公開日:2023年2月20日
執筆者:水口貴博

時間とお金を節約する
30の方法

25
0

無理な電気代の節約は、
かえってお金の無駄遣いを生む。

無理な電気代の節約は、かえってお金の無駄遣いを生む。 | 時間とお金を節約する30の方法

夏の季節、溶けてしまいそうなほど厳しい暑さにもかかわらず、エアコンをつけない人がいます。

部屋は蒸し風呂状態で、汗で全身びっしょり。

にもかかわらず「エアコンはつけない」の一点張りです。

理由は、電気代の節約です。

「電気代がもったいない」といって、意地でもエアコンをつけません。

たしかにエアコンは電気消費量が多い家電の1つです。

エアコンをつけると電気代がぐっと跳ね上がり、家計に響くのは間違いありません。

エアコンを長時間利用していると、翌月の電気代の請求を見て、腰を抜かすことになるでしょう。

しかし、ここに落とし穴があります。

無理をしてエアコンをつけないでいると、遅かれ早かれ大変なことになります。

夏であれば、部屋が蒸し風呂の状態となり、脱水症・熱中症のリスクが高まります。

ずっと我慢を続けていると、いずれ体調を崩すことになるでしょう。

倒れて救急車に運ばれる可能性もゼロではありません。

医療機関にかかれば、医療費による出費が増えてしまい、頑張って節約した意味がなくなるのです。

これは夏に限ったことではなく、冬でも同じことです。

エアコンに頼らず寒さを我慢していると、風邪を引いてしまい、病院の診察代や薬代などの医療費で出費が増えます。

電気代の節約のためにしたことが、かえって余計な出費を招いてしまうのは、皮肉な結果です。

笑ってしまう話ですが、実際によくあることなのです。

変な根性を出さないことです。

いくら電気代の節約とはいえ、過度な我慢は不健康です。

夏でも冬でも、厳しいときは、素直にエアコンを使いましょう。

電気代が心配かもしれませんが、まず健康が第一です。

いくら電気代の節約とはいえ、健康を害しては元も子もありません。

もちろんエアコンをがんがんに効かせて長時間使い続けるのは要注意ですが、適度に使う分には問題ありません。

電気代が気になるなら、温度設定を調整しましょう。

夏の場合なら28度の設定にして、冬の場合であれば20度の設定がいいでしょう。

しっかりエアコンを効かせるのではなく、少し緩めの設定にするのがコツです。

サーキュレーターの稼働時間が短くなるため、消費電力が抑えられ、電気代の節約につながります。

電気代は増えるかもしれませんが、体調管理が安定して医療費を削減できれば、結果として節約になるのです。

時間とお金を節約する方法(25)
  • 夏でも冬でも、厳しい気温で苦しいときは、素直にエアコンを使う。
プチ断食は、時間とお金を節約につながる。

時間とお金を節約する30の方法
時間とお金を節約する30の方法

  1. なぜポイントカードを減らすと、時間だけでなく、お金も節約できるのか。
    なぜポイントカードを減らすと、時間だけでなく、お金も節約できるのか。
  2. 体調管理は時間管理。<br>日頃から体調管理を心がけ、常に体調を万全に整えておこう。
    体調管理は時間管理。
    日頃から体調管理を心がけ、常に体調を万全に整えておこう。
  3. 物を減らすことが、時間の節約につながる。
    物を減らすことが、時間の節約につながる。
  4. 形状記憶のワイシャツにして、クリーニングをやめる。
    形状記憶のワイシャツにして、クリーニングをやめる。
  5. 私服のパターン化で、時間とお金を節約する。
    私服のパターン化で、時間とお金を節約する。
  6. 迷惑メールもダイレクトメールも、いちいち中身を確認しない。
    迷惑メールもダイレクトメールも、いちいち中身を確認しない。
  7. 直接会う会議にこだわらない。<br>ウェブ会議の利用を検討する。
    直接会う会議にこだわらない。
    ウェブ会議の利用を検討する。
  8. 給料日から1週間は、飲みに行かない、大きな買い物をしない。
    給料日から1週間は、飲みに行かない、大きな買い物をしない。
  9. 人感センサー付きLED電球で、手間と時間を節約する。
    人感センサー付きLED電球で、手間と時間を節約する。
  10. 公共料金は、口座振替やクレジットカードを利用する。
    公共料金は、口座振替やクレジットカードを利用する。
  11. 喫煙をやめるだけで、時間とお金の大幅な節約になる。
    喫煙をやめるだけで、時間とお金の大幅な節約になる。
  12. 歯の定期検診は、時間とお金の節約になる。
    歯の定期検診は、時間とお金の節約になる。
  13. 会社に近くて、今より安い家賃の今よりところに引っ越す。
    会社に近くて、今より安い家賃の今よりところに引っ越す。
  14. 賢いまとめ買いは、時間とお金の節約につながる。
    賢いまとめ買いは、時間とお金の節約につながる。
  15. ネットショップをフル活用して、時間とお金を節約しよう。
    ネットショップをフル活用して、時間とお金を節約しよう。
  16. 買い物の回数を減らすことで、時間とお金を節約する。
    買い物の回数を減らすことで、時間とお金を節約する。
  17. 古本屋で読みたい本をまとめ買いする。
    古本屋で読みたい本をまとめ買いする。
  18. 手作りの味噌汁はしない。<br>インスタントの味噌汁にする。
    手作りの味噌汁はしない。
    インスタントの味噌汁にする。
  19. ランチクーポンをフル活用することで、時間とお金を節約する。
    ランチクーポンをフル活用することで、時間とお金を節約する。
  20. 数日分の食事をまとめて作って作り置きする。
    数日分の食事をまとめて作って作り置きする。
  21. 一人暮らしなら、自炊より買ったほうが早くてお得。
    一人暮らしなら、自炊より買ったほうが早くてお得。
  22. 一駅手前で降りて歩いて帰る習慣をつければ、スポーツジムは不要になる。
    一駅手前で降りて歩いて帰る習慣をつければ、スポーツジムは不要になる。
  23. 髪を短くすると、時間とお金を節約できる。
    髪を短くすると、時間とお金を節約できる。
  24. セルフカットで時間とお金をカットしよう。<br>女性であっても不可能ではない。
    セルフカットで時間とお金をカットしよう。
    女性であっても不可能ではない。
  25. 無理な電気代の節約は、かえってお金の無駄遣いを生む。
    無理な電気代の節約は、かえってお金の無駄遣いを生む。
  26. プチ断食は、時間とお金を節約につながる。
    プチ断食は、時間とお金を節約につながる。
  27. 時間を無駄にしても、腹を立てない。<br>きちんと反省して、行動を改善する。
    時間を無駄にしても、腹を立てない。
    きちんと反省して、行動を改善する。
  28. 整体やマッサージは、高くてもいいので、評判の良いところに行く。
    整体やマッサージは、高くてもいいので、評判の良いところに行く。
  29. 置き配を利用して、自宅待機から解放されよう。<br>空いた時間でパートをして、収入アップにつなげよう。
    置き配を利用して、自宅待機から解放されよう。
    空いた時間でパートをして、収入アップにつなげよう。
  30. 若いうちの失敗は、将来の失敗を防ぐ投資。
    若いうちの失敗は、将来の失敗を防ぐ投資。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION