執筆者:水口貴博

心が疲れたときの
30の言葉

30
8

親切をしている人は、
ぼけにくい。

親切をしている人は、ぼけにくい。 | 心が疲れたときの30の言葉

ぼけを予防するには、誰かに親切を心がけましょう。

親切は「される状態」より「する状態」であることがポイントです。

自分から好意を持って人のために尽くすとき、脳は活発に活動します。

まず自分のことを考えているのが、普通の状態ですね。

自分の利益や都合を最優先に考えるでしょう。

しかし、常にそればかりではよくありません。

弱い立場にある人のことを考え、喜んでもらえる行動をしましょう。

ただ助けるのではなく、思いやりの気持ちを抱きながら親切を心がけることが大切です。

親切にあたることなら、何でもかまいません。

困っている人がいれば、自分のできる範囲で協力する。

誰かの悩みを聞いてあげる。

心が弱っている人を励ます。

こうしたことを考えるとき、脳の活動は活発になります。

親切をしているときの脳は、自分のことだけでなく、相手のことも考える状態になります。

考え方が2倍になり、思考力も2倍になります。

双方の考え方ができているため、頭をより深く使っているのです。

そして、自分が誰かの役に立つ実感が得られると、脳は喜びを感じ、いっそう活性化されます。

誰かに親切することを考えましょう。

この習慣は、ぼけになりかけてから始めるより、ぼけになる前から始めるほうが効果的です。

ぼけの予防だけでなく、本人の人生も豊かにできる習慣になるでしょう。

心が疲れたときの言葉(30)
  • 親切を習慣にして、ぼけを予防する。
まとめ

心が疲れたときの30の言葉
心が疲れたときの30の言葉

  1. 自分の能力が生かせる仕事をする。<br>仕事を通して、能力をさらに伸ばす。
    自分の能力が生かせる仕事をする。
    仕事を通して、能力をさらに伸ばす。
  2. 「3歩進んで、2歩下がる」。<br>思いどおりに行かないから、人生は面白い。
    「3歩進んで、2歩下がる」。
    思いどおりに行かないから、人生は面白い。
  3. 落ち込んだときこそ、花の力を借りよう。
    落ち込んだときこそ、花の力を借りよう。
  4. 人間関係とは、携帯用カイロのようなもの。<br>もまないと、温まらない。
    人間関係とは、携帯用カイロのようなもの。
    もまないと、温まらない。
  5. 落ち込んだときは、いつもと違った道を通る。
    落ち込んだときは、いつもと違った道を通る。
  6. 自然と切れる人間関係も、あっていい。
    自然と切れる人間関係も、あっていい。
  7. 自分が納得しているなら、友人の数はゼロでもいい。
    自分が納得しているなら、友人の数はゼロでもいい。
  8. 「ありがとうございます」と言えたあなたは、偉い。
    「ありがとうございます」と言えたあなたは、偉い。
  9. きちんと謝れたあなたは、偉い。
    きちんと謝れたあなたは、偉い。
  10. 周りの期待に応えすぎると、疲れる。
    周りの期待に応えすぎると、疲れる。
  11. 大変と言えるうちは、まだ大丈夫。<br>大変と言えなくなったら、本当に大変。
    大変と言えるうちは、まだ大丈夫。
    大変と言えなくなったら、本当に大変。
  12. 誰かになるのは不可能。<br>自分は自分しかなれない。
    誰かになるのは不可能。
    自分は自分しかなれない。
  13. 悪口を言うのは簡単。<br>褒め言葉を言うのは難しい。
    悪口を言うのは簡単。
    褒め言葉を言うのは難しい。
  14. いくら懐かしんでも、過去は戻ってこない。<br>大切なのは、これからの未来。
    いくら懐かしんでも、過去は戻ってこない。
    大切なのは、これからの未来。
  15. 靴ひもをきゅっと締めるだけで、気持ちも引き締まる。
    靴ひもをきゅっと締めるだけで、気持ちも引き締まる。
  16. 赤信号くらいでいらいらするのは、赤信号。
    赤信号くらいでいらいらするのは、赤信号。
  17. 勝ってから「勝った」と言うのでは遅い。<br>戦う前に「勝った」と言うから勝てる。
    勝ってから「勝った」と言うのでは遅い。
    戦う前に「勝った」と言うから勝てる。
  18. 友人と楽しい会話ができた。<br>これだけで幸せ。
    友人と楽しい会話ができた。
    これだけで幸せ。
  19. 本番前は、無駄な言い訳をしない。<br>「大丈夫」と豪語する人が、成長する。
    本番前は、無駄な言い訳をしない。
    「大丈夫」と豪語する人が、成長する。
  20. 「○○さえあれば」と考えているうちは、それを手に入れてもうまくいかない。
    「○○さえあれば」と考えているうちは、それを手に入れてもうまくいかない。
  21. 今日のあなたの課題。<br>嫌いな人にも、笑顔で挨拶すること。
    今日のあなたの課題。
    嫌いな人にも、笑顔で挨拶すること。
  22. 何が何でも、心だけは上向きを維持しよう。
    何が何でも、心だけは上向きを維持しよう。
  23. 笑う気分ではないときは、笑えないことを笑えばいい。
    笑う気分ではないときは、笑えないことを笑えばいい。
  24. あなたは、常に見守られている。
    あなたは、常に見守られている。
  25. 何だか刺激のない生活と思ったときの対策。
    何だか刺激のない生活と思ったときの対策。
  26. 心を癒すイメージを思い浮かべば、苦手な人にも優しくなれる。
    心を癒すイメージを思い浮かべば、苦手な人にも優しくなれる。
  27. 時間だけは取り戻せない。<br>だから、いつも真剣に生きること。
    時間だけは取り戻せない。
    だから、いつも真剣に生きること。
  28. 本音で話せる人が1人でもいれば、あなたは幸せ。
    本音で話せる人が1人でもいれば、あなたは幸せ。
  29. ボランティア活動をするなら「ごみ拾い」が手っ取り早い。
    ボランティア活動をするなら「ごみ拾い」が手っ取り早い。
  30. 親切をしている人は、ぼけにくい。
    親切をしている人は、ぼけにくい。

同じカテゴリーの作品

プラス思考」の人気記事

1
ポジティブになれない原因は、行動しないから。
プラス思考
ポジティブになれない原因は、行動しないから。
ポジティブ思考になる30の方法
2
ネガティブな人は、複雑に考える。ポジティブな人は、シンプルに考える。
プラス思考
ネガティブな人は、複雑に考える。
ポジティブな人は、シンプルに考える。
ポジティブ思考になる30の方法
3
気持ちはなくていいから、とにかく癖にしてしまう。
プラス思考
気持ちはなくていいから、とにかく癖にしてしまう。
ポジティブ思考になる30の方法
4
「どうせできない」はネガティブになるおまじない。「何とかなる」はポジティブになるおまじない。
プラス思考
「どうせできない」はネガティブになるおまじない。
「何とかなる」はポジティブになるおまじない。
ポジティブ思考になる30の方法
5
嫌なことがあったときは、意味のあることと考える。
プラス思考
嫌なことがあったときは、意味のあることと考える。
明るい性格になる30の方法
6
足りないのは、自分を褒める習慣。
プラス思考
足りないのは、自分を褒める習慣。
暗い気持ちがぱっと明るくなる30の方法
7
相手を変えようとすると、うまくいかない。自分を変えようとすると、うまくいく。
プラス思考
相手を変えようとすると、うまくいかない。
自分を変えようとすると、うまくいく。
ポジティブ思考になる30の方法
8
「積極的な人間関係」でポジティブになる。
プラス思考
「積極的な人間関係」でポジティブになる。
ポジティブ思考になる30の方法
9
「明るい人」になりたければ「行動する人」になればいい。
プラス思考
「明るい人」になりたければ「行動する人」になればいい。
明るい性格になる30の方法
10
すべてうまくいかないときは、神様からの「休憩しろ」というメッセージ。
プラス思考
すべてうまくいかないときは、神様からの「休憩しろ」というメッセージ。
暗い気持ちがぱっと明るくなる30の方法

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION