執筆者:水口貴博

段取り力を高める
30の方法

28
13

時系列を記録すると、
やる気が出る。

時系列を記録すると、やる気が出る。 | 段取り力を高める30の方法

私の不思議な体験を、1つご紹介します。

ある日、職場で仕事をしていたときのことです。

その仕事は、長時間、単調な作業を繰り返すという内容でした。

1つの仕事は、15分ほどで終わる小さな仕事でしたが、何度も繰り返します。

簡単な仕事内容です。

しかし、簡単で単調な繰り返しだからこそ、飽き飽きしていました。

そんな、ある日のことです。

上司から「作業の進み具合を後で確認したいから、開始と終了の時間を正確に記録してほしい」と言われました。

そこで指示のとおり、作業の進み具合を「時系列」でまとめて、記録していきました。

すると、なぜか単調な仕事が楽しくなった、という不思議な状態に直面しました。

作業そのものは、何も変更していません。

ただ時系列を記録する作業を加えただけです。

しかし、この「時系列の記録」が、思わぬ効果をもたらします。

ゲーム感覚になり、楽しくなります。

時間を記録すると、一単位あたりにかかった時間が、目に見えて確認できます。

「一コマ、15分かかっているな」

「今度は13分で終わっている」

「おや! 今回は10分で終わっているぞ」

自分の成長が見えているようです。

記録を残すことで、慣れとスピードアップが目で確認でき、やる気の向上につながります。

記録をつける習慣は、仕事のためだけではありません。

作業者のやる気を刺激するためです。

時間を記録することでやる気になり、仕事力が向上するのです。

段取り力を高める方法(28)
  • 時系列を記録する。
マナーそのものが、素晴らしい段取りである。

段取り力を高める30の方法
段取り力を高める30の方法

  1. 豊かな時間は、段取りのよさから生まれる。
    豊かな時間は、段取りのよさから生まれる。
  2. うまくいかなかったときは「段取りの悪さ」を見直す機会と考える。
    うまくいかなかったときは「段取りの悪さ」を見直す機会と考える。
  3. 楽をしたいから、サボるのではない。<br>楽をしたいから、段取りを考えるのだ。
    楽をしたいから、サボるのではない。
    楽をしたいから、段取りを考えるのだ。
  4. 簡単な問題から始めたほうがうまくいく。
    簡単な問題から始めたほうがうまくいく。
  5. 段取りの悪い会議は、会議中に資料を配る。<br>段取りのいい会議は、会議前に資料を配る。
    段取りの悪い会議は、会議中に資料を配る。
    段取りのいい会議は、会議前に資料を配る。
  6. わかりやすくするために、図表は本当に必要かを考える。
    わかりやすくするために、図表は本当に必要かを考える。
  7. 誰もしないことをするのが、段取りだ。
    誰もしないことをするのが、段取りだ。
  8. 作業は、単発より、連続にする。
    作業は、単発より、連続にする。
  9. 旅の帰りに旅をする。
    旅の帰りに旅をする。
  10. 段取りの下手な人は、会話を減らす。<br>段取りの上手な人は、会話を増やす。
    段取りの下手な人は、会話を減らす。
    段取りの上手な人は、会話を増やす。
  11. 段取りとは、区切ること。
    段取りとは、区切ること。
  12. 遅刻のときは、どんな場所でもきちんと連絡を入れる。
    遅刻のときは、どんな場所でもきちんと連絡を入れる。
  13. 具を入れる順番を整えないと、おいしいカレーは作れない。
    具を入れる順番を整えないと、おいしいカレーは作れない。
  14. いらない物は捨て、好きなことをすれば、集中力は自然と出る。
    いらない物は捨て、好きなことをすれば、集中力は自然と出る。
  15. 段取り上手には「まとめる力」と「分ける力」がある。
    段取り上手には「まとめる力」と「分ける力」がある。
  16. 好きなことを始めにして、嫌いなものは後回しでいい。
    好きなことを始めにして、嫌いなものは後回しでいい。
  17. 軽いジョークから始めたほうが、提案はうまくいく。
    軽いジョークから始めたほうが、提案はうまくいく。
  18. 話をしないのも、段取りだ。
    話をしないのも、段取りだ。
  19. 規模が大きく、複数人で作業をするときは、あらかじめ流れを紙に書いておく。
    規模が大きく、複数人で作業をするときは、あらかじめ流れを紙に書いておく。
  20. 「知ろうとする努力」から「知ろうとしない努力」へと転換する。
    「知ろうとする努力」から「知ろうとしない努力」へと転換する。
  21. 段取りとは、一歩先の未来を考えた行動のこと。
    段取りとは、一歩先の未来を考えた行動のこと。
  22. 応用とは「基本の組み合わせ」であり「積み重ね」。
    応用とは「基本の組み合わせ」であり「積み重ね」。
  23. 疲れたら、疲れていない部分を使えばいい。
    疲れたら、疲れていない部分を使えばいい。
  24. 一番手が、一番大変。
    一番手が、一番大変。
  25. キーマンを見つけて、人脈を開拓する。
    キーマンを見つけて、人脈を開拓する。
  26. 段取りで大切なことは「パーフェクト」ではなく「テンポ」。
    段取りで大切なことは「パーフェクト」ではなく「テンポ」。
  27. 仕事をたくさんすれば、段取りは自然と身につく。
    仕事をたくさんすれば、段取りは自然と身につく。
  28. 時系列を記録すると、やる気が出る。
    時系列を記録すると、やる気が出る。
  29. マナーそのものが、素晴らしい段取りである。
    マナーそのものが、素晴らしい段取りである。
  30. 段取りは、トラブルが起こることを前提に考える。
    段取りは、トラブルが起こることを前提に考える。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION