執筆者:水口貴博

童心に返る
30の方法

23
1

ゲームセンターで1,000円分だけ遊んでみる。
童心に返って本気で楽しもう。

ゲームセンターで1,000円分だけ遊んでみる。童心に返って本気で楽しもう。 | 童心に返る30の方法

近場にゲームセンターがあれば、ラッキーです。

たまには気分転換にゲームセンターに行ってたっぷり遊んでみましょう。

子どものころはよく行ったことがあっても、大人になってから足が遠のいている人も多いでしょう。

ゲームセンターは、子どもから大人まで楽しめる場所です。

ちょっとにぎやかな場所ですが、そうした賑やかさも含めて気分転換になります。

ゲームセンターにはたくさんのアーケードゲームあります。

レースゲーム、シューティングゲーム、魚釣りゲーム。

ピンボール、エアホッケー、クレーンゲーム、パンチングマシン。

バスケットゲーム・リズムゲーム・ハンマー叩きゲームなど、たっぷり体を動かすゲームもあります。

一度もやったことのないゲームがあれば、ぜひチャレンジしてみましょう。

「どんなものだろう?」という興味が湧けばゴーサインです。

プレイ方法がわからないからこそどきどきして、いい気分転換となるでしょう。

興味関心がなくても、積極的にチャレンジして新しいことを知ることが大切です。

新しい仕事にチャレンジするのはちょっと勇気がいりますが、新しいゲームにチャレンジするなら簡単にできますね。

気分転換にはうってつけの場所と言えるでしょう。

1,000円分だけと決めて遊ぶこと

大切なポイントは「1,000円分だけと決めて遊ぶこと」です。

ゲームをやり始めると、面白くて止まらなくなるのが心配という人もいるのではないでしょうか。

ゲームセンターの中には、パチンコ・スロット・マージャンなど射幸心をあおるゲームも少なくありません。

夢中になって、お金を使いすぎてしまうことがありますが、最初に金額を決めておけば安心です。

1,000円は、ほどほど遊ぶに最適の金額です。

最初に上限金額を決めておけば、お金を使いすぎる心配もないでしょう。

もちろんお財布事情に応じて「500円分だけ」「1,500円分だけ」など設定金額を変えてみてもOKです。

童心に返って本気で遊んでください。

たった1,000円分であっても、本気で遊べば素晴らしい気分転換ができます。

限られた金額だからこそ、高い集中力が発揮され、濃密な時間を送れます。

童心に返る方法(23)
  • ゲームセンターで1,000円分だけ遊んでみる。
雪だるまを作ってたっぷり遊ぼう。
過去最高サイズにチャレンジしてみるのもよし。

童心に返る30の方法
童心に返る30の方法

  1. 童心に返るためには、見栄・体裁・損得勘定を捨てること。
    童心に返るためには、見栄・体裁・損得勘定を捨てること。
  2. まず童心に返ることができると信じる。
    まず童心に返ることができると信じる。
  3. 意識的に疑問を持つことから始めよう。<br>少しでも疑問が湧いたら、意識的に大きく膨らませる。
    意識的に疑問を持つことから始めよう。
    少しでも疑問が湧いたら、意識的に大きく膨らませる。
  4. 恥や体裁を気にせず、積極的な質問を心がけよう。<br>ただし、まず自分で調べる努力が欠かせない。
    恥や体裁を気にせず、積極的な質問を心がけよう。
    ただし、まず自分で調べる努力が欠かせない。
  5. 遊ぶときは、目の前のことに集中すること。
    遊ぶときは、目の前のことに集中すること。
  6. 新しいことにチャレンジしてみよう。<br>驚き・発見・感動は、童心に返るカンフル剤。
    新しいことにチャレンジしてみよう。
    驚き・発見・感動は、童心に返るカンフル剤。
  7. 遊園地は、童心に返る場所。<br>立場や年齢を忘れ、思いきり遊ぼう。
    遊園地は、童心に返る場所。
    立場や年齢を忘れ、思いきり遊ぼう。
  8. 動物園や水族館は、童心に返れる癒しスポット。<br>たくさんの動物と出会ってたっぷり楽しもう。
    動物園や水族館は、童心に返れる癒しスポット。
    たくさんの動物と出会ってたっぷり楽しもう。
  9. 子どものころ夢中になっていた遊びを、久しぶりに楽しんでみる。
    子どものころ夢中になっていた遊びを、久しぶりに楽しんでみる。
  10. おもちゃ売り場を歩くだけで、童心が刺激される。<br>気に入ったおもちゃがあれば、自分のために買ってみるのもよし。
    おもちゃ売り場を歩くだけで、童心が刺激される。
    気に入ったおもちゃがあれば、自分のために買ってみるのもよし。
  11. ガチャガチャは、童心に返るためにある。
    ガチャガチャは、童心に返るためにある。
  12. 子どもと水遊びを楽しむ。<br>童心や初心を思い出させてくれるひとときとなる。
    子どもと水遊びを楽しむ。
    童心や初心を思い出させてくれるひとときとなる。
  13. 幼い子どもと、ままごとをしてみよう。<br>大切なことに気づかされるだろう。
    幼い子どもと、ままごとをしてみよう。
    大切なことに気づかされるだろう。
  14. 昔の写真を見て、芋づる式に当時の出来事を思い出していこう。
    昔の写真を見て、芋づる式に当時の出来事を思い出していこう。
  15. 昔懐かしの駄菓子を買って、童心に返ってみる。
    昔懐かしの駄菓子を買って、童心に返ってみる。
  16. 子ども向けのアニメを見て、童心に返ろう。<br>大人になった今だからこそ、見る価値がある。
    子ども向けのアニメを見て、童心に返ろう。
    大人になった今だからこそ、見る価値がある。
  17. 子どものころに読んだ童話や昔話を読み返してみよう。<br>そこに含まれる教訓や含蓄に気づこう。
    子どものころに読んだ童話や昔話を読み返してみよう。
    そこに含まれる教訓や含蓄に気づこう。
  18. 絵本の読み聞かせは、自分のためにしてもいい。
    絵本の読み聞かせは、自分のためにしてもいい。
  19. 愛らしいパッケージのお菓子を買って、おいしく味わう。<br>おしゃれな箱をそのまま使うのもよし。
    愛らしいパッケージのお菓子を買って、おいしく味わう。
    おしゃれな箱をそのまま使うのもよし。
  20. 学生時代に書いた作文や卒業文集を読む。<br>新しい気づきが得られたり、客観的に自分を振り返ったりできる。
    学生時代に書いた作文や卒業文集を読む。
    新しい気づきが得られたり、客観的に自分を振り返ったりできる。
  21. 余裕が出るから笑顔になるのではない。<br>笑顔になるから余裕が出る。
    余裕が出るから笑顔になるのではない。
    笑顔になるから余裕が出る。
  22. 霜柱を踏みつぶして遊ぶ。<br>天然のおもちゃは、寒い冬からのプレゼント。
    霜柱を踏みつぶして遊ぶ。
    天然のおもちゃは、寒い冬からのプレゼント。
  23. ゲームセンターで1,000円分だけ遊んでみる。<br>童心に返って本気で楽しもう。
    ゲームセンターで1,000円分だけ遊んでみる。
    童心に返って本気で楽しもう。
  24. 雪だるまを作ってたっぷり遊ぼう。<br>過去最高サイズにチャレンジしてみるのもよし。
    雪だるまを作ってたっぷり遊ぼう。
    過去最高サイズにチャレンジしてみるのもよし。
  25. パラパラ漫画が描いてみよう。<br>遊び心を爆発させるほど、気晴らしになる。
    パラパラ漫画が描いてみよう。
    遊び心を爆発させるほど、気晴らしになる。
  26. お祭りの日に露店巡りを楽しもう。<br>露店グルメ・露店ゲームを楽しむのも素晴らしい。
    お祭りの日に露店巡りを楽しもう。
    露店グルメ・露店ゲームを楽しむのも素晴らしい。
  27. 縁日に行って、子どもに交じってゲームを楽しむ。<br>隣の子どもをライバルにして遊ぶのもよし。
    縁日に行って、子どもに交じってゲームを楽しむ。
    隣の子どもをライバルにして遊ぶのもよし。
  28. 季節外れのクリスマスツリーを楽しんでみる。<br>1年中飾ってみるのも悪くない。
    季節外れのクリスマスツリーを楽しんでみる。
    1年中飾ってみるのも悪くない。
  29. 季節外れのスイカ割りを楽しんでみる。<br>友人とスイカ割りゲームを楽しんでみるのもよし。
    季節外れのスイカ割りを楽しんでみる。
    友人とスイカ割りゲームを楽しんでみるのもよし。
  30. オムレツ・オムライスは、絵を描いて食べるもの。<br>上手に描けたら、写真を撮って、ブログやSNSにアップしよう。
    オムレツ・オムライスは、絵を描いて食べるもの。
    上手に描けたら、写真を撮って、ブログやSNSにアップしよう。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION