔やむことになるでしょう。

マイペースを正しく把握できてこそ、上手にアクセルとブレーキを踏むことができます。

きちんとマイペースを把握しよう

いま一度、きちんとマイペースを把握しておきましょう。

仕事の種類に応じて、マイペースもそれぞれです。

  • 仕事や勉強をするときのマイペース
  • 友人付き合いや近所付き合いのマイペース
  • ウォーキングやランニングをするときのマイペース

マイペースは、取り組む内容によって変わるため、個別に把握しておくことが必要です。

普段から体調や感覚の変化に意識を向けて、マイペースの範囲を確認しておきましょう。

数字や言葉で説明できるようにしておく

マイペースの把握は「具体性」が重要です。

あなたは自分のマイペースを説明できるでしょうか。

「適当」「なんとなく」はよくありません。

もちろんマイペースは、そのときによって多少変わりますが「このくらいが適切」という範囲があるはずです。

数字なり言葉なり、具体的にマイペースを表現できるようにしておきましょう。

「マイペースはどのくらいか」と聞かれたとき、数字や言葉を交えて説明できるのが理想的です。

たとえば「勉強は1日6時間程度」「ランニングのマイペースは時速10キロ」など、具体的に答えることができればOKです。

もし数字や言葉で説明できないなら、実際はマイペースを把握できていない可能性があります。

「マイペースを把握している」という思い込みに注意する

特に注意したいのは、思い込みです。

思い込みがあると、なかなか自分では気づけません。

自分ではマイペースを把握しているつもりでも、実際は思い込んでいるだけであり、きちんと把握できていないことがあります。

把握の基準の1つは「言葉や数字で説明できるか」です。

言葉や数字で説明できないなら、きちんとマイペースを把握できていない可能性があります。

仕事の神様に愛される方法(16)
  • きちんとマイペースを把握する。
  • 言葉や数字など、具体的にマイペースを説明できるようにしておく。
好きなことでも、たまには休憩が必要。
いくら好きなことでも、毎日は飽きる。

仕事の神様に愛される30の方法
仕事の神様に愛される30の方法

  1. 誰よりも早く出社すると、仕事の神様と仲良くなれる。
    誰よりも早く出社すると、仕事の神様と仲良くなれる。
  2. いい仕事は、寝ることから始めよう。
    いい仕事は、寝ることから始めよう。
  3. 仕事のスピードを上げるのは大切。<br>仕事に取りかかるスピードを上げるのはもっと大切。
    仕事のスピードを上げるのは大切。
    仕事に取りかかるスピードを上げるのはもっと大切。
  4. 嫌いな人でも、きちんと挨拶をしよう。<br>生理的に受け付けない人でも、挨拶だけはしておく。
    嫌いな人でも、きちんと挨拶をしよう。
    生理的に受け付けない人でも、挨拶だけはしておく。
  5. 「つまらない仕事」と思うのではない。<br>「実は楽しい仕事」と思ってみよう。
    「つまらない仕事」と思うのではない。
    「実は楽しい仕事」と思ってみよう。
  6. 生半可な取り組み方は、誤解や勘違いを生む原因になる。<br>きちんと取り組んでこそ「本当の相性」がわかる。
    生半可な取り組み方は、誤解や勘違いを生む原因になる。
    きちんと取り組んでこそ「本当の相性」がわかる。
  7. 神様のお願いを叶える人が、神様から愛される。
    神様のお願いを叶える人が、神様から愛される。
  8. 紙にメリットを7つ書き出せば、嫌でもモチベーションが上がる。
    紙にメリットを7つ書き出せば、嫌でもモチベーションが上がる。
  9. 価値のない雑用は1つもない。
    価値のない雑用は1つもない。
  10. 本当に苦手なのか。<br>苦手と思い込んでいるだけではないのか。
    本当に苦手なのか。
    苦手と思い込んでいるだけではないのか。
  11. 手抜きには2種類ある。<br>「普通の手抜き」と「上手な手抜き」。
    手抜きには2種類ある。
    「普通の手抜き」と「上手な手抜き」。
  12. 仕事の順番は大切。<br>ただし、こだわりすぎないこと。
    仕事の順番は大切。
    ただし、こだわりすぎないこと。
  13. 上司から与えられた仕事だと思うから、やる気が出ない。<br>神様から任された仕事だと思えば、やる気が出る。
    上司から与えられた仕事だと思うから、やる気が出ない。
    神様から任された仕事だと思えば、やる気が出る。
  14. 長文メールは、嫌われる。<br>喜ばれるのは、3行メール。
    長文メールは、嫌われる。
    喜ばれるのは、3行メール。
  15. ぎちぎちのスケジュールに快感を覚えるのではない。<br>余裕のあるスケジュールに快感を覚えるのだ。
    ぎちぎちのスケジュールに快感を覚えるのではない。
    余裕のあるスケジュールに快感を覚えるのだ。
  16. 言葉や数字で説明できなければ、マイペースを把握しているとは言えない。
    言葉や数字で説明できなければ、マイペースを把握しているとは言えない。
  17. 好きなことでも、たまには休憩が必要。<br>いくら好きなことでも、毎日は飽きる。
    好きなことでも、たまには休憩が必要。
    いくら好きなことでも、毎日は飽きる。
  18. プロや一流を押し付けがましく語っていませんか。
    プロや一流を押し付けがましく語っていませんか。
  19. 偉大な仕事を成し遂げるプロセス。
    偉大な仕事を成し遂げるプロセス。
  20. 「どこまで仕事は進んでますか?」と聞かれたら、イエローカード。
    「どこまで仕事は進んでますか?」と聞かれたら、イエローカード。
  21. 掃除をすると、仕事運が上がる。<br>トイレ掃除をすると、もっと仕事運が上がる。
    掃除をすると、仕事運が上がる。
    トイレ掃除をすると、もっと仕事運が上がる。
  22. 教えたがり屋に、一流はいない。
    教えたがり屋に、一流はいない。
  23. 便利な通信手段に頼りすぎて「対面の重要性」を忘れていないか。
    便利な通信手段に頼りすぎて「対面の重要性」を忘れていないか。
  24. 仕事をするときは、しっかり仕事をしよう。<br>遊ぶときは、しっかり遊ぼう。<br>休むときには、しっかり休もう。
    仕事をするときは、しっかり仕事をしよう。
    遊ぶときは、しっかり遊ぼう。
    休むときには、しっかり休もう。
  25. 「もっと頑張っている人がいる」というフレーズに潜むリスクとは。
    「もっと頑張っている人がいる」というフレーズに潜むリスクとは。
  26. あなたに足りないのは「使命感」。
    あなたに足りないのは「使命感」。
  27. 二流の人は、年上からしか学べない。<br>一流の人は、年下からも学べる。
    二流の人は、年上からしか学べない。
    一流の人は、年下からも学べる。
  28. スランプから抜け出すには、とにかく諦めないこと。
    スランプから抜け出すには、とにかく諦めないこと。
  29. 仕事がダメになるのが悪いのではない。<br>ふてくされて無気力になるのが悪いのだ。
    仕事がダメになるのが悪いのではない。
    ふてくされて無気力になるのが悪いのだ。
  30. 「生涯現役」を目指している人に、弱々しい人はいない。
    「生涯現役」を目指している人に、弱々しい人はいない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION