習い事に行くと、さまざまな人がいます。
同世代の人ばかりではありません。
一回り年上の人や、一回り年下の人と出会えることもあります。
もちろん普段の生活でも一回り年上や年下と出会うことはありますが、年齢差があると、壁を感じることがあります。
共通点を見つけにくく、会話に苦労することも少なくありません。
年齢差が大きければ、なおさらです。
世代のギャップがあると、生まれや育ち、価値観の違いから、会話が続きにくくなることもあります。
しかし、習い事は違います。
同じことを習っているので、すでに共通点が存在しています。
習い事そのものが共通の話題となり、自然な会話が生まれ、仲も深まりやすいのです。
これこそが習い事の大きな魅力です。
習い事は、ただ学びの機会が得られるだけでなく、人間関係の幅を広げるきっかけにもなります。
世代を超えた交流は、豊かな人間関係につながり、自分の視野も広げてくれます。
たとえば、年下からは「今の流行情報」「若い世代ならではの考え方」などが聞けるでしょう。
年上からは「昔の体験談」「経験に裏打ちされた考え方」など聞けることもあります。
「そういう考え方もあるのか」と気づきを得られることは、自分にとって財産となります。
そうした交流も、貴重な体験の1つです。
どの教室にも、自分より年上や年下の人がいるものです。
一回り年上や年下ということも珍しくありません。
年が離れた人と仲良くなるのは難しいと思われがちですが、実は難しくありません。
習い事をすれば、自然なきっかけが生まれ、関係を築きやすくなります。
共通の目標に向かって一緒に取り組めば、おのずとコミュニケーションが活発になります。
その出会いが、親しい友人へと発展する可能性もゼロではないのです。