執筆者:水口貴博

時間感覚を身につける
30の方法

28
2

見せる努力は、
努力とは言わない。
本当の努力は、
見えないところでするもの。

見せる努力は、努力とは言わない。本当の努力は、見えないところでするもの。 | 時間感覚を身につける30の方法

見せる努力をしている人がいます。

友人の前、上司の前、好きな人の前。

人目があれば「評価されるチャンスだ!」「印象アップのチャンスだ!」と言わんばかりに張り切って取り組みます。

「私の努力を見てほしい」と言わんばかりにアピールしながら頑張ります。

よくある光景ですが要注意です。

それは、努力とは言いません。

褒められるためにやっているだけです。

評価されるためにやっているだけです。

「こんなに頑張っています」というアピールです。

人目に触れる努力は、努力とは言いません。

偽りの努力です。

結局のところ、見返りがあるから頑張っているだけです。

真面目に見えますが、真面目なふりをしているだけです。

人目に触れる努力は、なかなか実を結ばない

残念ですが、見せる努力はなかなか実を結びません。

人目があるときは真面目に一生懸命取り組みますが、人目がなくなるとぱたっとやめます。

怠け心が出てきて、サボり始めます。

褒められることも評価されることもなければ、頑張っても意味がないと考えているからです。

真面目にするときもあればサボるときもあり、取り組み方が不安定になります。

モチベーションを外部に頼っている時点で諦めるのは時間の問題です。

人目がないと頑張れないようでは長期的な努力ができず、大きな成果を達成できません。

人目の有無で努力の有無が決まります。

見せる努力をしているなら、それは偽りの努力であることに気づかなければいけません。

では、本当の努力とは何か。

本当の努力は、見えないところでこつこつ取り組んでいることです。

努力は本来、見えないところでするもの

努力は本来、見えないところでするものです。

陰でこそこそするものです。

見えないため、褒められることも評価されることもありません。

褒められることや評価されることがなくても頑張れるのは、本物の気持ちがある証拠です。

本物の熱意がある証拠です。

そこには嘘偽りのない正直な姿があります。

人目がないと、ひたすら自分との戦いになります。

そういうことが、本当の努力です。

本当の努力であればあるほど、孤独の作業になる

努力をするなら、できるだけ見えないところでしてください。

陰でこそこそするのがいいのです。

孤独な作業になりますが、そういう姿勢を基本とすることです。

本当の努力であればあるほど、孤独の作業になります。

こそこそするのは地味で暗く思えるかもしれませんが誤解です。

かっこ悪いどころか、むしろかっこいいことです。

「陰でこそこそしている」とネガティブに考えるのではなく「陰でこつこつ取り組んでいる」とポジティブに考えてください。

人から見られないと努力しても意味がないと思いますが、きちんと結果を出せばいいことです。

あるとき、ふと誰かに見られることがあるでしょう。

何かの拍子でうっかり誰かに見られることがあります。

「えっ、こんなに頑張っていたのだね!」と驚かれるのがかっこいいのです。

学生時代を思い出してください。

学校で成績のいい人に限って、いつ勉強しているのかわかりません。

いつも遊んでいて、表向きは普通に振る舞っています。

もともと頭がいいのかと思いますが違います。

そういう人は、見えないところで勉強しているだけです。

見えない努力がたくさんあればあるほど、夢を叶えていける

見えないところで頑張れる人は、夢を叶えることができます。

見られないと努力できない人は人目がないと頑張れませんが、見えないところで努力する人は人目に関係なく頑張れます。

努力が安定して長続きします。

人目のありなしに関わらず、努力が継続できるため、いつか大きなことを成し遂げられます。

努力は、見えないところでするものです。

勉強も仕事もスポーツも、大きな成果を上げたいなら見えない努力をしましょう。

周りに気づかれたらラッキーと思うくらいでちょうどいい。

見えない努力がたくさんあればあるほど、夢を叶えていけます。

時間感覚を身につける方法(28)
  • 人目に触れる努力はしない。
  • 努力をするなら、見えないところでこそこそする。
やるべきことを後回しにすると、精神的ストレスが大きくなってしまう。

時間感覚を身につける30の方法
時間感覚を身につける30の方法

  1. 時間を上手に使う人には「知恵」がある。
    時間を上手に使う人には「知恵」がある。
  2. まずは効率の悪いことを経験する。
    まずは効率の悪いことを経験する。
  3. 時間を大切にするとは、同じ失敗を二度と繰り返さないということ。
    時間を大切にするとは、同じ失敗を二度と繰り返さないということ。
  4. 「だらだらした1時間」と「集中した1時間」は、まったく違うことに気づく。
    「だらだらした1時間」と「集中した1時間」は、まったく違うことに気づく。
  5. お金持ちより、時間持ちになろう。
    お金持ちより、時間持ちになろう。
  6. 休むことは、時間を大切にするということ。
    休むことは、時間を大切にするということ。
  7. 時間は、自分を厳しく叱ってくれる先生。
    時間は、自分を厳しく叱ってくれる先生。
  8. 大切なことほど、最初に話す。
    大切なことほど、最初に話す。
  9. 「ちょっと」は禁句。<br>具体的に言おう。
    「ちょっと」は禁句。
    具体的に言おう。
  10. 心に「余裕」がなければ、充実しているとは言えない。
    心に「余裕」がなければ、充実しているとは言えない。
  11. 確かめる時間を省かない。
    確かめる時間を省かない。
  12. やると決めたからには、重い腰をさっと上げる。
    やると決めたからには、重い腰をさっと上げる。
  13. スピードのある人は「はい」と素早く返事ができる。
    スピードのある人は「はい」と素早く返事ができる。
  14. 子どものころに教えられたことほど、大切なこと。
    子どものころに教えられたことほど、大切なこと。
  15. 感謝をすることは、人との関係を促進させる効果がある。
    感謝をすることは、人との関係を促進させる効果がある。
  16. 適齢期より「今やりたい」という気持ちを大切にする。
    適齢期より「今やりたい」という気持ちを大切にする。
  17. ささいなことに対する気遣いに、相手の優しさが感じられる。
    ささいなことに対する気遣いに、相手の優しさが感じられる。
  18. 上手な時間の使い方とは、充実した時間を送るということ。
    上手な時間の使い方とは、充実した時間を送るということ。
  19. 好きなことで、忙しくなろう。
    好きなことで、忙しくなろう。
  20. 人には人のテンポがある。
    人には人のテンポがある。
  21. 時間を有効に使いたいときほど、行動に出る。
    時間を有効に使いたいときほど、行動に出る。
  22. 緩急をつけて、リズムを大切にする。
    緩急をつけて、リズムを大切にする。
  23. 最初の1歩が大切。<br>手紙は宛先から書き始めよう。
    最初の1歩が大切。
    手紙は宛先から書き始めよう。
  24. 残りの人生を考えると、生き方が変わってくる。
    残りの人生を考えると、生き方が変わってくる。
  25. 利益があるかどうかより、楽しめるかどうかを基準に考える。
    利益があるかどうかより、楽しめるかどうかを基準に考える。
  26. すべてを1人で抱え込まない。<br>できないことは、できる人にやってもらう。
    すべてを1人で抱え込まない。
    できないことは、できる人にやってもらう。
  27. 肩書ではなく名前で呼ぶと、早く仲良くなれる。
    肩書ではなく名前で呼ぶと、早く仲良くなれる。
  28. 見せる努力は、努力とは言わない。<br>本当の努力は、見えないところでするもの。
    見せる努力は、努力とは言わない。
    本当の努力は、見えないところでするもの。
  29. やるべきことを後回しにすると、精神的ストレスが大きくなってしまう。
    やるべきことを後回しにすると、精神的ストレスが大きくなってしまう。
  30. 時間がないのではない。<br>時間の使い方が下手なだけだ。
    時間がないのではない。
    時間の使い方が下手なだけだ。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION