執筆者:水口貴博

仕事ができる人とできない人の
30の違い

6
12

仕事ができない人は、
目標が抽象的。
仕事ができる人は、
目標が具体的。

仕事ができない人は、目標が抽象的。仕事ができる人は、目標が具体的。 | 仕事ができる人とできない人の30の違い

目標は、ないよりあったほうがいい。

目標があれば、自分が目指すべき方向や距離がわかります。

目標を持つことにお金はかかりません。

気持ちや生き方を引き締める効果もあるため、社会人なら常に目標を持った仕事を心がけることが大切です。

ただし、目標があれば十分ではありません。

大切なことは「具体性」です。

目標があっても、内容が曖昧なのはよくありません。

曖昧な目標は、ないも同然。

目標を立てたとしても、内容が具体性に乏しいと、目標の効果や価値が半減するのです。

仕事ができない人は、目標が抽象的です。

目標はありますが、抽象的で、目標としての役割を果たしていません。

「今月は、できるだけたくさんの契約を取りたい」

「今年は、できるだけたくさんの書籍を読んでおきたい」

「数年以内に、○万円の貯金を作りたい」

「そのうち海外旅行に行きたい」

「いつか転職に役立つ資格を取りたいと思っている」

「できるだけ」「そのうち」「いつか」など、曖昧なキーワードが目立ちます。

対象・日時・範囲が曖昧なので、目標はあっても実現できたときの様子が曖昧です。

そのため、なかなかモチベーションが上がりにくい。

上がったとしても維持しにくいのです。

仕事ができる人は、目標が具体的です。

実現できる・できないは別にして、何をいつまでに達成したいか、明確に目標を設定しています。

「今月中に30件の契約を取る」

「今年中に100冊の書籍を読破する」

「3年以内に100万円の貯金を作る」

「8月の夏休みは、ハワイに旅行に行く」

「10月の○○の試験に合格して、来年の春の転職に生かす」

締め切りがなければ、自分で締め切りを作ります。

範囲がなければ、自分で範囲を決めます。

対象・日時・範囲など、できるだけ目標は具体的にしているので、いつも心に火がついています。

目標が具体的になればなるほど、実現しやすくなるのです。

仕事ができる人とできない人の違い(6)
  • 目標は、抽象的ではなく、具体的にする。
仕事ができない人は、仕事の意味や目的に興味関心がない。
仕事ができる人は、仕事の意味や目的を意識している。

仕事ができる人とできない人の30の違い
仕事ができる人とできない人の30の違い

  1. 仕事ができない人は、外見に無頓着。<br>仕事ができる人は、お金と手間暇をかけて外見を磨く。
    仕事ができない人は、外見に無頓着。
    仕事ができる人は、お金と手間暇をかけて外見を磨く。
  2. 仕事ができない人は、名刺をズボンのポケットから取り出す。<br>仕事ができる人は、名刺入れから取り出す。
    仕事ができない人は、名刺をズボンのポケットから取り出す。
    仕事ができる人は、名刺入れから取り出す。
  3. 仕事ができない人は、誰とでも名刺交換をする。<br>仕事ができる人は、必要な人物に絞って名刺交換をする。
    仕事ができない人は、誰とでも名刺交換をする。
    仕事ができる人は、必要な人物に絞って名刺交換をする。
  4. 仕事ができない人は、真似を全否定する。<br>仕事ができる人は、参考として積極的に真似をする。
    仕事ができない人は、真似を全否定する。
    仕事ができる人は、参考として積極的に真似をする。
  5. 仕事ができない人は、目標を高く設定して、途中で挫折する。<br>仕事ができる人は、目標を低く設定して、達成感で突っ走る。
    仕事ができない人は、目標を高く設定して、途中で挫折する。
    仕事ができる人は、目標を低く設定して、達成感で突っ走る。
  6. 仕事ができない人は、目標が抽象的。<br>仕事ができる人は、目標が具体的。
    仕事ができない人は、目標が抽象的。
    仕事ができる人は、目標が具体的。
  7. 仕事ができない人は、仕事の意味や目的に興味関心がない。<br>仕事ができる人は、仕事の意味や目的を意識している。
    仕事ができない人は、仕事の意味や目的に興味関心がない。
    仕事ができる人は、仕事の意味や目的を意識している。
  8. 仕事ができない人は、午後から調子を上げる。<br>仕事ができる人は、午前から調子を上げる。
    仕事ができない人は、午後から調子を上げる。
    仕事ができる人は、午前から調子を上げる。
  9. 仕事ができない人は、上司に聞かれてから報告・相談・連絡をする。<br>仕事ができる人は、上司から聞かれる前に報告・相談・連絡をする。
    仕事ができない人は、上司に聞かれてから報告・相談・連絡をする。
    仕事ができる人は、上司から聞かれる前に報告・相談・連絡をする。
  10. 仕事ができない人は、経緯・言い訳から話し始める。<br>仕事ができる人は、結果・結論から話し始める。
    仕事ができない人は、経緯・言い訳から話し始める。
    仕事ができる人は、結果・結論から話し始める。
  11. 仕事ができない人は、お金をかけないで学ぼうとする。<br>仕事ができる人は、お金をかけて学ぼうとする。
    仕事ができない人は、お金をかけないで学ぼうとする。
    仕事ができる人は、お金をかけて学ぼうとする。
  12. 仕事ができない人は、ぎりぎりで行動する癖がある。<br>仕事ができる人は、余裕を持って行動する習慣がある。
    仕事ができない人は、ぎりぎりで行動する癖がある。
    仕事ができる人は、余裕を持って行動する習慣がある。
  13. 仕事ができない人は、着手が遅く、ぎりぎりに終わらせる。<br>仕事ができる人は、着手が早く、早めに終わらせる。
    仕事ができない人は、着手が遅く、ぎりぎりに終わらせる。
    仕事ができる人は、着手が早く、早めに終わらせる。
  14. 仕事ができない人は、だらだらしながら仕事をするのが好き。<br>仕事ができる人は、集中して仕事をするのが好き。
    仕事ができない人は、だらだらしながら仕事をするのが好き。
    仕事ができる人は、集中して仕事をするのが好き。
  15. 仕事ができない人は、集中ができなくて諦める。<br>仕事ができる人は、集中できない理由を考えて、環境を整える。
    仕事ができない人は、集中ができなくて諦める。
    仕事ができる人は、集中できない理由を考えて、環境を整える。
  16. 仕事ができない人は、予定変更の際、後ろ倒しにする。<br>仕事ができる人は、前倒しにする。
    仕事ができない人は、予定変更の際、後ろ倒しにする。
    仕事ができる人は、前倒しにする。
  17. 仕事ができない人は、一生懸命仕事をしているふりをする。<br>仕事ができる人は、本当に一生懸命仕事をしている。
    仕事ができない人は、一生懸命仕事をしているふりをする。
    仕事ができる人は、本当に一生懸命仕事をしている。
  18. 仕事ができない人は、しなければいけないことを考え、押しつぶされる。<br>仕事ができる人は、しなくていいことを考え、効率化を図る。
    仕事ができない人は、しなければいけないことを考え、押しつぶされる。
    仕事ができる人は、しなくていいことを考え、効率化を図る。
  19. 仕事ができない人は、家族を犠牲にしながら仕事をする。<br>仕事ができる人は、家族を大切にしながら仕事をする。
    仕事ができない人は、家族を犠牲にしながら仕事をする。
    仕事ができる人は、家族を大切にしながら仕事をする。
  20. 仕事ができない人は、完成してから提出する。<br>仕事ができる人は、試作段階で仮提出する。
    仕事ができない人は、完成してから提出する。
    仕事ができる人は、試作段階で仮提出する。
  21. 仕事ができない人は、難しい課題から逃げる。<br>仕事ができる人は、難しい課題だからこそ挑戦する。
    仕事ができない人は、難しい課題から逃げる。
    仕事ができる人は、難しい課題だからこそ挑戦する。
  22. 仕事ができない人は、意地でも1人でやり遂げようとする。<br>仕事ができる人は、限界を感じたら、潔く人に手伝ってもらう。
    仕事ができない人は、意地でも1人でやり遂げようとする。
    仕事ができる人は、限界を感じたら、潔く人に手伝ってもらう。
  23. 仕事ができない人は、不明点があっても、恥ずかしくて質問しない。<br>仕事ができる人は、恥を覚悟の上、勇気を出して質問する。
    仕事ができない人は、不明点があっても、恥ずかしくて質問しない。
    仕事ができる人は、恥を覚悟の上、勇気を出して質問する。
  24. 仕事ができない人は、困ったときに頼れる人がいない。<br>仕事ができる人は、頼りになる相談役がいる。
    仕事ができない人は、困ったときに頼れる人がいない。
    仕事ができる人は、頼りになる相談役がいる。
  25. 仕事ができない人は「睡眠は仕事を怠けているのと同じ」と考えている。<br>仕事ができる人は「睡眠も仕事の一環」と考えている。
    仕事ができない人は「睡眠は仕事を怠けているのと同じ」と考えている。
    仕事ができる人は「睡眠も仕事の一環」と考えている。
  26. 仕事ができない人は「変化したくない」と思っている。<br>仕事ができる人は「変化しないほうが危険」と思っている。
    仕事ができない人は「変化したくない」と思っている。
    仕事ができる人は「変化しないほうが危険」と思っている。
  27. 仕事ができない人は、ストレスを酒と食で発散させる。<br>仕事ができる人は、運動で発散させる。
    仕事ができない人は、ストレスを酒と食で発散させる。
    仕事ができる人は、運動で発散させる。
  28. 仕事ができない人は、会社に利用される。<br>仕事ができる人は、会社を利用する。
    仕事ができない人は、会社に利用される。
    仕事ができる人は、会社を利用する。
  29. 仕事ができない人は「逃げの手段」として転職をする。<br>仕事ができる人は「キャリアアップの手段」として転職をする。
    仕事ができない人は「逃げの手段」として転職をする。
    仕事ができる人は「キャリアアップの手段」として転職をする。
  30. 仕事ができない人は、途中で勉強をやめる。<br>仕事ができる人は、とにかく勉強を続ける。
    仕事ができない人は、途中で勉強をやめる。
    仕事ができる人は、とにかく勉強を続ける。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION