執筆者:水口貴博

生活を豊かにする
30のマナー

7
7

靴下は、
穴が開いてからでは遅い。
あく前に、
取り換えること。

靴下は、穴が開いてからでは遅い。あく前に、取り換えること。 | 生活を豊かにする30のマナー

あなたは、靴下の取り換える時期をどうしていますか。

穴が開いてからですか。

それとも穴が開く前ですか。

穴が開いても、ほったらかすタイプですか。

靴下を取り換える時期は、はっきり決められているわけではありません。

なかなか取り換える時期が微妙です。

靴下の取り換える時期は、その人が普段から意識している心の内側が表れています。

靴下の穴が開いてから取り変えようとする人は「問題が起こってから行動しよう」と考えている人です。

日常でも、トラブルが起こって、初めて対処しようとします。

予防策を前もってチェックする意識が薄い。

靴下に穴が開いてから取り換えようとする人は「予防」ということを考えていません。

トラブルが起こってから、初めて行動するため、慌てることになり、もちろん信用も失います。

問題が起こってからでは、遅いのです。

靴下に穴が開く前には、必ず予兆があります。

底が薄くなって、足の裏が透けて見える状態になれば「そろそろ破れそうだな」ということが、見てわかります。

予防ができる人は、この「破れそうだな」という時期に取り換えます。

決して破れて穴が開いてからではありません。

そうなってからでは、遅いことを知っているのです。

トラブルは、起こってから対処するのではなく、未然に防ぐものです。

「もったいないなあ。まだ使えるではないか」と思っている人は、自分でトラブルを引き寄せています。

もったいないと言っているからどんどん問題が大きくなり、自分で不幸を呼び寄せることになるのです。

「たかが、靴下じゃないか」

そう思っていませんか。

たかが靴下ほど、どうでもよく、行き届きにくいところはありません。

どうでもいいところで、気を抜いてしまいがちなところです。

だからこそ、はっきり心の内側が見えてくるところでもあるのです。

靴下ほど、その人の「心がけ」が見えてくる場所はありません。

昔から「足元に品性が表れる」といいます。

誰もが目につく顔のお化粧、髪型、洋服やズボンは、手入れができて当然です。

よく行き届きますから、誰もが一生懸命にお手入れします。

しかし、足元は、なかなか行き届かないものです。

靴下だけでなく、靴のお手入れ、足組みの状態、ガニ股など、足にまつわる話はたくさんあります。

そんな誰もがなかなか行き届かない足元にこそ、その人の本当の品性が表れるのです。

生活を豊かにするマナー(7)
  • 靴下は、穴が開く前に取り換える。
腕組みをやめるだけで、あなたの印象がよくなる。

生活を豊かにする30のマナー
生活を豊かにする30のマナー

  1. マナーは、自分のため、相手のため、文化を楽しむためにある。
    マナーは、自分のため、相手のため、文化を楽しむためにある。
  2. 洗面台を濡らしたままで、トイレから出ない。
    洗面台を濡らしたままで、トイレから出ない。
  3. 偉そうな人は、エレベーターのボタンを押さない。
    偉そうな人は、エレベーターのボタンを押さない。
  4. 平気で人の服の上に、座らないよう気をつけよう。
    平気で人の服の上に、座らないよう気をつけよう。
  5. 足を組むとだらけてしまう。<br>食事中の足組みはしない。
    足を組むとだらけてしまう。
    食事中の足組みはしない。
  6. 年齢を聞くと、せっかくの出会いが台無しになる。
    年齢を聞くと、せっかくの出会いが台無しになる。
  7. 靴下は、穴が開いてからでは遅い。<br>あく前に、取り換えること。
    靴下は、穴が開いてからでは遅い。
    あく前に、取り換えること。
  8. 腕組みをやめるだけで、あなたの印象がよくなる。
    腕組みをやめるだけで、あなたの印象がよくなる。
  9. 両腕を広げて話をしている姿は「肯定」「受け入れ」のサイン。
    両腕を広げて話をしている姿は「肯定」「受け入れ」のサイン。
  10. 名残惜しさは、振り返ることで表現できる。
    名残惜しさは、振り返ることで表現できる。
  11. 靴下が下がっている人は、品も下がる。
    靴下が下がっている人は、品も下がる。
  12. 後ろにも注意できる人は、素晴らしい。
    後ろにも注意できる人は、素晴らしい。
  13. ガムを噛むときは、くちゃくちゃではなく、もぐもぐ。
    ガムを噛むときは、くちゃくちゃではなく、もぐもぐ。
  14. ズボンのポケット、はみ出ているとかっこ悪い。
    ズボンのポケット、はみ出ているとかっこ悪い。
  15. あなたの口元「へ」の字になっていませんか。
    あなたの口元「へ」の字になっていませんか。
  16. 騒ぎやすくなる団体のときは、声の大きさに注意。
    騒ぎやすくなる団体のときは、声の大きさに注意。
  17. 挨拶は、テンションを上げるための準備体操。
    挨拶は、テンションを上げるための準備体操。
  18. 「要するに」ではなく「たとえば」を使って、話をしよう。
    「要するに」ではなく「たとえば」を使って、話をしよう。
  19. 「実は私も、こういう経験がある」
    「実は私も、こういう経験がある」
  20. 他人に言いたい言葉は、まず自分に言い聞かせよう。
    他人に言いたい言葉は、まず自分に言い聞かせよう。
  21. 相手の荷物から先に運ぼう。
    相手の荷物から先に運ぼう。
  22. 食事中は、お手洗いにいかない。
    食事中は、お手洗いにいかない。
  23. 食事の取り分けをしない人は、実は甘えん坊だった。
    食事の取り分けをしない人は、実は甘えん坊だった。
  24. 相手のために行動することを、難しく考えすぎない。
    相手のために行動することを、難しく考えすぎない。
  25. 明るい表情は、お守りの役目を果たす。
    明るい表情は、お守りの役目を果たす。
  26. 長話をして、できたての料理を冷まさせていませんか。
    長話をして、できたての料理を冷まさせていませんか。
  27. ネクタイを緩めて、かっこいいと勘違いしない。
    ネクタイを緩めて、かっこいいと勘違いしない。
  28. 言葉を曖昧にする癖をやめよう。
    言葉を曖昧にする癖をやめよう。
  29. 知ったかぶりをやめると、友人が増える。
    知ったかぶりをやめると、友人が増える。
  30. 逆から見る習慣は、あなたに大きな恩恵をもたらす。
    逆から見る習慣は、あなたに大きな恩恵をもたらす。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION