執筆者:水口貴博

未来が待ち遠しくなる30の言葉

14

「AよりBが好き」より「Aも好きだけど、Bはもっと好き」。

「AよりBが好き」より「Aも好きだけど、Bはもっと好き」。 | 未来が待ち遠しくなる30の言葉

次の2つの表現があったとき、より好印象を受けるのはどちらでしょうか。

  1. 「AよりBが好き」
  1. 「Aも好きだけど、Bはもっと好き」

どちらも「Bが好き」という点は同じです。

しかし、受ける印象には微妙な違いがあります。

1つ目の「AよりBが好き」という表現は、Bが好きなことは伝わりますが、Aが好きとは限りません。

Bは肯定している一方、Aは肯定していません。

むしろ「Aは好きではない」あるいは「Aは苦手」といったニュアンスすら含まれる可能性があります。

明言していないので、はっきりしたところがわからないのです。

一方、2つ目の「Aも好きだけど、Bはもっと好き」という表現は、AもBも肯定しています。

そのうえで「特にBが好きだ」と強調しているのです。

レストランで「魚料理と肉料理のどちらが好き?」と聞かれた場面を想像してください。

「魚料理より肉料理が好き」より「魚料理も好きだけど、肉料理はもっと好き」と言うほうが、より好印象になります。

どちらも肯定することがポイントです。

ささいな表現の違いですが、相手に与える印象は大きく違います。

言葉の選び方で、意味だけでなく、人柄まで伝わります。

できるだけポジティブで好印象につながる表現を心がけましょう。

未来が待ち遠しくなる言葉(14)
  • 「AよりBが好き」より「Aも好きだけど、Bはもっと好き」という表現を使う。
指示される前に動くことを「ゲーム」と考えてみる。

未来が待ち遠しくなる30の言葉

  1. あなたは、未来を言い当てる占い師。
    自分で自分の未来を予言しよう。
  2. 将来への不安にくよくよするのではない。
    モチベーションに変えるのだ。
  3. 8時台にやってきた宅配便さんに感謝しよう。
    「早起きができた。
    ありがとう、宅配便さん」
  4. 休むとサボるは意味が違う。
    休むのはいいが、サボるのはいけない。
  5. 仕事ができない人は、やり直しを嫌がる。
    仕事ができる人は、快く受け入れる。
  6. どんなに落ち込んでいても腹は減る。
    空腹は、体からの励まし。
  7. 仕事がスムーズに進まないときもある。
    「たまにはこういうこともある」でいい。
  8. 「ほかの人にも優しくしているんでしょ」と言う人は、いずれ優しくされなくなる。
  9. レールを外れたのではない。
    自分の意思で選んだ道なのだ。
  10. ぴったり準備をするのがアマチュア。
    十分な準備をするのがプロ。
  11. コミュニケーションで大切なのは、何を言ったかではなく、相手にどう伝わったか。
  12. 私たちは「取り返しのつかない毎日」を送っている。
  13. ありのままの自分をさらけ出すことは、勇気を鍛えることになる。
  14. 「AよりBが好き」より「Aも好きだけど、Bはもっと好き」。
  15. 指示される前に動くことを「ゲーム」と考えてみる。
  16. ため息が止まらないのは、体からの拒否サイン。
  17. 夢に向かって努力することを夢にする。
  18. 自分から「頑張る」「努力する」と言ってはいけない。
    自分から言うものではなく、人から言われるもの。
  19. くだらない質問をしてはいけない。
    ただし、されたときは、真剣に答える。
  20. 小さな趣味も、10年続ければ、偉大な結果になっている。
  21. もしものことを考えすぎてはいけない。
    限度を超えると、かえって毒になる。
  22. 買ったまま読んでいない本を、今から読もう。
  23. 夢に未来の日付を加えるだけで、実現しやすくなる。
  24. 当たり前と思わないことを、当たり前にする。
  25. 上司の大事な本番直前に、トラブルを報告しない。
  26. 曖昧な発言をしていると、曖昧な人生になる。
    はっきりした発言をしていかないと、人生は切り開けない。
  27. 1位になって満足しない。
    次はぶっちぎりの1位を目指そう。
  28. 「隠れ家」のある人は、人生に強くなる。
  29. 年末には、きちんと来年の目標を立てよう。
    目標の有無は、人生の質に関わる。
  30. 10年前の10年後は、今日。
    10年後の10年前も、今日。

同じカテゴリーの作品

6:46

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION