執筆者:水口貴博

時間感覚を身につける
30の方法

25
17

利益があるかどうかより、
楽しめるかどうかを基準に考える。

利益があるかどうかより、楽しめるかどうかを基準に考える。 | 時間感覚を身につける30の方法

新しいことを始めるときに、何を基準に判断していますか。

お金が稼げそうだとか、利益があるからとかを基準にしていれば、要注意です。

自分にとってプラスになることを考えるなら、利益があるかどうかより、楽しめるかどうかを基準に考えることが大切です。

楽しそうだなと感じることなら、長期で見て、自分のためになります。

どのくらいお金が稼げるかという利益損得を基準にしてしまうと、お金に振り回される生き方になります。

つまり、自分の人生が、お金によってコントロールされてしまうことです。

生きているのは、自分です。

生きている自分がどれだけ楽しめるかということに価値を置いていないと、人生が楽しめなくなります。

楽しんでいけるということは長続きするということです。

楽しいからこそ自然と一生懸命になります。

一生懸命になるほど、もっと楽しくなります。

楽しいがゆえに身についたことは、自分のためだけでなく、将来は人のためにも役立つようになります。

自分が楽しいと思うことを10年も続けていれば、単なる子どもの遊びでも「プロ」と呼ばれるほど上達してしまうのです。

自分の楽しいことで奥行きを深めることができ、その趣味を通じて友人の輪も広がります。

たとえば、私は本を読むことが大好きです。

本を読むことは、本当に楽しくて仕方ありません。

私は小さいころから活字に慣れ親しんできました。

もちろん自分が楽しいなと感じることですから、いまだに続いている「習慣」です。

楽しいことも何年も続けていると、子どもの遊びでも、それなりの力をつけることができてしまいます。

楽しいことを「もっともっと」と突き詰めていくことは、もっと楽しむということであり、さらに実力をつけるということです。

私はたくさん本を読みすぎたせいで、最近は本を書くようになりました。

というより、本が書けるようになりました。

それくらい知識や知恵が頭に入り、ちょうどコップの水があふれてしまった状態です。

初めは単なる遊び感覚で行っていることでも、ずっと続いていると、コップの水があふれるようになります。

コップの水があふれるようになったら、そのあふれた水を今度は周りの人に分けてあげましょう。

それが人のために役立てるということです。

社会に役立てるということです。

私は自分が読書をしてコップからあふれ出た知識や知恵を、今では周りの人に分け与えるようになりました。

十分と言えるほど満たされてあふれてしまい、仕方ないのです。

本を読んで吸収するより、頭に入った知識や知恵を吐き出すほうが、もっと楽しめることに気づきました。

自分が楽しいと思うことをとことん突き詰めていきましょう。

そのときに、自分がどのくらいお金を稼げるのかは考えてはいけません。

どのくらい稼げるかと考えるのではなく、どのくらい自分が楽しめそうかを基準に考えるのです。

これが、人生を明るく楽しく生きるコツなのです。

時間感覚を身につける方法(25)
  • どのくらい稼げそうかより、どのくらい楽しめそうかを基準に、生きる。
すべてを1人で抱え込まない。
できないことは、できる人にやってもらう。

時間感覚を身につける30の方法
時間感覚を身につける30の方法

  1. 時間を上手に使う人には「知恵」がある。
    時間を上手に使う人には「知恵」がある。
  2. まずは効率の悪いことを経験する。
    まずは効率の悪いことを経験する。
  3. 時間を大切にするとは、同じ失敗を二度と繰り返さないということ。
    時間を大切にするとは、同じ失敗を二度と繰り返さないということ。
  4. 「だらだらした1時間」と「集中した1時間」は、まったく違うことに気づく。
    「だらだらした1時間」と「集中した1時間」は、まったく違うことに気づく。
  5. お金持ちより、時間持ちになろう。
    お金持ちより、時間持ちになろう。
  6. 休むことは、時間を大切にするということ。
    休むことは、時間を大切にするということ。
  7. 時間は、自分を厳しく叱ってくれる先生。
    時間は、自分を厳しく叱ってくれる先生。
  8. 大切なことほど、最初に話す。
    大切なことほど、最初に話す。
  9. 「ちょっと」は禁句。<br>具体的に言おう。
    「ちょっと」は禁句。
    具体的に言おう。
  10. 心に「余裕」がなければ、充実しているとは言えない。
    心に「余裕」がなければ、充実しているとは言えない。
  11. 確かめる時間を省かない。
    確かめる時間を省かない。
  12. やると決めたからには、重い腰をさっと上げる。
    やると決めたからには、重い腰をさっと上げる。
  13. スピードのある人は「はい」と素早く返事ができる。
    スピードのある人は「はい」と素早く返事ができる。
  14. 子どものころに教えられたことほど、大切なこと。
    子どものころに教えられたことほど、大切なこと。
  15. 感謝をすることは、人との関係を促進させる効果がある。
    感謝をすることは、人との関係を促進させる効果がある。
  16. 適齢期より「今やりたい」という気持ちを大切にする。
    適齢期より「今やりたい」という気持ちを大切にする。
  17. ささいなことに対する気遣いに、相手の優しさが感じられる。
    ささいなことに対する気遣いに、相手の優しさが感じられる。
  18. 上手な時間の使い方とは、充実した時間を送るということ。
    上手な時間の使い方とは、充実した時間を送るということ。
  19. 好きなことで、忙しくなろう。
    好きなことで、忙しくなろう。
  20. 人には人のテンポがある。
    人には人のテンポがある。
  21. 時間を有効に使いたいときほど、行動に出る。
    時間を有効に使いたいときほど、行動に出る。
  22. 緩急をつけて、リズムを大切にする。
    緩急をつけて、リズムを大切にする。
  23. 最初の1歩が大切。<br>手紙は宛先から書き始めよう。
    最初の1歩が大切。
    手紙は宛先から書き始めよう。
  24. 残りの人生を考えると、生き方が変わってくる。
    残りの人生を考えると、生き方が変わってくる。
  25. 利益があるかどうかより、楽しめるかどうかを基準に考える。
    利益があるかどうかより、楽しめるかどうかを基準に考える。
  26. すべてを1人で抱え込まない。<br>できないことは、できる人にやってもらう。
    すべてを1人で抱え込まない。
    できないことは、できる人にやってもらう。
  27. 肩書ではなく名前で呼ぶと、早く仲良くなれる。
    肩書ではなく名前で呼ぶと、早く仲良くなれる。
  28. 見せる努力は、努力とは言わない。<br>本当の努力は、見えないところでするもの。
    見せる努力は、努力とは言わない。
    本当の努力は、見えないところでするもの。
  29. やるべきことを後回しにすると、精神的ストレスが大きくなってしまう。
    やるべきことを後回しにすると、精神的ストレスが大きくなってしまう。
  30. 時間がないのではない。<br>時間の使い方が下手なだけだ。
    時間がないのではない。
    時間の使い方が下手なだけだ。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION