執筆者:水口貴博

生活を豊かにする
30のマナー

16
2

騒ぎやすくなる団体のときは、
声の大きさに注意。

騒ぎやすくなる団体のときは、声の大きさに注意。 | 生活を豊かにする30のマナー

海外のブランドショップで一番困るお客さまは、日本人の団体客だそうです。

団体客は、大きな声で騒ぎやすく、店内の雰囲気を壊し、そのうえほかのお客さまにまで迷惑をかけてしまいます。

それに気づけなくなるのが、団体の恐ろしさです。

ブランドは、イメージが大切です。

日本人の団体客が押し寄せ、店内で騒がれると、磨き上げられたイメージも落ちてしまいます。

商品には高級を求めているにもかかわらず、マナーは低級になっているのではないでしょうか。

海外への旅行者ですから、団体のツアーでやってきたのでしょう。

友人同士での旅行かもしれません。

友人と5人の団体でブランドショップに入ると、必ずといっていいほど、声が大きくなります。

すてきなアクセサリーを見つけるたびに「ねえねえ、これを見て! すごいよ!」と騒ぎます。

「本当だ。こっちにもきれいなのがあるよ!」

騒いで店内の雰囲気を壊し、結局何も買いません。

驚くのはいいのですが、騒ぐのはよくありません。

団体になると、周りが見えなくなりますから、特に注意が必要です。

一番好ましいのは、1人でショップに入ることです。

話し相手がいませんから、騒ぎようがありません。

ブランドショップの店員さんも、団体で騒ぐお客さまより、1人で入ってくるお客さまのほうが、親切丁寧に接してくれます。

また気に入った商品の特別なお話も聞けるかもしれません。

ブランドショップは、お1人さまで出かけるところなのです。

生活を豊かにするマナー(16)
  • 団体になるときには、声の大きさに注意する。
挨拶は、テンションを上げるための準備体操。

生活を豊かにする30のマナー
生活を豊かにする30のマナー

  1. マナーは、自分のため、相手のため、文化を楽しむためにある。
    マナーは、自分のため、相手のため、文化を楽しむためにある。
  2. 洗面台を濡らしたままで、トイレから出ない。
    洗面台を濡らしたままで、トイレから出ない。
  3. 偉そうな人は、エレベーターのボタンを押さない。
    偉そうな人は、エレベーターのボタンを押さない。
  4. 平気で人の服の上に、座らないよう気をつけよう。
    平気で人の服の上に、座らないよう気をつけよう。
  5. 足を組むとだらけてしまう。<br>食事中の足組みはしない。
    足を組むとだらけてしまう。
    食事中の足組みはしない。
  6. 年齢を聞くと、せっかくの出会いが台無しになる。
    年齢を聞くと、せっかくの出会いが台無しになる。
  7. 靴下は、穴が開いてからでは遅い。<br>あく前に、取り換えること。
    靴下は、穴が開いてからでは遅い。
    あく前に、取り換えること。
  8. 腕組みをやめるだけで、あなたの印象がよくなる。
    腕組みをやめるだけで、あなたの印象がよくなる。
  9. 両腕を広げて話をしている姿は「肯定」「受け入れ」のサイン。
    両腕を広げて話をしている姿は「肯定」「受け入れ」のサイン。
  10. 名残惜しさは、振り返ることで表現できる。
    名残惜しさは、振り返ることで表現できる。
  11. 靴下が下がっている人は、品も下がる。
    靴下が下がっている人は、品も下がる。
  12. 後ろにも注意できる人は、素晴らしい。
    後ろにも注意できる人は、素晴らしい。
  13. ガムを噛むときは、くちゃくちゃではなく、もぐもぐ。
    ガムを噛むときは、くちゃくちゃではなく、もぐもぐ。
  14. ズボンのポケット、はみ出ているとかっこ悪い。
    ズボンのポケット、はみ出ているとかっこ悪い。
  15. あなたの口元「へ」の字になっていませんか。
    あなたの口元「へ」の字になっていませんか。
  16. 騒ぎやすくなる団体のときは、声の大きさに注意。
    騒ぎやすくなる団体のときは、声の大きさに注意。
  17. 挨拶は、テンションを上げるための準備体操。
    挨拶は、テンションを上げるための準備体操。
  18. 「要するに」ではなく「たとえば」を使って、話をしよう。
    「要するに」ではなく「たとえば」を使って、話をしよう。
  19. 「実は私も、こういう経験がある」
    「実は私も、こういう経験がある」
  20. 他人に言いたい言葉は、まず自分に言い聞かせよう。
    他人に言いたい言葉は、まず自分に言い聞かせよう。
  21. 相手の荷物から先に運ぼう。
    相手の荷物から先に運ぼう。
  22. 食事中は、お手洗いにいかない。
    食事中は、お手洗いにいかない。
  23. 食事の取り分けをしない人は、実は甘えん坊だった。
    食事の取り分けをしない人は、実は甘えん坊だった。
  24. 相手のために行動することを、難しく考えすぎない。
    相手のために行動することを、難しく考えすぎない。
  25. 明るい表情は、お守りの役目を果たす。
    明るい表情は、お守りの役目を果たす。
  26. 長話をして、できたての料理を冷まさせていませんか。
    長話をして、できたての料理を冷まさせていませんか。
  27. ネクタイを緩めて、かっこいいと勘違いしない。
    ネクタイを緩めて、かっこいいと勘違いしない。
  28. 言葉を曖昧にする癖をやめよう。
    言葉を曖昧にする癖をやめよう。
  29. 知ったかぶりをやめると、友人が増える。
    知ったかぶりをやめると、友人が増える。
  30. 逆から見る習慣は、あなたに大きな恩恵をもたらす。
    逆から見る習慣は、あなたに大きな恩恵をもたらす。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION